[スポンサーリンク]

ケムステしごと

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じて、研究開発の課題解決に貢献する企業です。医薬品、有機EL材料、有機半導体、電池材料、プロセスデザイン、ドラッグデザインなど、幅広い分野における研究開発で数多くの実績を上げています。

受託研究のパイオニアとして、化学と向き合い半世紀。

NARDの創業は、1972年。アウトソーシングという概念がまだ世に浸透していなかった時代に、化学分野の研究を受託するという新しいビジネスモデルを立ち上げ、その道のパイオニアとして活動を展開して今年で創立50周年を迎えました。50年というと、20歳の駆け出しの研究員が、70歳の「大御所」と呼ばれるようになるほどの長い期間です。

この50年間、重工業から自動車、半導体、バイオ、医薬品、と化学技術のトレンドはめまぐるしく移り変わってきましたが、私たちは常にその最先端で、裏方としてお客様とともに化学研究を進めてきました。当初より揺るぎないNARDの独自性は、研究者としてどんな難しいご要望にもチャレンジ精神をもってお応えする姿勢にあります。そうして築いてきたお客様とのパートナーシップは、受託という枠におさまりません。ときに立ちふさがる予期せぬアクシデントも、お客様との強い絆があったからこそ、乗り越えることができたといえます。
これからも、お客様に喜んでいただける受託研究の形はどのようなものか、求められるパートナー像はどうあるべきなのかを考えながら、たゆまずに研鑽を続け、化学分野の発展を加速させてまいります。

 

「技術に確認します」という言葉はありません。

NARDに在籍する研究員は、100名以上。その一人ひとりが自ら担当者となり、直接お客様の声を聞き課題を共有しながら、スピーディーに研究を進めています。実際に実験をしている者がやり取りすることで、微妙なニュアンスや手順書に現れないノウハウなどをきめ細かくお伝えすることができるので、スムーズかつフレキシブルな研究の進行が可能です。
また、自社内に様々な分析機器を保有しているため、分析結果を確認しながら実験の進め方をタイムリーに調整することができます。

・高品質・高純度の化合物が欲しい
・欲しい構造はわかっているが、販売されていない
・量産のため、もっと大量の原料が欲しい
・そもそも製造方法がわからない

…などなど、お客様のご要望は多種多様。さらに研究開発にも、かつてないほどスピードが求められる今、どんなご要望にも迅速に対応できるのがNARDの強みです。

 

「受託研究」の真価とは?-イノベーションの裏にNARDあり!

お客様がNARDに受託研究を依頼される理由には、様々なものがあります。

・競争に勝つために1日でも早く結果が欲しい
・新規分野に踏み出して行きたいけれど、知見が少なくて難しい
・素晴らしいアイデアはあるのに、設備がなくて形にできない・・

「〇〇のことなら、あの人に相談してみたらいいよ」と言われる人が、職場に一人はいるはず。その人に手伝ってもらえば、なぜか難しいハードルもクリアできてしまう。
化学業界における、そういった「頼れるサポート役」をNARDは担っています。

研究者の想いに寄り添い、イノベーションの実現を手助けするのが我々の使命なのです。
化学の未来を変えるアイデアやサービスの芽が育つよう、裏側からお客様をしっかりサポートしています。

お客様が「持っているもの」とNARDの提供するものが出逢って生まれるイノベーション。

 

ナード研究所の基本情報

会社名 株式会社ナード研究所 (NARD INSTITUTE, LTD.)
事業所 ・本社/兵庫県尼崎市西長洲町2-6-1
・神戸研究所/兵庫県神戸市中央区港島南町5-4-1
・堺工場/大阪府堺市西区築港新町3-6-3
事業内容 「ファインケミカル合成」「機能性材料の開発」など、
有機化学分野における研究・開発の「受託」「提案」
「技術コーディネート」および製造。※有機、無機、金属、ナノ複合材料から、医薬・製薬分野に
おけるプロセスデザイン、ドラッグデザインまで、
幅広い分野の研究開発で数多くの実績をつくっています。
設立/創立 1972(昭和47)年3月14日
資本金 100百万円
売上高 44億円(2022年度実績)
従業員数 145名(2022年12月末現在)
ホームページ https://www.nard.co.jp/
50周年記念サイトもございます。是非ご覧ください。
https://www.nard.co.jp/nardism/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  2. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  3. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  4. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  6. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  7. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  8. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  2. リンダウ会議に行ってきた③
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  5. イライアス・コーリー E. J. Corey
  6. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  7. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  8. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  9. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  10. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー