[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

[スポンサーリンク]

 

先日のBiotage Selekt + ELSDの記事でちらっと紹介した、ELSD検出器をSelektとHPLCシステムに接続しましたので、詳細についてご紹介します!
※アナログシグナルケーブルを切断して繋ぎ変えていますので、ある程度の慣れは必要です。他の検出器などにも応用できますが、やってみたい場合はある程度の知識と技能が必要ですので、ご注意下さい。

DIYをするに至った動機

Selektは最大圧力3 MPaですので、5ミクロンのシリカゲルHPLCカラムは圧力上昇のため、現実的に運用できませんでした。また、HILICタイプのHPLCカラムを購入したものの、UV吸収がない化合物ばかり分析の対象になり、せっかく購入したHILICカラムが運用できないでいました。そこで、BiotageのELSD A120をSelektのみならずHPLCでも運用できるように、流路とシグナルのスイッチシステムを構築しました。せっかく購入した高価なELSD検出器ですので、Selektだけに使うだけではもったいない!というのも理由の一つ。
そもそも、業者はやってくれないの?ということですが、アナログ信号ケーブルをぶった切る保証外の行為が必要であるため、DIYする他ありませんでした。

全体図

ELSD検出器をSelektとHPLCの間に置き、流路のセレクター(セレクターバルブ)とアナログ信号のセレクター(シグナルセレクター)をELSDのインラインとモニターの近くに設置しました。

配管図

以下、具体的な配管図になります。
Selekt側の流路は以前の記事とほとんど同じです。異なる点は、ELSD検出器の前にセレクターバルブを配置した点です。ELSDからのアナログ信号アウトプット端子は1つしかないため、スイッチを経由してSelekt本体に繋ぎます。
HPLC側にもT字の分岐を入れ、UVディテクターを経由してドレインに向かう流路とELSD検出器に入る流路をスプリットします。この時、UVディテクターのセルが極めて細いため、異なる太さのpeekチューブを利用して配管抵抗を調製するだけでは流量比が十分に調製できません。そこで、レギュレーターが活躍します。レギュレーターは実際はセレクターバルブがついている金属板の浦に設置してあり、適切な流量比になるように位置を調整しておきます。また、配管抵抗をレギュレーターによって調整すると、ELSD検出のタイミングとUV検出のタイミングが大きくずれてしまうので、UV検出を遅らせるためのループが必要です。HPLCのラインはインジェクター前がφ0.75 mmのSUS tube、インジェクターの後はすべてpeek tubeで構成されており、ELSDに向かうスプリットラインのみφ0.25 mmのpeek tubeです。

以下、セレクターバルブの背面図です。レギュレーターとセレクターバルブが金属板に設置されています。セレクターバルブの左に刺さっているチューブがSelektから流入するラインで、右側がHPLCから流入するライン、真ん中がELSDに向かうラインです。

電気系統のDIY

このパートが化学者には難しい部分かと思います。以下にHPLC用のアナログ信号ケーブルの写真を載せます。ELSD検出器からのアナログ信号アウトプット端子は3穴構成になっていて、プラス、マイナス、アースの3つの線に繋がっています。プラス、マイナスのアナログ信号を送る線は赤と黒の絶縁チューブで被覆されており、さらに2本の線の周りには片面青、片面銀の絶縁膜(青側が絶縁体、銀側は導電体)で覆われていました。アースとまとめて、灰色の絶縁チューブに入った状態で1本のケーブルとしてまとめられています。青銀の膜を剥がし、赤と黒の線を切断した図が下。これらをスイッチにはんだ付けしていきます。

HPLC用アナログ信号ケーブル

 

今回採用したスイッチはモノタロウで購入したLB3S-2LT2という2ノッチ型2cスイッチとなります(左図)。これは、2本1組のケーブル2組をスイッチングできるスイッチとなります。裏面図中(中央図)、一番下のC11, C21と書いてある2本の端子がインプット、スイッチを①側に倒すと下と真ん中が繋がり、②に倒すと下と上が繋がります。間違いのないように、テスターで通電を確認しておきましょう(右図)。
セレクタースイッチについては、こちらの外部記事を参考に勉強致しました。

LB3S-2LT2スイッチ

 

ELSDからのアナログ信号の赤・黒の線の被覆を1 cmほど剥がし、下(C11, C21)に接続。赤黒の向きは問わず。次に、HPLC側のSmart ADC lite(日本分光)用のコネクターに繋がる赤・黒の線を真ん中(NO14, NO24)に接続。この時赤と赤、黒と黒が同じ列に来るようにする。最後に、Selektに繋がるケーブルはアースも含め3本のケーブルを切断して赤・黒の線を被覆し、上(NC12, NC22)に接続する。アースの線がハンダ付けした部位に触れないようにまとめ上げ、念の為アースの線にもハンダを乗せておく。それぞれはんだ付けした箇所を絶縁テープや熱で縮むケーブル保護チューブで保護して完成。
(4本がビニールテープで、2本がケーブル保護チューブになっていますが、4本はヘタクソで保護チューブを被せる前に縮んでしまったためビニールテープで妥協しました。もう慣れたのでできます。)

スイッチ完成図

スイッチを含むケーブルの全体図

 

最後にSelekt本体の上に両面テープで固定して、スイッチを操作しやすい位置に配置しました。右側にHPLC、左側にSelektを置いてあるので、右に倒した時にHPLC、左に倒した時にSelektに繋がるようにしました。
最初に仮設置して、はんだ付けする位置を決めておくのを忘れないように!!

スイッチ配置図

 

以上、少々かなりマニアックなDIYでしたが、検出器は基本的にアナログ信号を送るだけの極めてシンプルな配線でできているため、案外簡単に配線工事ができます。今使っている検出器を他の機械用にリユースしたい時や、今回のように併用したい場合役に立つテクニックです。
また、本記事をご覧になられているクロマト会社や電気技師さん?ならもう少しきれいなモノを作れると思います(笑

ご興味ある方はぜひご連絡下さい。

謝辞

今回のDIYにおいて、アナログ信号ケーブルおよびpeek tubeをご提供頂いたBiotage様にお礼申し上げます。

DIYに使用した工具や購入した部品

関連記事

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  2. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  3. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の…
  4. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  5. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  6. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  7. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  8. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  2. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  3. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  4. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  5. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  6. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  7. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  8. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  9. Reaxys体験レポート反応検索編
  10. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー