[スポンサーリンク]

会告

第9回 野依フォーラム若手育成塾

[スポンサーリンク]

野依フォーラム若手育成塾について

野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する機会を提供します。未来のアカデミア志望学生を育成する「大津会議」の企業版と考えていただければわかりやすいかと思います。塾生は応募者は組織委員会によって選考されます。塾生として選ばれた方は大津会議に応募できません。また逆も同様です。

この度、9 回目の育成塾参加者を募集します。昨年8回はオンライン開催でしたが、今回は対面に戻して実施する予定です。参加者全員が英語での研究発表と質疑応答を行います。また、テーマに沿ってグループディスカッションを実施します。企業研究者からの話題提供と、懇親会も実施する予定です。

昨年のオンライン開催でも「来年以降、参加を後輩に勧めたい?」という質問に対して、88%が「強くそう思う」12%が「そう思う」と回答いただいています。さらに、参加によって得られたものとして、

「目指す研究者像に対する考え方が増えた。」
「優秀な同期との知己。 企業研究者としての心構え。」
「周りの参加者のレベルが高く、自分もより一層頑張らなくてはというモチベーションを得ました。」
「企業には色んな人がいて、その人たちをまとめ上げることは大変であるということを教わった。また「よい研究者」になっていくために自分に何が足りないかを改めて痛感した。 優秀な博士課程の学生たちと触れ合えたことで、闘争心が掻き立てられた。」
「一つ目に、他大の意識の高い友人とのつながりを持てたことです。コロナのせいで博士に進学してから他大の学生と話す機会がなかったのですが、野依フォーラムのグループワークを通じて仲良くなれました。かなり頻繁にzoomやラインをして横のつながりを持つことができました。二つ目に、野依先生や藤田さん、満田さんの情熱的なお話を聴けて、自分も研究者として常に成長していけるように頑張ろうと思えたことです。」

とのコメントをいただいています。

野依フォーラム若手育成塾は、丸岡啓二教授の発案のもと発足し、以下のメンバーで組織されています(敬称略):
丸岡啓二(京都大学 大学院薬学研究科:組織委員長)
北村雅人(名古屋大学 大学院創薬科学研究科)
藤田照典(三井化学株式会社、中部大学 先端研究センター)
満田勝(株式会社カネカ)
森澤義富(AGC株式会社)
中寛史(京都大学 大学院薬学研究科)

なお、本活動は国内化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、化学系人材養成の取り組みの一環として行われています。

開催日・形式

2023年7月13日(木) 9:30~
対面による開催

対象

有機化学およびその関連分野の博士課程学生および博士研究員 かつ 企業で活躍することを志望していること
大津会議と異なり、日本学術振興会特別研究員に採択されていることは必須としません。企業研究に意欲があり、将来、企業でのリーダーを目指す若手の皆様からの応募をお待ちしています。

応募方法

こちら↓のHP下部にある応募用紙をダウンロードし、応募用紙と主要論文をmaruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jpに期日までにメールください。

応募はこちらから

今年の期日は2023年4月21日(金)です。

主催

野依フォーラム若手育成塾組織委員会

参加費

無料。懇親会費等は野依フォーラムで負担する。

お問い合わせ・応募先

丸岡啓二教授
野依フォーラム事務局 京都大学大学院薬学研究科
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  2. Arcutine類の全合成
  3. 2007年度イグノーベル賞決定
  4. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機…
  5. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  7. 痔の薬のはなし after
  8. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  2. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  5. 高知和夫 J. K. Kochi
  6. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  7. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  8. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  9. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  10. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー