[スポンサーリンク]

ケムステしごと

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じて、研究開発の課題解決に貢献する企業です。医薬品、有機EL材料、有機半導体、電池材料、プロセスデザイン、ドラッグデザインなど、幅広い分野における研究開発で数多くの実績を上げています。

受託研究のパイオニアとして、化学と向き合い半世紀。

NARDの創業は、1972年。アウトソーシングという概念がまだ世に浸透していなかった時代に、化学分野の研究を受託するという新しいビジネスモデルを立ち上げ、その道のパイオニアとして活動を展開して今年で創立50周年を迎えました。50年というと、20歳の駆け出しの研究員が、70歳の「大御所」と呼ばれるようになるほどの長い期間です。

この50年間、重工業から自動車、半導体、バイオ、医薬品、と化学技術のトレンドはめまぐるしく移り変わってきましたが、私たちは常にその最先端で、裏方としてお客様とともに化学研究を進めてきました。当初より揺るぎないNARDの独自性は、研究者としてどんな難しいご要望にもチャレンジ精神をもってお応えする姿勢にあります。そうして築いてきたお客様とのパートナーシップは、受託という枠におさまりません。ときに立ちふさがる予期せぬアクシデントも、お客様との強い絆があったからこそ、乗り越えることができたといえます。
これからも、お客様に喜んでいただける受託研究の形はどのようなものか、求められるパートナー像はどうあるべきなのかを考えながら、たゆまずに研鑽を続け、化学分野の発展を加速させてまいります。

 

「技術に確認します」という言葉はありません。

NARDに在籍する研究員は、100名以上。その一人ひとりが自ら担当者となり、直接お客様の声を聞き課題を共有しながら、スピーディーに研究を進めています。実際に実験をしている者がやり取りすることで、微妙なニュアンスや手順書に現れないノウハウなどをきめ細かくお伝えすることができるので、スムーズかつフレキシブルな研究の進行が可能です。
また、自社内に様々な分析機器を保有しているため、分析結果を確認しながら実験の進め方をタイムリーに調整することができます。

・高品質・高純度の化合物が欲しい
・欲しい構造はわかっているが、販売されていない
・量産のため、もっと大量の原料が欲しい
・そもそも製造方法がわからない

…などなど、お客様のご要望は多種多様。さらに研究開発にも、かつてないほどスピードが求められる今、どんなご要望にも迅速に対応できるのがNARDの強みです。

 

「受託研究」の真価とは?-イノベーションの裏にNARDあり!

お客様がNARDに受託研究を依頼される理由には、様々なものがあります。

・競争に勝つために1日でも早く結果が欲しい
・新規分野に踏み出して行きたいけれど、知見が少なくて難しい
・素晴らしいアイデアはあるのに、設備がなくて形にできない・・

「〇〇のことなら、あの人に相談してみたらいいよ」と言われる人が、職場に一人はいるはず。その人に手伝ってもらえば、なぜか難しいハードルもクリアできてしまう。
化学業界における、そういった「頼れるサポート役」をNARDは担っています。

研究者の想いに寄り添い、イノベーションの実現を手助けするのが我々の使命なのです。
化学の未来を変えるアイデアやサービスの芽が育つよう、裏側からお客様をしっかりサポートしています。

お客様が「持っているもの」とNARDの提供するものが出逢って生まれるイノベーション。

 

ナード研究所の基本情報

会社名 株式会社ナード研究所 (NARD INSTITUTE, LTD.)
事業所 ・本社/兵庫県尼崎市西長洲町2-6-1
・神戸研究所/兵庫県神戸市中央区港島南町5-4-1
・堺工場/大阪府堺市西区築港新町3-6-3
事業内容 「ファインケミカル合成」「機能性材料の開発」など、
有機化学分野における研究・開発の「受託」「提案」
「技術コーディネート」および製造。※有機、無機、金属、ナノ複合材料から、医薬・製薬分野に
おけるプロセスデザイン、ドラッグデザインまで、
幅広い分野の研究開発で数多くの実績をつくっています。
設立/創立 1972(昭和47)年3月14日
資本金 100百万円
売上高 44億円(2022年度実績)
従業員数 145名(2022年12月末現在)
ホームページ https://www.nard.co.jp/
50周年記念サイトもございます。是非ご覧ください。
https://www.nard.co.jp/nardism/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…
  2. 研究者へのインタビュー
  3. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  4. ナノスケールの虹が世界を変える
  5. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …
  6. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  7. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステSlack、開設一周年!
  2. 学会ムラの真実!?
  3. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. レスベラトロール /resveratrol
  5. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  6. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  7. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  8. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  9. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  10. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー