[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻

[スポンサーリンク]

今年の4月に化学者にお勧めのノートPCという記事を書き、MacBookを推しました。しかし自分でMacBookを使ったことが無かったので、今回MacBook Airを実際に購入しレビューを行いました。

背景

化学者にお勧めのノートPCでは、スペックの高さや筐体の材質からMacBookが良いと評しました。しかし、実際のところ自分は純WindowsユーザーでMacBookを所有しておらず、使ったことも皆無でした。そんな中、個人で使うノートPCを長い間所有しておらず、また外でPCを使う機会が増えてきたので、MacBook購入に踏み切りました。もちろんMacを長年愛用している化学者も多くいらっしゃり、MacBookを使うこと自体は珍しくありません。そのため本記事ではWindowsユーザーが初めてMacBook使ってみた時の感触のレビューとして読んでいただければ幸いです。

購入機種

外出先での動画視聴や書類作成が主の利用方法と考えMacBook Airを選択しました。2022年12月現在、M1チップとM2チップが併売されていますが、長く使うことを考えてパフォーマンスが高いM2チップモデルを選びました。Appleストアではお好みで各部品をアップグレードすることができますが、特に必要ないと考えて最低の仕様でAmazonにて購入しました。家電量販店では値引きがない場合が多いそうですが、Amazonでは5%のポイントが付くので8000円以上の値引きと捉えることができます。

[amazonjs asin=”B0B3BJ56NH” locale=”JP” title=”2022 13インチMacBook Air: 8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD – シルバー”]

それでも15万円オーバーであり、SSDやメモリをアップグレードすると20万円オーバーにもなってしまうのでMacBook AirでもノートPCとしては高価格帯の製品だと思います。

外見・ハードウェア

外見は、ザ・MacBookという感じで堂々とスタバで作業できます(MacBookでなくても堂々と作業できます。)。

前面の写真、このMacBookのAppleエンブレムは光らず、銀色に輝いている。

画面サイズは13.6インチでべセルはそこそこ薄いです。

開いた様子、中央切り欠き上にカメラが配置されている。

重量は1.24 Kgと軽く片手での支えることも可能です。先生方や先輩方と立ちながらPCでデータを見てもらうことも気軽にできるかと思います。このMacBook Airはファンレスであり、裏面に通気口がありません。

裏面の様子、何もなくすっきりとしている。

ファンがあっても実用上に大きな障害にはなりませんが、ファンの騒音や熱風が無いのは、作業性の向上に貢献すると思います。1.13 cmという薄さはバックの容量を占有しないメリットとなり、PC専用のバックは要りません。

画面は軽い力で開いたり、閉めたりすることができます。ただし、開くのは130°くらいまでで、180°真っ平らにはなりません。画面を評価するほど、たくさんのノートPCを触ってきたわけではありませんが、視野角や画質の品質は高く書類作成はもちろんのこと、動画を存分に楽しむこともできます。一方で、タッチパネルではないので、画面を直接タップして操作することはできません。

充電はMagSafe 3と名付けられた足で引っ掛けてもコードがPCから切り離されるタイプのコネクターを使用します。MagSafe 3ケーブルの反対側はUSB-Cなので純正の電源アダプタ以外のUSB-C電源アダプタでも充電が可能です。次にいろいろな意見が出る拡張ポートですが、USB-Cが二つとヘッドホンジャック。。。以上です。

左側面の様子、MagSafeとUSB-Cが2つ配置されている。

右側面の様子、ヘッドホンジャックのみ。

ではどのように周辺機器と接続するかは

マウス:USB-CかBluetooth型の無線マウスを使用

画面出力:USB-C入力対応のモニターかUSB-C/HDMI変換コネクタを使用

その他USB機器:USB-C/USB-A変換コネクタ

とUSB-Cの製品を使うか変換コネクタを間に挟む必要があります。流石にこの拡張性は、使用環境によっては厳しいかもしれません。

別途購入した拡張コネクタ、これによりUSB-Aを接続できる。

接続した時の様子

キーボードは、バックライト付きで暗いところでも作業が可能です。大型のトラックパッドが搭載されており、マウスが無くてもある程度の操作は容易に可能です。電源ボタンには指紋認証になっており、スリープから復帰する際にはパスポートの入力が不要です。

キーボード、トラックパッドは大きめ。

カメラが画面上部に配置されていますが、ビデオ通話向けとしては高画質です。ただし、意図しない撮影を防ぐ物理的なシャッターはありません。

フレームに溶媒が付着したらどうなるかについては、さすがに怖くてテストできていません。。。

インターフェース・ソフトウェア

ではいよいよ使い心地を見ていきます。以前はMacとWindowsの間には高い壁があり、乗り換えて慣れるまでに長い時間必要なイメージでした。しかし実際に触ってみると、Mac=iPhoneという雰囲気がありスムーズに使い始めることができました。具体的にはアプリのアイコンや設定パネルがiPhoneと同じになっていて、iPhoneユーザーならスマホと同じ感覚でMacを操作できます。

アイコンはiPhoneと共通

Wi-FiなどのコントロールパネルもiPhoneとほぼ一緒

さらにApple IDを入力するとiCouldのデータと連携され、iPhoneで撮影した写真を何も操作せずにMacBookで確認・書類に張り付けることができます。iPhoneとWindowsをUSBで繋いでデータをやり取りしようとすると上手くいかなかったり、ひと手間かかるので、iPhoneの写真や映像を編集する場合にはMacBookは便利だと思います。その他、いろいろな場面でiPhoneの設定がそのままMacに引き継がれるのでiPhoneユーザーは最大限に連携の恩恵を受けることができます。一方、windows PCとのデータ共有は一癖あり、自分ではうまくできてきません。Google ドライブなどのクラウドを介した方が楽かもしれません。

慣れない点は各ウィンドウのサイズをコントロールするボタンの位置で、windowsとは逆に、左上に閉じるや最小・最大化のボタンがあります。そのため、感覚でカーソルを右上まで進めてしまい、気づいて左上に進めることがあります。閉じると最小化はwindowsと同じですが、Macでは最大化はフルスクリーンになってしまいます。自分はフルスクリーンは好きではないので、使いづらいと感じてしまいます。

システム設定のウィンドウ、左上の丸でサイズを変える。

デフォルトのアプリは必要最小限ですが、パワポ、エクセル、ワードで作成したファイルを開いて編集もできるKeynote, Number, pagesがプリインストールされているのは大変便利だと感じました。最低限の編集ならばこの3つで足りると思います。動画編集はトライしていませんが、プリインストールのiMovieを使えば簡単な動画編集も可能だと思います。

Pagesの画面

Keynoteの画面

最後にキー入力についてですが、若干異なります。まずMacには半角全角切り替えとDeleteキーが無いので代替方法を覚える必要があります。逆にMacにはOptionキーがシフトの隣にあります。ショートカットを覚えると便利なようですが、何度もControlキーと間違えてしまい、コピペを失敗しています。その他のソフトについてはOSによって違いはなく、Windowsと同じように操作できました。

Mac愛好家から、もっと優れているところがいっぱいあるぞ言われるかもしれませんが、以上が購入して2か月ほど触った感想です。購入前は、MacとWindowsには高い壁が存在するという先入観があり少し身構えていましたが、いざ使ってみるとiPhoneと似たようなものとしてすんなりと使いこなせるようになりました。拡張性の問題もあり実験データの解析には使いにくいかもしれませんが、資料作成・論文執筆は快適に行うことができると思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B09YHCRZXW” locale=”JP” title=”MacBook仕事術!2022(Monterey対応・最新版!)”] [amazonjs asin=”B09W5GTBZZ” locale=”JP” title=”MacBook完全マニュアル2022(Monterey対応/全機種対応最新版)”]

PCガジェットに関するケムステ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  2. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  3. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  4. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  6. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  7. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  8. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  2. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  3. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  4. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  5. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  6. トップデザイン変更
  7. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  8. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  9. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  10. オルト−トルイジンと発がんの関係

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー