[スポンサーリンク]

会告

第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

[スポンサーリンク]

およそ3年間に渡る新型コロナウイルス感染症の蔓延により、経済、文化、研究、社会活動のすべてが大きなダメージを受けた。2022年後半となり、未だ安心はできないものの、次のフェーズを見据えて動き出すべき時期に来ている。化学は、新たな分子を作り出し、素材や製品に新たな機能を与えることで、健康で豊かな社会の構築に貢献してきた。コロナ停滞からのリスタートの時期に将来に向けて化学は何ができるのか、本シンポジウムでは、日本化学連合に参加する学協会のwithコロナ時代における技術についての先端研究を紹介し、化学の役割を議論する。

概要・日時・申し込み

第16回日本化学連合シンポジウム

2023年3月7日(火)14:00~17:30

オンライン開催 参加費無料 要事前登録(3月3日(金)12:00締切)

参加申込:https://www.jucst.org/form/view.php?id=18379

 

プログラム

14:00-14:10 開会挨拶

第Ⅰ部 素材・材料の創製に基づく技術

14:10-14:40 講演1
「結晶をグラフェンで包んだ高速分離膜で富化酸素製造へ」
金子克美(信州大学先鋭材料研究所)

ゼオライト結晶をグラフェンで包接して、ゼオライト結晶面とグラフェン面間に酸素や窒素分子サイズに近い隙間を作製すると、分子の大きさが同じような酸素と窒素でも分離できます。それも、これまでの分離膜に比べて、分離の速度が50~100倍大きく、分離性能がとてもよいことが分かってきました。この分離膜を用いて、大気中から酸素濃度を高めた富化酸素を供給できる小型の装置ができると、医療に大変役立ちます。

 

14:40-15:10 講演2

「ウイルスを高効率に除去するナノ構造膜」
加藤隆史(東京大学大学院工学系研究科)
ナノあるいはサブナノメートルレベルの直径の揃った孔が規則的に配列している自己組織化ナノ構造膜により、ウイルス(直径が通常20-120ナノメートル)を極めて高い効率で除去することができた。この水処理膜は、自己組織化した液晶分子を光重合反応させることにより作製した。

 

15:10-15:40 講演3

「バイオ電池構築を目指した生体触媒の分子配向制御による高機能デバイスの開発」
末 信一朗(福井大学理事・副学長)
バイオ電池は、生化学反応に基づく酸化還元反応によって有機物から電気エネルギーを得る装置である。バイオ電池は温和な条件下で作動し環境負荷が小さいという利点がある一方で、電池出力の低さが問題として挙げられる。ここでは、アーキア由来の熱安定性の優れた酵素を用いてデバイス表面での酵素分子やメディエータ分子の配向制御を行い多様なバイオ電池の構築例について紹介する。

 

15:40-15:50 休憩

 

第Ⅱ部 予防・治療の技術

15:50-16:20 講演4

「感染症ワクチンの最適化に資する基盤技術構築」
吉岡靖雄(大阪大学微生物病研究所)
mRNAワクチン開発の歴史を鑑みても、昨今の感染症ワクチンの開発には、感染症学や免疫学は勿論のこと、化学を含めた分野横断的研究が必要不可欠といえる。本講演では、感染症に対するワクチン開発の現状と我々の研究成果について概説すると共に、化学とワクチン学の融合研究についても議論させて頂きたい。

 

16:20-16:50 講演5
「COVID-19治療薬Ensitrelvirの開発」
立花裕樹(塩野義製薬株式会社事業開発部)
塩野義製薬では、SARS-CoV-2の複製に必須なタンパク質である、3C-like proteaseプロテアーゼをターゲットとした創薬にいち早く取り組み、1日1回、経口投与(5日間)での治療が可能なEnsitrelvirを創製、2021年7月には臨床試験入り、2022年11月22日に日本で緊急承認された。本講演では、このスピード創製がどのようにして可能となったのか、についてを論じたい。

 

16:50-17:25 総合討論

17:25-17:30 閉会挨拶

 

主催・共催お問い合わせなど

主 催:日本化学連合
共 催:(予定)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会
協 賛:化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会、先端膜⼯学研究推進機構
後 援:(予定)新化学技術推進協会、日本化学工業協会
協 力:Chem-Station

問い合せ先:一般社団法人日本化学連合 事務局 E-mail: secretariat@jucst.org

 

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  2. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  3. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  4. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  5. 合成生物学を疾病治療に応用する
  6. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  7. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  8. Nazarov環化を利用した全合成研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  2. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  3. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  4. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  5. デルフチバクチン (delftibactin)
  6. ナイトレン
  7. ケミカルバイオロジー chemical biology
  8. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  9. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  10. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP