[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年2月号がオンライン公開されました。

みなさま怒涛の2月を過ごしていることと思います。落ち着いた際には、有機合成化学協会誌を読んで有機化学に対する理解を深めましょう。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・9族金属触媒です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言 縦糸と横糸、そして・・・ 

今月号の巻頭言は、高知工科大学環境理工学群 西脇永敏 教授による寄稿記事です。
読者のみなさんにとって、縦糸と横糸は何になるのか、考えながら読んでくださると良いと思います。オープンアクセスです。

ビナフチル基を有するセレノリン酸誘導体の合成化学

村井利昭

2023年度有機合成化学協会賞(学術的なもの)

*岐阜大学工学部化学・生命工学科

ビナフチル基を有するリン酸やチオリン酸に対して、リン上にセレンを有する誘導体は未開拓分野だった。そのなか、ビナフチルセレノリン酸塩化物の発見が端緒となって、ラセミアルコールのキラル識別化、アキラルアルコールの非対称化、光学活性配位子である亜リン酸アミドの新合成法を開発した。さらにリン–炭素結合を有する誘導体のリンのα炭素への選択的な求電子剤の導入、ビナフチル基のキラリティーがリンの中心性キラリティーに転写する反応も開発された。

糖鎖の高次機能に迫るケミカルバイオロジー研究

真鍋良幸

2023年度有機合成化学奨励賞

*大阪大学大学院理学研究科科学専攻

本総合論文は、糖タンパク質糖鎖および類縁体の化学合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究について述べられております。ケミカルバイオロジー研究では、化学合成によって、天然では入手困難な単一な糖鎖構造を合成し、糖鎖の構造機能相関を明らかにしております。さらに、異なる機能を有する天然由来構造(糖鎖、ペプチド、脂質)からなるハイブリッド分子を創成することによって、人工ワクチンの合成に成功しております。

実験および理論に立脚した刺激応答型発光性液体材料の合成と刺激応答挙動の解明

磯田恭佑

*公益財団法人相模中央化学研究所

この時、査読を務めた片平恒夫査読者(仮名)はこの総合論文の事をこう語っている――。え…?『固体になると思ったか?』、って…このπ共役系分子がですか?……..ん〜〜〜〜(コリコリ)  やっぱりあなた達はワカってない!室温で液体になるπ共役系分子の機能を研究している磯田恭佑(相模中研グループリーダー)という人物を!

不斉中心の立体制御を軸とした生物活性含酸素環式天然物の全合成研究

毛利朋世、桑原重文、小倉由資*

*東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻

環状エーテル系天然物3種類の全合成。研究過程で明らかとなった問題点をいかに解決したかも含めて詳しく紹介されています。勉強にもなりますよ。

9族金属触媒を用いる1,6-ジイン誘導体の環化異性化反応による多彩な環骨格構築法の開発

安井 猛*、山本芳彦*

*名古屋大学大学院創薬科学研究科基盤創薬学専攻

本総合論文では,様々な1,6-ジイン類の環化異性化反応が報告されている。著者らは触媒金属がどのように振る舞うかを予測して反応基質を緻密に設計し,多様な多環式分子を巧みに合成している。また,予測に反する結果が得られた場合においても,その反応を一般化して新たな多環式分子合成法として積極的に活用する過程が興味深い。

ラウンジ:振り返ってみれば 

今月号のラウンジは、東京大学名誉教授 福山 透 教授による寄稿記事です。超大作です。すでにtwitter等で話題になっていますが、名言に溢れています。いかなる立場・状況にある化学者にとっても響く記事ですので、ぜひご覧ください。オープンアクセスです。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。若手研究者によるミニレビューになっています。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。

単原子編集による環拡大反応の進歩 (大阪大学大学院工学研究科)藤本隼斗

感動の瞬間:フッ素に出逢って

今月号の感動の瞬間は、筑波大学数理物質系化学域 市川淳士 教授による寄稿記事です。副題の、Boy Meets Fluorine!のセンスに脱帽しました。
もちろん内容も感動にあふれていますので、ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、…
  2. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  3. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  4. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…
  5. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  6. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野の…
  7. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  8. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  2. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  3. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  4. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  6. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  7. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  9. 葉緑素だけが集積したナノシート
  10. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー