[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成

[スポンサーリンク]

シクロデセノンのシス優先的渡環プリンス反応を見いだし、abeoステロイドbufospirostenin Aおよびophiopogonol Aを合成した。シクロデセノンの立体配座を速度論的に制御したことが鍵である。

シス優先的渡環プリンス反応を用いたabeo-ステロイド骨格の構築

5/7ヒドロアズレノールは多くの生物活性テルペノイドに含まれる重要骨格である[1]。この5/7ヒドロアズレノール骨格を構築する手法として、シクロデセノンの渡環プリンス反応が利用されてきた[2]。本反応では、C5–C6結合とC1–C10結合が同一平面状にある平行型立体配座ではなく、エネルギー的に不安定な交差型立体配座を経由し、高ジアステレオ選択的にトランス体が生成する(図1A)[3]。これは、平行型立体配座を経る環化のエネルギー障壁が高く、Curtin–Hammett則に従って優先的にトランス体を与えるためだと考えられている[3]。実際に、これまでシス選択的プリンス反応の報告例はない。

今回上海有機化学研究所のGui、浙江大学のHongらはステロイド骨格に含まれるシクロデセノン骨格のシス優先的プリンス反応を初めて発見した。また、計算化学的手法により推定反応経路を提唱し、本反応がCurtin–Hammett則に従わないことを示した。さらに、本反応を鍵工程としたabeo-ステロイドbufospirostenin A(4)およびophiopogonol A(5)の半合成を達成した。

図1. ジアステレオ選択的渡環プリンス環化反応

 

“Syntheses of Bufospirostenin A and Ophiopogonol A by a Conformation-Controlled Transannular Prins Cyclization”
Yang, P.; Li, Y.; Tian, H.; Qian, G.; Wang, Y.; Hong, X.; Gui, J. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 17769–17775.
DOI: 10.1021/jacs.2c07944

論文著者の紹介

研究者:Jinghan Gui (桂敬汉, 研究室HP)

研究者の経歴:

2003–2007 B.Sc., Anhui Normal University, China (Prof. Y. Hu)
2007–2012 Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry, China (Prof. W. Tian)
2012–2013 Research Associate, Shanghai Institute of Organic Chemistry, China
2013–2016 Postdoc, The Scripps Research Institute, USA (Prof. P. S. Baran)
2016–                           Professor, Shanghai Institute of Organic Chemistry, China
研究内容:天然物の全合成、C–CおよびC–X(ヘテロ原子)結合形成反応の開発

 

研究者:Xin Hong (洪鑫)

研究者の経歴:

2010–2014 Ph.D., University of California, Los Angeles, USA (Prof. K. N. Houk)
2014–2015 Postdoc, University of California, Los Angeles, USA
2015–2016 Postdoc, Stanford University, USA (Prof. J. K. Nørskov)
2016–                           Assistant Professor, Zhejiang University, China
研究内容:物理有機化学, 理論有機化学, 反応機構解明

 

論文の概要

市販品であるジオスゲニンアセテート(6)の向山水和の後、スピロケタールをラクトンへ変換し、7を合成した。続いて、三級アルコール7のスアレス開裂により、E体のシクロデセノン8を選択的に得た。その後、8に–78 °CでBBr3と炭酸セシウムを作用させることで、渡環プリンス反応が進行し、シス体のヒドロアズレノール骨格の構築に成功した。得られた9の脱水、位置選択的かつジアステレオ選択的向山水和、スピロケタール形成により4の半合成を達成した。なお、類似の合成経路で5の半合成も達成した。

上述のヒドロアズレノール形成反応では、反応条件((i)Me2AlCl/0 °C (ii)BBr3/–78 °C)に依存してトランス体およびシス体が得られる。この立体選択性発現の理由を解明するため、反応経路をDFT計算により解析した(図2B)。計算結果から、シス体は渡環プリンス反応によって、トランス体はカルボニルエン反応(条件i)もしくは[2+2]環化反応(条件ii)を経て生成することが示唆された。(i)の条件では、渡環プリンス反応(TS2)よりも、コンフォマー間の異性化(TS3)やカルボニルエン反応(TS5)の活性化エネルギーが低いため、Curtin–Hammett則に従ってトランス体10が優先的に生成したと推察された。一方で、強いルイス酸であるBBr3を用いる(ii)の条件では、INT8からINT12への異性化が最もエネルギー障壁が高く、より安定なコンフォマーからのプリンス反応が進行し、シス体が生成したと考えられる。各素反応の詳細は本文を参照されたい(注)。

図2. (A) bufospirostenin Aの合成経路 (B) (i)Me2AlClおよび(ii)BBr3を用いた場合の9と10の自由エネルギーの計算値 (kcal/mol)

 

以上、シクロデセノン骨格のシス優先的プリンス反応が見いだされ、bufospirostenin Aおよびophiopogonol Aの半合成が達成された。本研究は巧みな中員環の立体制御により渡環プリンス反応の有用性を拡げ、天然物合成への応用を可能にしたと言える。

(注) (ii)の反応条件では塩基としてCs2CO3が用いられている。難易度は高いが、Cs2CO3も含めたDFT計算結果にも興味がもたれる。

参考文献

  1. For selected examples, see: (a) Brady, S. F.; Singh, M. P.; Janso, J. E.; Clardy, J. Guanacastepene, a Fungal-Derived Diterpene Antibiotic with a New Carbon Skeleton. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2116–2117. DOI: 10.1021/ja993835m (b) Chicca, A.; Tebano, M.; Adinolfi, B.; Ertugrul, K.; Flamini, G.; Nieri, P. Anti-proliferative Activity of Aguerin B and a New Rare Nor-guaianolide Lactone Isolated from the Aerial Parts of Centaurea Deflexa. Eur. J. Med. Chem. 2011, 46, 3066–3070. DOI: 10.1016/j.ejmech.2011.03.011 (c) Liu, Y.; Ma, J.; Zhao, Q.; Liao, C.; Ding, L.; Chen, L.; Zhao, F.; Qiu, F. Guaiane-Type Sesquiterpenes from Curcuma phaeocaulis and Their Inhibitory Effects on Nitric Oxide Production. J. Nat. Prod. 2013, 76, 1150–1156. DOI: 10.1021/np400202f (d) Wu, Z.; Zhao, S.; Fash, D. M.; Li, Z.; Chain, W. J.; Beutler, J. A. Englerins: A Comprehensive Review. J. Nat. Prod. 2017, 80, 771–781. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.6b01167 (e) Wu, J.; Xi, Y.; Li, G.; Zheng, Y.; Wang, Z.; Wang, J.; Fang, C.; Sun, Z.; Hu, L.; Jiang, W.; Dai, L.; Dong, J.; Qiu, P.; Zhao, M.; Yan, P. Hydroazulene Diterpenes from a Dictyota Brown Alga and Their Antioxidant and Neuroprotective Effects Against Cerebral Ischemia–Reperfusion Injury. J. Nat. Prod. 2021, 84, 1306–1315. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.1c00027 (f) Zhang, X.; Liu, Y.; Deng, J.; Xia, J.; Zhang, Q.; Chen, X.; Liu, R.; Gao, Y.; Gao, J.-M. Structurally Diverse Sesquiterpenoid Glycoside Esters from Pittosporum qinlingense with Anti-neuroinflammatory Activity. J. Nat. Prod. 2022, 85, 115–126. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.1c00544
  2. For selected examples, see: (a) Mihailovic, M. L.; Lorenc, L.; Forsěk, J.; Nesǒvic,́ H.; Snatzke, G.; Trsǩa, P. Configurational and Conformational Studies of Some B-homo-A-nor-steroids. Tetrahedron 1970, 26, 557–573. DOI: 1016/S0040-4020(01)97849-4 (b) Fuhrer, H.; Lorenc, L.; Pavlovic,́ V.; Rihs, G.; Rist, G.; Kalvoda, J.; Mihailovic,́ M. L. Conformations of the 10-membered Ring in 5, 10-Secosteroids. II. (E)-3α-Acetoxy-5,10-seco-1(10)-cholesten-5-one and (E)-5,10-seco-1(10)-cholestene-3,5-dione. Helv. Chim. Acta, 1979, 62, 1770–1784. DOI: 10.1002/hlca.19790620610 (c) Afonso, M. M.; Mansilla, H.; Palenzuela, J. A.; Galindo, A. Acid Cyclization of 5-Ketogermacren-6,12-olides. A Reactivity and Conformational Study. Tetrahedron, 1996, 52, 11827–11840. DOI: 10.1016/0040-4020(96)00674-6 (d) Riehl, P. S.; Nasrallah, D. J.; Schindler, C. S. Catalytic, Transannular Carbonyl-Olefin Metathesis Reactions. Chem. Sci. 2019, 10, 10267–10274. DOI: 10.1039/C9SC03716K
  3. Fan, W.; White, J. B. Activation of the Ketone of 5-Cyclodecenones towards Thermal Transannular Cyclization to Give trans-Hydroazulenols. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 7155–7158. DOI: 1016/S0040-4039(97)01760-7
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  2. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  3. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  4. 特許取得のための手続き
  5. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  6. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  7. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  8. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロリン ぷろりん proline
  2. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  3. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  4. パーコウ反応 Perkow Reaction
  5. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  6. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  8. ドーパミンで音楽にシビれる
  9. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  10. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー