[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

[スポンサーリンク]

外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッキングステーションをレビューします。

はじめに

ノートパソコンを使用していても自席では、外部モニターやマウス、外付けキーボードを接続しデスクトップパソコンのように使っている方もいるかと思います。ノートパソコンをさほど持ち歩かない場合には問題ではありませんが、会議や在宅ワークなどで頻繁に持ち歩く場合には、そのたびに接続しているケーブル類を抜き差ししなければならず面倒になってしまいます。多くのコネクターには裏表があり、差し込みには特に手間取ることも多々あります。そんなケーブル類の抜き差しの手間を省くことができるのがドッキングステーションであり、外部モニター接続やUSB、LANケーブルをPCではなくドッキングステーションに接続し、PCへはUSB-Cケーブル一本で接続することができます。

以前は、ノートパソコンの下部に専用の端子があり、PCをガチャンとはめ込む特定の機種専用のドッキングステーションが主流でしたが、USB-Cの普及に伴いUSB-Cケーブルで接続するのが主流となっています。

[amazonjs asin=”B079FLMYB6″ locale=”JP” title=”レノボ・ジャパン 40AJ0135JP ThinkPad ウルトラ ドッキングステーション”]

以前の主流だったパソコンをはめ込むタイプのドッキングステーション

USB-Cでの接続では汎用性が高く、パソコンメーカーからだけでなくサードパーティー製のドッキングステーションもたくさん発売されています。

インターフェイスの種類

機種選定に行く前に、現在主流のインターフェイスを一通りおさらいします。

まずUSBですが、最大通信速度ごとにたくさんの種類があるものの、それぞれに対応する端子としてはUSB Type-AとType-Cの二種類のみとなっています。

USBの名称と転送速度とコネクターの種類、それぞれの詳細な違いは他サイトを参照ください。

USB Type-C (USB-C)はスマホの接続ケーブルで広まり、少し前はLightningはiPhone用でUSB-CはAndroidスマホのケーブルという印象がありました。現在では応用範囲が拡大し、高速通信・高速充電に使われる端子・ケーブルになりつつあります。自分の会社支給のWindows ノートPCにはUSB Type-AとCが2個ずつあり、MacBook Airに至ってはUSB-Cしかありません。

[amazonjs asin=”B00P0E39CM” locale=”JP” title=”UGREEN USB 3.0 ケーブル タイプA-タイプA オス-オス 金メッキコネクタ搭載 高耐久性 USBケーブル 両端 オス 1M”] [amazonjs asin=”B093L5CMMT” locale=”JP” title=”Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル USB PD対応 シリコン素材採用100W Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (1.8m ミッドナイトブラック)”]

上の表は通信速度の話であり、充電は別の話となります。高速充電の規格としてはUSB PD (Power Delivery)があり、最大240Wまでの電力供給を行うことができます。ワット数が大きいほど充電速度は速くなりますが、給電装置としては高価になります。パソコンやスマホ側にも最大ワット数は決まっており、むやみにワット数が大きい給電装置を買っても性能を発揮できない場合があります。

ドッキングステーションの選定にはおいては、まずドッキングするノートPCの対応通信・充電規格を確認し、その上で何をドッキングステーションのUSBで接続するかで機種を絞ることができるかと思います。ドッキングステーションでは、充電ができない通信専用のUSBポートの場合もあるので充電目的のUSB使用には注意が必要です。

次にモニター出力ですが、現在の主流はHDMIとDisplayPortです。それぞれに端子があり、新しいバージョンほど高解像度・高リフレッシュレートの画面出力に対応します。

HDMIとDisplayPortの種類

ドッキングステーションでは、出力先したいモニターの数とそのモニターが対応している端子によって機種が絞られると思います。Macの場合、2ポート以上出力できるドッキングステーションを使っても2画面で拡張出力できない場合もあるため、2画面以上での使用には仕様の確認が必要です。

[amazonjs asin=”B014I8SSD0″ locale=”JP” title=”Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 1.8m (タイプAオス – タイプAオス)”] [amazonjs asin=”B01J8S6X2I” locale=”JP” title=”Amazonベーシック DisplayPort to DisplayPortケーブル 1.8m”]

その他のインターフェイスとして、有線LAN端子SDカードリーダー、オーディオジャックなどがあり、ドッキングステーションによってはこれらも搭載しています。

機種選定

正直、ドッキングステーションはずっと購入を検討していましたが、なかなか決められず3か月ほど迷ってこの機種を購入しました。迷った機能のポイントは以下の通りです。

  • ノートPCへの給電機能:あり、なし
  • 給電用USB-Cポート:あり、なし
  • Macでのマルチ画面出力:可、不可
  • 形状:箱型、モニター台型、ノートPC立て掛け型

ノートPCへの充電もドッキングステーション購入目的の一つでしたので、ドッキングステーションが電源タップに接続できて、ノートPCを充電できる機種を選択しました。一方、スマホや外部機器充電のためのUSB-Cポートはあれば便利ですが、机の充電環境で十分でしたので最終的には、給電用USB-Cポートは無い機種を選びました。Macでのマルチ画面出力については、4Kモニターを一台使用しているので、未対応のモデルにしました。最後に形状ですがドッキングステーションで一番解決したい問題は、接続するノートPCの置き場所であることに気づき、ノートPCを立て掛けできるモデルを選択しました。他の選択肢については最後に紹介します。

では自分が購入した機種、サンワダイレクト ドッキングステーションの紹介に移りますが、最大の特徴はノートPCを立て掛けるスタンドにドッキングステーションの機能が搭載されている点です。

[amazonjs asin=”B0BPB5G1MR” locale=”JP” title=”サンワダイレクト ドッキングステーション Type-C スタンド 縦置き HDMI 2ポート 4K 60Hz PD 100W LAN USB3.2 Mac/Win対応 400-VGA018″]

机で使うときはデスクトップPCも併用しているため(なぜ机でノートPCを使っているのかと思われますが。。。)マウスもキーボードもモニターもあり、ノートPCを開いておく必要がありません。そのため閉じて立て掛け、省スペースで使用できる点は、自分にとって大きな利点です。

本体、黒い部分はシリコーンゴム

ボディはアルミでそれなりの重さがありしっかりとしています。各部にシリコーンゴムが付いていてノートPCや机に傷がつく恐れも少ないです。立て掛ける幅は2cmで、MacBook Airではやや斜めになるくらい余裕があり、最近の事務作業向けノートPCならどれでも入る幅かと思います。

MacBook Airを立て掛けた様子

ポートを右から見ていくと、ドッキングステーションに電力を供給するためのUSB-C, ノートPCに接続するためのUSB-C、HDMI、USB-A、有線LANとなります。

ポート

ノートPCへの給電機能のあるドッキングステーションでは、ACアダプタが付属していて専用のジャックが接続できる機種が多いですが、この機種にはACアダプタは付属しておらずUSB-Cの充電器を別途用意する必要があります。また給電しない時はこのポートからスマホなどに給電することも可能ですが、MacBook AirではノートPC画面を閉じて使用するクラムシェルモードに移行できませんでした。パソコンスタンドとして使用する場合には有用かもしれません。

ケーブルを接続して机に置いた様子

MacBook Airでの動作については全く不満は無く、USB機器の動作や画面出力に問題はありません。会社支給のノートPCも接続してみましたがアプリケーションなどのインストールも必要なく、問題なく使用できました。キーボード入力でスリーブモードから脱出できるのでノートPCを物理的に開くことなく立ち上げることができます。

他の機種

参考までに迷っていた商品も紹介します。

一つはAnker 563 USB-C ドッキングステーションです。特徴はMacBookにおいて、最大3つのディスプレイに出力できる点です。3画面環境を目指すならば、おすすめのドッキングステーションです。

[amazonjs asin=”B09XHKHZZH” locale=”JP” title=”Anker 563 USB-C ドッキングステーション (10-in-1) 最大100W出力 MST機能 3つ画面出力 USB PD 対応 M1 MacBook 4K対応 HDMIポート ディスプレイポート 1Gbps イーサネットポート 3.5mm オーディオジャック USB-Aポート USB-Cポート 搭載”]

もう一つは、Anker 675 USB-C ドッキングステーションで、モニタースタンドとドッキングステーションが一つになった画期的な商品です。USBポートが豊富で、またワイヤレス充電パッドまで装備されています。最近発売されましたが、初回セールの影響かAmazonでは在庫切れとなっています。

[amazonjs asin=”B0BP67HQ9W” locale=”JP” title=”Anker 675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1, Monitor Stand, Wireless) モニタースタンド ワイヤレス充電 100W USB PD対応 4K HDMIポート microSD&SDカードスロット 3.5mmオーディオジャック イーサネットポート 10Gbps USB-Cポート USB-Aポート搭載 高速データ転送”]

PCの周辺機器が多くなってくると接続するケーブルも多くなってきます。そんな状況を整理するのにもドッキングステーションは有用だと思います。ドッキングステーションによって接続できるインターフェイスは様々ですので、購入する場合には将来の拡張プランを踏まえて機種を選定することをお勧めします。

ガジェット紹介のケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  2. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  3. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  4. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  5. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  6. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  7. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  8. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  2. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  3. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  5. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  6. Tattooと化学物質のはなし
  7. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  8. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  9. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  10. タミフルの効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー