[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

[スポンサーリンク]

師走を迎え、DMSOの溶解に時間がかかる毎日になっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ストレスとか溜まっていませんか?糖分、足りていますか?溶媒を手でポカポカさせる間、Vシンポとかききたくないですか?

そこで、おそらく今年最後のVシンポジウム、第35回Vシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学を開催いたします!

生体内三大高分子、タンパク質•核酸•糖鎖、そして、そのモノマーであるアミノ酸•ヌクレオチド•糖、それぞれに生体内で重要な役割があるにもかかわらずタンパク質•核酸に比べグリコバイオロジーは未解明な部分も多く見受けられます。一因として、糖をベースとした化学ツールの開発が難しい事が挙げられます。有機合成をやっている方々はイメージしやすいでしょう。親水性が非常に高く、似たような官能基が並ぶ糖合成の世界、簡単に飛び込むには恐ろしいです (カラムしたくない….)。でもやはり、今年のノーベル化学賞が細胞表面糖鎖のMetabolic・Bioorthogonalラベリングに与えられたように、糖化学ツールの開発はとっても大事!とってもフロンティア!勉強して、出来れば参入したくないですか?事実、第5回Vシンポ、安藤先生のご講演、めちゃくちゃかっこよかったですよね。第3回の菊池さんのグリコバイオロジーイントロもワクワクでした。

そこで今回も、合成ベースでの糖化学を先導する3名の先生方をお呼びしました。平井剛先生、眞鍋史乃先生、真鍋良幸先生です!是非是非、参加して、質問して、一緒に勉強しましょう!!

参加登録はこちら

実施概要

第35回ケムステVシンポジウム
「有機合成が拓く最先端糖化学」

対象:誰でも

開催日:2022 年 12 月 27日 (火曜日)

講演会:18:30-20:30(1 名あたり講演 25 分+質疑応答 5 分程度を目安、各講演間に協賛企業からのお知らせ 5 分程度)

会場:オンライン(講演者は Zoom 使用・YouTubeライブ の限定 URL 配信)

定員:先着 1,500 名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者:

  1. 九州大学大学院薬学研究院・教授
    平井 剛 先生
    「糖鎖に仕掛けを施す有機合成化学」
  2. 星薬科大学 東北大学大学院薬学研究科 教授
    眞鍋 史乃 先生
    「糖化学が先導する次世代創薬」
  3. 大阪大学大学院理学研究科 助教
    真鍋 良幸先生
    「細胞表層糖鎖機能の開拓を目指したケミカルバイオロジー」

 


参加登録:(Connpass利用ガイドはこちら)

Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(18:15)まで受付

参加登録はこちら

*参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #糖化学

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 株式会社島津製作所/学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」

ファシリテーター:

清川 慎介 (Ph.D. candidate in Bioengineering, The Hong Kong University of Science and Technology)

モデレーター:
寄立 麻琴  (九州大学・助教)

本田 麻里子 (横浜国立大・B3)

苅田譲 (Principal scientist, Novartis Institute for BioMedical Research)

 

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

東京化成工業


東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

▼Sigma-Aldrichは様々な研究ニーズに対応した複合糖質製品を、幅広く取り揃えています
https://bit.ly/glycoconjugates_35th
▼糖鎖生物学研究用のGlycoNZの複合糖質製品カタログはこちら
https://bit.ly/catalog_35th
▼タンパク質、ペプチド、糖鎖の分離分析ならSupelcoブランドのBIOShellをお試しください
https://bit.ly/Supelco_BIOShell_35th

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」

 

糖化学関連記事

関連書籍

糖鎖生物学入門

糖鎖生物学入門

Maureen E.Taylor, Kurt Drickamer
Amazon product information
糖鎖生物学―生命現象と糖鎖情報―

糖鎖生物学―生命現象と糖鎖情報―

¥5,940(as of 04/13 18:10)
Amazon product information

関連動画

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  2. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  3. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  4. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  5. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人…
  6. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…
  7. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  8. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  2. 「引っ張って」光学分割
  3. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  4. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  6. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  7. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  8. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  9. 液体キセノン検出器
  10. サリチル酸 (salicylic acid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー