[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

[スポンサーリンク]

久々の研究室の物品を試してみたシリーズ。第14弾となる今回は、

富士フイルム和光純薬から発売された

クロマトシート

について動画と記事でお伝えしたいと思います。

紙製のTLC!? そんなのありか?

薄層クロマトグラフィー(TLC)は、有機反応を簡単に可視化できる技術です。

溶液をキャピラリーで採取して、TLCにスポット、展開するだけで表面のシリカゲルと化合物の相互作用の差を利用して分離する優れものですね。TLCには蛍光剤が塗布されていて、紫外光を吸収する化合物はスポットとしてみえます。もちろんもっと高感度や定量的なツールや機器もありますが、気軽かつ迅速に反応をチェックするには欠かせない一品となっています。

通常はガラスの板にシリカゲルが薄く塗ってあるものが一般的です。ガラスのかわりに薄いアルミシートになっているものもあります。それぞれ利点や欠点はあるのですがとりあえず置いておきましょう。

一方で、今回紹介する「クロマトシート」は、紙製となります。

え、ペーパークロマトグラフィーでは?

と思った方、正解です。そう広義にはペーパークロマトグラフィーなんですが、紙繊維にシリカゲルが練り込んであって、ガラスやアルミと同様にシリカゲルとの相互作用を利用して分離するのです。蛍光剤も練り込んであり、UVで検出が可能というわけです。

クロマトシートは紙繊維にシリカゲルと蛍光剤を練りこんだ、紙製のシリカゲルTLCプレートです。

 

そんなの今までなかったんだと思われる方もいると思いますが、実はありました。

ただ、色々な経緯で最近は生産されておらず、それを富士フイルム和光純薬さんが改良を重ね、ついに新製品として発表したのが、このクロマトシートになります。

というわけで、このクロマトシートの特長をデメリットも含めて解説しましょう。

簡単に理解するためには、以下の動画が便利です。ぜひご覧ください。

 

クロマトシートの特長を隠さず紹介

記事でも簡単にクロマトシートの特徴を紹介しましょう。

メリット1:はさみできれる

クロマトシートははさみで簡単、また安全に切ることが出来ます。ガラスカッター等、裁断の際の特殊な器具は不要です。

メリット2:粉落ちしない

ガラス製TLCは切り口やプレート同士が当たった際に粉落ちしてしまうことがありますが、クロマトシートはシリカゲルを紙に練りこんである為、粉落ちの心配がありません。

メリット3:シートを丸めてスポットできる

クロマトシートは曲げられるため、曲げた状態で展開することでガラス製TLCよりも多くのスポットを打つことができます。カラムクロマトグラフィーのフラクション確認などあらかじめ検出されるスポットが分かっている際の時間短縮に活用できます。

メリット4:がらすゴミの分別が不要

クロマトシートは紙の為、ガラスごみの分別をすることなく手元のゴミ箱に捨てることが出来ます。ガラスを分別して、実験廃棄物として有料なことが多いので、これはよいところですね。

メリット5:整理しやすい

クロマトシートはガラス製TLCと比べて薄く、かさばりません。また、ノートへの貼り付けやファイリングもすることが出来ます。

メリット6:ガラス製TLCと同様に使用できる

 紙だからといって特殊な展開器具は必要ありません。クロマトシートはガラス製TLCと同様の手法で、スポット、展開、検出(加熱)を行うことが出来ます。展開にはクロロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、ニンヒドリン等一般的な溶媒を使用する事が出来ます。また、呈色試薬にもりんモリブデン酸やニンヒドリンをはじめとする一般的な試薬を使用することが出来ます。

デメリット1:硫酸はさすがにつかえない

紙の為、硫酸等の強酸を用いる検出試薬は使用できません。例えば、セリウムモリブデン酸アンモニウムなどは硫酸が入っているので焦げてしまいます。研究室で一番使う呈色液なので残念です。また、もちろん溶媒を含んだ状態で加熱すると、燃えてしまうので溶媒を十分に乾かした後加熱してください。

デメリット2:少し性能が劣る

ガラス製TLCとクロマトシートはシリカゲルの厚みが異なり、クロマトシートの方が少ないので、ガラス製TLCの感覚でスポットするとテーリングします。なれればしっかりあげることはできますが、やはり分離能はガラス製TLCに劣ると思います。また、蛍光剤の違いのせいか、ガラス製TLCに比べて見にくいです。

はじめに書いたように、TLCは反応をしっかりチェックするための大事なツールですので、精密有機合成化学ではおすすめはできません。一方で、きれいなサンプルやUVがよく見える化合物などはガラス製TLCと同様に使えるものもあると思います。

ぜひ試して見ては?

以上、今回は富士フイルム和光純薬から発売されたクロマトシートを紹介しました。試供品も提供してくれるようなのでぜひ試して見てください。

お問い合わせは以下

富士フイルム和光純薬 お問い合わせ窓口

関連記事

富士フイルム和光純薬の現在売れ筋商品です

売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  2. 有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸…
  3. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  5. 元素占いはいかが?
  6. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  7. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  8. 合成化学者のための固体DNP-NMR

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  3. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  4. 兄貴達と化学物質+α
  5. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  6. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  9. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  10. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー