[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

[スポンサーリンク]

 

NARDでの業務は、「研究すること」。

入社から、30代・40代・50代…と、未来にわたって、ずっと研究に携われます。

 

研究分野は幅広く、様々なジャンルの知識が身に付きます。研究員個々もレベルが高く、ワンランク上の研究が可能です。

実際、これを魅力に感じて入社した人も少なくありません。

 

『絶対、研究職に就きたい!!』

『化学研究が三度のメシより大好き!!』

といった人には、かなりヤリガイのある会社です。

◆「研究で結果を出すこと」

企業の研究者には、当然求められることです。

これに必要な資質を持っているかどうかが選考基準となります。

かつ、コスト管理や納期など…プロの研究者に求められる諸問題をコントロールしつつ、新しい可能性を具現化していくことが求められます。

研究ではいろいろなタイプの研究者と情報交換し、

試行錯誤することで新たなものが生まれると思っています。

答えも1つではありません。

ですから、まずは「あなたらしさ」を見せてください。

◆「有機合成化学が好きであること」

化学分野の中で、有機合成化学はとても魅力にあふれた分野です。

美しいガラス器具を駆使し、伝統工芸の職人のような緻密さ、正確さで

ナノスケールのビルディングブロックを組み立てていくエキスパート。

NARDでは、そのような有機合成化学者が大勢活躍しています。そして日々たくさんの新規物質を生み出しています。

あなたの「好き」を仕事にしませんか。皆様からのご応募お待ちしています!

募集職種 研究員
仕事内容 研究分野は有機、無機、金属、ナノ複合材料から
プロセスデザイン、ドラッグデザインといった医薬分野にまで多岐に渡ります。
応募資格 2025年3月大学卒業・大学院修了見込みの方

*理系の方

勤務地 本社(兵庫県尼崎市)、または神戸研究所(神戸市中央区)
勤務時間 大卒・大学院卒(修士)
【固定時間制・標準労働時間制】
勤務時間:9:00~17:30(休憩:45分) 

大学院卒(博士)
【専門業務型裁量労働制】
みなし労働時間(1日):9時間

給与 大学卒     年俸:3,095,000円

大学院卒(修士) 年俸:3,727,000円

大学院卒(博士) 年俸:4,557,000円(固定残業代/年:684,000円/300時間含む)

 

※年俸の4/16は、夏(2/16)・冬(2/16)の定額賞与として支払います。

※これに加え、成果報酬(期末賞与)があります。
※大学院卒(博士)は、専門業務型裁量労働制となり、1日みなし9時間勤務となります。
※固定残業分は、300時間/年 年俸の15%相当を16分割して支給します。

福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
制度:退職金
団体グループ保険
株式:従業員持ち株会制度あり
福利厚生サービス:外部サービス「ベネフィット・ステーション」に加入し、Webでの多様なサービスを提供しています。
社員寮:新卒者を対象に、社員寮を利用出来る制度があります。
昇給・賞与 【昇給】年1回 昇給時期4月

【賞与】年2回 (夏、冬)定額賞与、3月期末賞与

諸手当 交通費、残業手当、資格手当、役職手当、管理者手当
休日休暇 週休2日制(土日、年3回土曜出社あり)
※研究発表会のため、年3回土曜出社あり
年間休日:120日
有給休暇:1日~10日
休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
備考:ボランティア休暇
採用スケジュール (選考例) ■リクナビからエントリー

■リクナビエントリーの内容から一次選考

■会社説明会

■適性検査(SPI)

■一次面接(集団面接)

■二次面接(個人面接)

■最終面接

■内定

■インターンシップ・通信教育

■入社
応募方法 リクナビ2025よりエントリーをお願いいたします。 エントリーはこちら
連絡先 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町2-6-1
TEL/06-6482-7010  採用担当/総務部 弘田

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  3. 英会話とプログラミングの話
  4. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  5. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  6. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来…
  7. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  8. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨードホルム (iodoform)
  2. C70の中に水分子を閉じ込める
  3. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  4. 製薬各社の被災状況②
  5. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  6. 水素結合水H4O
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略
  8. 実験メガネを15種類試してみた
  9. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  10. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー