[スポンサーリンク]

キャンペーン

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

[スポンサーリンク]

 

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。

今年は東京理科大学 野田キャンパスにて開催されます。

もちろん様々な口頭発表や講演会・ポスターなど多くの企画が目白押しですが、その1つとして、日頃より研究で身近な企業が出展している付設展示会があります。新製品情報を手に入れることができたり、書籍を格安で購入できるなど訪れる価値のあるイベントです。

ケムステでは、年会を盛り上げる一貫として、2011年より付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画してきました。新型コロナの影響で対面年会がなくなり、それに伴ない中止していましたが、今年は開催したいと考え協賛を募りました。

合言葉は、

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら。

 

参加いただいた企業の付設展示会情報とケムステ読者特典を3回に渡り紹介します。

第一弾は渡辺化学工業アドビオン・インターチム・サイエンティフィックシュプリンガーネイチャーの3社です。ぜひご参加ください!

渡辺化学工業の付設展示会と読者特典

渡辺化学工業は日本化学会 第103春季年会(2023)付設展示会に出展します!

ブースでは、3月販売開始の新製品や非天然アミノ酸、ペプチド合成に欠かせないレジン・縮合剤をはじめ弊社製品をご紹介します。アミノ酸やペプチド合成に関することなど、お気軽にご相談ください。

また、期間限定で31日から非常にお買い得価格になった製品についてもご紹介します。ちょっと気になる!という方は、こちらをご確認ください。

【ケムステ読者特典】

渡辺化学工業のブースで「ケムステを見たよ!」とお伝えください。

アンケートにお答えいただいた方から抽選で、オリジナルルービックキューブ、モバイルバッテリー、アクリルスタンドクリップなど、渡辺化学工業オリジナルノベルティをプレゼントします!

その他にも、テープのり、修正テープ、マグネット、USBメモリ、エコバックをご用意しております。

当日は、ブースで皆さんをお待ちしております!

アドビオン・インターチム・サイエンティフィック株式会社の付設展示会と読者特典

アドビオン・インターチム・サイエンティフィック株式会社は、分取HPLC及び、TLC-MSやASAP-MSを展示致します。合成過程で、迅速に質量分析したいと思うケミストは多いと思います。

弊社の推奨する新しい合成のワークフロー

  • 合成の確認 → 反応液を原液のままASAP-MSで5秒で質量分析
  • 精製前に化合物を確認 → TLC-MSで30秒で質量分析
  • 超高能で精製 → 分取HPLCで高純度精製
  • フラクションを確認 → 溶液をASAP or TLC-MSで質量分析

【ケムステ読者特典】 

弊社のブースにて「ケムステを見た!」とささやいてください。

毎日先着30名の方に超懸濁液用シリンジフィルター(2個) と標準フィルター (1個)の試供品を差し上げます。また、抽選で1名様に超高性能分析用HPLCカラムUptisphere C18 HQ (4.6mm x 250mm)を1本プレゼントします。HPLC分析前に、目詰まりしてしまうサンプルにイライラしていませんか?

是非、試供品をお試しください。あっさりろ過できてしまうので、びっくりしますよ。

3日間で90名の方に試供品を差し上げます。 () HPLCカラムは抽選で1名様になります。ぜひアドビオン・インターチム・サイエンティフィック株式会社のブースにお立ち寄りください!

 

シュプリンガーネイチャーの付設展示会と読者特典

シュプリンガーネイチャーは日本化学会第103回春季年会に出展します。

Springerの新刊書籍46点を展示し、2割引きで販売します。また、2022年創刊のNature SynthesisNature CatalysisなどのNature関連誌、さらに、材料物性情報データベースSpringerMaterialsを紹介します。フルテキストまでアクセスできるPCを用意しますので、展示されていないジャーナルや電子書籍の中身を確認したり、SpringerMaterialsを実際に使ってみたりすることも可能です。

【ケムステ読者特典】 

シュプリンガーネイチャーのブースにて「ケムステを見た!」とささやいてください。先着でシュプリンガーネイチャー特製グッズを差し上げます。

・ 荷物が増えたら…エコバッグ

・ 聴講中や発表時の水分補給に…ドリンクボトル

  • 何本あっても困らない…Natureボールペン

らに、展示期間中、Nature関連誌の推薦やトライアルのご希望をお寄せいただくか、nature.comのアラート登録をいただくと、さらに素敵なグッズをプレゼント。アラート登録は登録完了画面をスタッフにお見せ下さい。

数年ぶりの出展です。皆様にお会いできること、スタッフ一同楽しみにしております。

重要なお願い

いずれも工夫を凝らしたキャンペーングッズを用意しています。カラム欲しいです。

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならない素敵なメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。ぜひとも展示会も興味をもってきいてみてください。

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ユニークな名前を持つ配位子
  2. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  3. 被引用回数の多い科学論文top100
  4. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  5. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  8. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  2. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  3. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  4. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  5. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  6. メソポーラスシリカ(1)
  7. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  8. 有機スペクトル解析ワークブック
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  10. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー