[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

[スポンサーリンク]

第499回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 有機電子材料化学研究室(寺尾研究室)の岡 勇気 (おか ゆうき)さんにお願いしました。

寺尾研究室では、ロタキサン構造で被覆した有機ポリマー型導線の創成と、新たな有機デバイスへの応用展開に向けて研究を進めています。本プレスリリースは、カテナンの運動性の制御に関する研究内容です。リングの形をした分子同士が鎖のように絡み合った構造はカテナンと呼ばれ、結合を持たないにも関わらず互いに束縛されるという特殊な性質を示します。リングの動きの制御には金属イオンが広く使われていますが、単純な制御しかできませんでした。そこで本研究グループではより複雑な制御を目指し、複数のリングの間に「ぴったりはまる」分子を使うことで、複数のリングの運動を分子の形に応じて自在に制御することに成功しました。

この研究成果は、「Angewandte Chemie International Edition」誌に掲載され表紙にも採択されました。また、プレスリリースにも成果の概要が公開されています。

Multistate Structural Switching of [3]Catenanes with Cyclic Porphyrin Dimers by Complexation with Amine Ligands

Yuki Oka, Hiroshi Masai, Jun Terao*

Angew. Chem. Int. Ed. 2023, e202217002

DOI: doi.org/10.1002/anie.202217002

研究室を主宰されている寺尾潤 教授より岡さんについてコメントを頂戴いたしました!

“ゲラ”(なにかにつけて笑ってしまう人)とはまさにこの人のためにある言葉なのかと思ってしまう岡さん。人を笑わせることを日々のモチベーションとして生きてきた大阪人の私にとって打ってつけの学生さんで、独特の甲高い声で笑ってくれる岡さんとのお喋りをいつも楽しんでいます。そんな岡さんは研究室立ち上げからのいわゆる初期メンで早いもので丸6年が経ちました。そんな笑い声の絶えない岡さんから笑顔が消えた博士課程最後の1年。再びいつもの笑い声が戻ったのは年末にこの論文が受理された瞬間からでした。研究室でただ1人ポルフィリン関連の研究を進め、“配位子”をキーワードにポルフィリン6枚からなる[3]カテナンの効率的合成とその複雑な動きを制御することに成功しました。6年間の研究室生活の全てを注ぎ込んだ岡さん渾身の傑作論文です。遊び心を加え配位子をパズルのピースと見立てた図はAngewandte誌の表紙に選ばれました。是非ご一読頂ければ幸いです。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

リング状の分子が絡み合うことで形成されるカテナンは、その独特な分子構造に由来した性質を有します。特に刺激応答性部位を有するカテナンは、外部からの刺激に応じてリング同士が大きく動いたり逆にリングの動きを制限したり出来ます。この特徴から、カテナンは分子機械や光学材料、高分子材料を構成する機能性分子素子として応用が期待されます。従来、カテナン中のリングの運動性の制御には金属イオンが広く使われてきました(図1)。リングに金属イオンを認識するための有機配位子部位を導入するとことで、金属イオンの添加・除去に応じてリングの動きが固定・解放され、運動性のスイッチが可能です。しかし、金属イオンは比較的小さく、また形も単純なため、従来の方法ではカテナンの運動性は単純な制御しかできませんでした。

図1.従来法:金属イオンの添加・除去によるリングの運動性のスイッチ

そこで今回私たちは、従来法とは逆に、金属イオンを持ったカテナンに「ぴったりはまる」有機配位子を添加・除去することによってリングの運動性を制御する方法を開発しました。この方法では、大きさや形を自在に設計できる有機配位子を活用することで運動性の複雑な制御が可能です。本研究では、Ru(II)イオンを持つ大きなリングAに、Zn(II)イオンを持つ小さな2つのリングBが絡み合ったカテナンを合成し(図2a)、添加する配位子の形状に応じてカテナンが変形することでリングの運動性の多状態制御を達成しました。例えば、3つのリングが自由に動く状態に対して、小さな球状の配位子をリングの隙間にぴったりはめることで、リングの位置を固定してその運動を制限することが出来ます(図2b、左)。そしてH字状の分子を加えた場合は、2つのリングBの運動が一体化する一方でリングAは自在に動くという、カテナンにおける新しい運動状態を作り出すことに成功しました(図2b、右)。さらに、状態が異なる3つのカテナンにおいて、リングAとリングBの運動性に応じて異なる発光性を示すことを明らかにしました。

図2. a) 本研究で合成したカテナンの分子構造. b) 配位子の添加によるカテナンの変形の模式図.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

一番思い入れがあるのはカテナンの合成の部分です。最初はなかなか思うように反応が進行せず、カテナンの生成が全く確認できない状況が続きました。そこで分子設計を見直したりテンプレート合成に用いる配位子や金属イオンの組み合わせを変えたりと、試行錯誤の末にカテナンの合成へと辿り着きました。本研究で合成したカテナンが自分で設計した目的物を作り上げた初めての経験だったこともあり、カテナンの生成を確認できた時は非常に嬉しかったことを覚えています。これまでに誰も作ったことの無いものを自らの手で作ることが出来るという有機化学の面白さの一つを、身をもってしっかりと味わうことが出来て良かったです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

私にとって本研究が論文を一から全部書き上げる初めての経験であり、実験を重ねてデータを集める段階よりも、成果をまとめて論文のストーリーを組み立てる部分での苦労が印象に残っています。特にイントロの部分は先生方からの度重なるご指導を経て何とかシンプルな今の形になりました。最初は自分の言いたいことを何でもかんでも全て詰め込んだ上で完璧なイントロを書いてやろうと意気込んでいましたが、そうして書いた初版は先生方に一蹴されてしまい、学術論文として研究成果をまとめることの難しさを思い知らされました。ただ、実際に自分で論文を書くという経験やその中で頂いたアドバイスは、それまでの研究活動の中で得たものとは異なる形で自分の科学研究に対する視野を広げてくれたので、実験から論文を通すところまで全て自分の手で行えた経験は研究者として大きな財産になったと思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は4月から化学メーカーに勤務する予定です。これまではかなり基礎研究の色が濃いことをやってきましたが、今後は企業の人間としてこれまでよりも社会との距離が近い現場で化学に携わることになると思いますので、時代の最先端を支える製品開発に貢献できるよう精進したいと思います。その中でも化学の面白さは最大限楽しみたいので、これから未知の分野に携わることになってもその分野の面白さを見逃すことなくちゃんと味わえるように、勉強は続けていきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究は実験結果がなかなかまとまらず、論文執筆にも時間がかかってしまい悩ましい期間を長く過ごしました。そんな中、研究の話だけでなく気分転換にも付き合って頂いた研究室の方々には大変感謝しております。特に、何度も共に銭湯に行き雑談に付き合ってくれた後輩の石川君、気分転換の新しい趣味としてボルダリングを始めるきっかけを作ってくれた先輩の周さん、日々の実験の活力となったラーメン『千里眼』の旨さに目覚めさせてくれた先輩の稲森さん、そして常に刺激的な存在であり続けてくれた同期の宮岸君とラッセル君には特にお世話になりました。周りの人の有難みや気分転換の大切さを改めて痛感しました。

最後に、本テーマの礎を築き化学実験の手ほどきをして頂いた千葉さん、日々の研究生活を通じて私の化学に対する視野を広げて下さった正井さん、そして熱心なご指導や温かい励ましと共に私の研究活動を導いて下さった寺尾先生にこの場をお借りして深く感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:岡 勇気 (おか ゆうき)

所属:東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 有機電子材料化学研究室

略歴:

2018年3月 東京理科大学 理学部第一部 化学科 卒業

2020年3月 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士前期課程修了

2020年4月~ 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士後期課程

2020年4月~ 日本学術振興会特別研究員(DC1)

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~…
  2. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高…
  3. コーヒーブレイク
  4. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  5. カンブリア爆発の謎に新展開
  6. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  7. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  8. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  2. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  3. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  4. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  5. モリブデン触媒
  6. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  8. 人と人との「結合」を「活性化」する
  9. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  10. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー