[スポンサーリンク]

会告

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

[スポンサーリンク]

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わりが近づき、各所でハイブリッド開催が当たり前の選択になりつつあります。日本薬学会第143年会(札幌)も北海道大学にて現地開催の予定です。参加者の皆様と顔を合わせてお話できることが待ち遠しく思います!

今回は、学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」が主催する、膜タンパク質に焦点を当てた学術企画シンポジウムをご紹介します。講演トピックの多様性を担保すべく、学術変革領域(B)「生理因数分解」との共催により、化学・生物・物理を横断する幅広い講師陣からご講演をいただきます。領域外からの講演者として、名古屋大学工学部・清中茂樹先生をご招待しています。

開催日時は2023年3月26日(日) 16:00~18:00です。是非お誘い合わせのうえご参加をお願い致します!

一般シンポジウム [S22]『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

【企画概要】

膜タンパク質の謎を解き明かせ!

膜タンパク質は、細胞膜の外と中の間の情報伝達に重要な役割を果たし、長きにわたり創薬化学における重要な標的となっています。例えば、GPCRやチャネルは、細胞外に存在する特定の分子を受け入れることで、細胞内にシグナルを伝え、また糖タンパク質は、細胞の識別や免疫反応といった細胞間のコミュニケーションに利用されています。これら膜タンパク質は、その種類も膨大であり、これらが機能する生体部位や細胞膜上での構造や機能など、未だに明らかになっていないことが多い研究対象です。
本シンポジウムは、異分野融合でこの難題に挑む学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」「生理因数分解」が共催し、化学、生物、物理を横断する新進気鋭の講師陣を招いて最新の膜タンパク質研究法や近年の発展についてご講演いただきます。創薬化学、ケミカルバイオロジー、薬理学など、幅広い分野からの研究者・学生の皆様に参加頂けることを一堂待ち望んでおります。
膜タンパク質の神秘的かつ奥深い世界を、一緒に探求してみませんか?

【日時】

2023年3月26日(日) 16:00~18:00

【会場】
[B1会場] 高等教育推進機構 N1 (N棟1F)
会告ページはこちら

【講演者】
  • S22-01 「合成化学的アプローチで迫る糖鎖修飾による膜タンパク質の動態制御」真鍋 良幸(阪大院理)
  • S22-02 「プロスタグランジン受容体の構造解析によるシグナル伝達機構の解明」寿野 良二(関西医大医)
  • S22-03 「タンパク質の多重局在を可視化するタンパク質ラベル化技術」堀 雄一郎(九大院理)
  • S22-04 「ON-OFFを見る -神経活動の遷移の大規模な可視化-」櫻井 勝康(筑波大IIIS)
  • S22-05 「細胞種選択的な受容体の人為制御を実現するケモジェネティクス法の開発」清中 茂樹(名大院工)
【オーガナイザー】

生長 幸之助(産総研IRC3、学変B「糖化学ノックイン」領域代表)
斉藤 毅(筑波大IIIS、学変B「生理因数分解」領域代表)

【問合先】

産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
生長 幸之助 (E-mail: k.oisaki@aist.go.jp)

 

 

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …
  3. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  4. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  5. CAS Future Leaders Program 2022 …
  6. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  7. TBSの「未来の起源」が熱い!
  8. 複雑なアルカロイド合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  2. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  3. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson
  4. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  5. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  6. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  7. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性
  8. すごい分子 世界は六角形でできている
  9. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  10. トム・スタイツ Thomas A. Steitz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー