[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

[スポンサーリンク]

 

NARDでの業務は、「研究すること」。

入社から、30代・40代・50代…と、未来にわたって、ずっと研究に携われます。

 

研究分野は幅広く、様々なジャンルの知識が身に付きます。研究員個々もレベルが高く、ワンランク上の研究が可能です。

実際、これを魅力に感じて入社した人も少なくありません。

 

『絶対、研究職に就きたい!!』

『化学研究が三度のメシより大好き!!』

といった人には、かなりヤリガイのある会社です。

◆「研究で結果を出すこと」

企業の研究者には、当然求められることです。

これに必要な資質を持っているかどうかが選考基準となります。

かつ、コスト管理や納期など…プロの研究者に求められる諸問題をコントロールしつつ、新しい可能性を具現化していくことが求められます。

研究ではいろいろなタイプの研究者と情報交換し、

試行錯誤することで新たなものが生まれると思っています。

答えも1つではありません。

ですから、まずは「あなたらしさ」を見せてください。

◆「有機合成化学が好きであること」

化学分野の中で、有機合成化学はとても魅力にあふれた分野です。

美しいガラス器具を駆使し、伝統工芸の職人のような緻密さ、正確さで

ナノスケールのビルディングブロックを組み立てていくエキスパート。

NARDでは、そのような有機合成化学者が大勢活躍しています。そして日々たくさんの新規物質を生み出しています。

あなたの「好き」を仕事にしませんか。皆様からのご応募お待ちしています!

募集職種 研究員
仕事内容 研究分野は有機、無機、金属、ナノ複合材料から
プロセスデザイン、ドラッグデザインといった医薬分野にまで多岐に渡ります。
応募資格 2025年3月大学卒業・大学院修了見込みの方

*理系の方

勤務地 本社(兵庫県尼崎市)、または神戸研究所(神戸市中央区)
勤務時間 大卒・大学院卒(修士)
【固定時間制・標準労働時間制】
勤務時間:9:00~17:30(休憩:45分) 

大学院卒(博士)
【専門業務型裁量労働制】
みなし労働時間(1日):9時間

給与 大学卒     年俸:3,095,000円

大学院卒(修士) 年俸:3,727,000円

大学院卒(博士) 年俸:4,557,000円(固定残業代/年:684,000円/300時間含む)

 

※年俸の4/16は、夏(2/16)・冬(2/16)の定額賞与として支払います。

※これに加え、成果報酬(期末賞与)があります。
※大学院卒(博士)は、専門業務型裁量労働制となり、1日みなし9時間勤務となります。
※固定残業分は、300時間/年 年俸の15%相当を16分割して支給します。

福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
制度:退職金
団体グループ保険
株式:従業員持ち株会制度あり
福利厚生サービス:外部サービス「ベネフィット・ステーション」に加入し、Webでの多様なサービスを提供しています。
社員寮:新卒者を対象に、社員寮を利用出来る制度があります。
昇給・賞与 【昇給】年1回 昇給時期4月

【賞与】年2回 (夏、冬)定額賞与、3月期末賞与

諸手当 交通費、残業手当、資格手当、役職手当、管理者手当
休日休暇 週休2日制(土日、年3回土曜出社あり)
※研究発表会のため、年3回土曜出社あり
年間休日:120日
有給休暇:1日~10日
休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
備考:ボランティア休暇
採用スケジュール (選考例) ■リクナビからエントリー

■リクナビエントリーの内容から一次選考

■会社説明会

■適性検査(SPI)

■一次面接(集団面接)

■二次面接(個人面接)

■最終面接

■内定

■インターンシップ・通信教育

■入社
応募方法 リクナビ2025よりエントリーをお願いいたします。 エントリーはこちら
連絡先 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町2-6-1
TEL/06-6482-7010  採用担当/総務部 弘田

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む…
  2. 目が見えるようになる薬
  3. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  4. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  5. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座…
  6. ビール好きならこの論文を読もう!
  7. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  8. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  2. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  3. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  4. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  6. 金属を使わない触媒的水素化
  7. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  8. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  9. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  10. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー