[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!

[スポンサーリンク]

マトリン型ルピンアルカロイドの網羅的な新奇合成法が開発された。生合成仮説を模倣したピリジンの脱芳香環化反応により、四環式骨格の効率的な構築に成功した。

ピリジンの脱芳香族化によるマトリン型ルピンアルカロイドの骨格構築

ルピンアルカロイド(15)はLupinus属植物から単離されたキノリジジン環を基礎骨格とする化合物群である(図1A)。ルピンアルカロイドの一種である(+)-マトリン(2)は転移性ガン細胞の増殖阻害や抗炎症作用、(–)-ソホリジン(4)は抗炎症活性や抗菌作用を示すことが知られている[1]。このようにマトリン型のルピンアルカロイドは有用な薬理作用をもつ一方で、天然からは微量しか得られない[2]。有機合成によってこれらの効率的な量的供給が実現できれば、マトリン型ルピンアルカロイドの生物学的研究の加速につながる。これまでにマトリン(2)の全合成が5例、アロマトリン(3)の全合成が3例、イソマトリン(1)の全合成が1例あるが、類縁体を網羅的に合成する手法はいまだ知られていない[3]

そこで今回、カリフォルニア工科大学のReismanらは種々のマトリン型ルピンアルカロイドにアクセスできる網羅的合成法の開発に挑戦した。まず、著者らは(+)-マトリン(2)の生合成仮説に着目し、これらの四環式骨格の構築を計画した(図1B)[4]。生合成仮説において、2は3分子の(–)-リジン(6)が酵素によって78に変換され、続いて78のマンニッヒ反応からはじまる環化反応、最後に還元と酸化によって得られると提唱されている。この生合成仮説に基づいた、著者らの1の逆合成解析を示す(図1C)。まず、110の還元および位置選択的酸化により誘導できるとした。続いてピリジン(11)が7のシントンになりうると考え、1011と塩化グルタリル(12)より生成した中間体の、脱芳香族的環化反応で得られると考えた。さらに、熱力学的に最も不安定なイソマトリン(1)が合成できれば、1の異性化によって他のマトリン型ルピンアルカロイドに変換できると期待した。すなわち、この合成計画が実現すれば、網羅的なマトリン型ルピンアルカロイドの合成が可能になると考えた。

図1. (A) マトリン型ルピンアルカロイド (B) (+)-マトリン(2)の生合成仮説 (C) (+)-イソマトリン(1)の合成戦略

 

“A Pyridine Dearomatization Approach to the Matrine-Type Lupin Alkaloids”
Kerkovius, J. K.; Stegner, A.; Turlik, A.; Lam, P. H.; Houk, K. N.; Reisman, S. E.  J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 15938–15943.
DOI: 10.1021/jacs.2c06584

論文著者の紹介

研究者:Sarah E. Reisman

研究者の経歴:

1997–2001 B.A., Connecticut College, USA (Prof. Timo V. Ovaska)
2001–2006 Ph.D., Yale University, USA (Prof. John L. Wood)
2006–2008 Postdoc, Harvard University, USA (Prof. Eric N. Jacobsen)
2008–2014 Assistant Professor, California Institute of Technology, USA
2014–             Professor, California Institute of Technology, USA
研究内容:天然物合成、Ni触媒を用いたクロスカップリング反応の開発

 

論文の概要

著者らはまず、生合成仮説を模倣した四環式骨格の構築に着手した(図2)。–50 °Cで塩化グルタリル(12)にピリジン(11)を添加した後、室温で攪拌するだけで四環式骨格をもつ10が良好な収率で得られた(1モルスケール)。この機構は協奏的な[4+2]環化付加反応ではなく、ピリジンの脱芳香族化を伴いながら逐次的に反応が進行していることがDFT計算により明らかとなった。さらに1H NMR追跡実験の結果から、11の添加時に反応温度を–50 °Cに保持することで12から中間体13への反応を円滑に進めていることがわかった。続いて構築した四環式骨格の還元によって9を得たのち、9のC15位の選択的酸化を試みた。まず、(+)-マトリン(2)の生合成を参考に酵素(180種)を用いた酸化を試みたが、目的の化合物1は合成できなかった。そこで著者らはKessarらの報告に注目した[5]。この反応では、3級アミンの窒素原子のa位をルイス酸および塩基で選択的に脱プロトン化し、続いて求電子剤を作用させることで置換基を導入できる。MeOBzを求電子剤として、この反応を9に適用したところ、C15位で位置選択的にベンゾイル化することに成功した。続いて、ワンポットで酸化したところ低収率であるものの1を与えた。最後に、1を種々の金属触媒で脱水素化-水素化(異性化)し、マトリン型ルピンアルカロイド25を合成した。特に、Pt触媒による異性化では4が生成し、4の初の全合成を達成した。

図2.マトリン型ルピンアルカロイドの合成経路

 

以上、わずか4、5工程でのマトリン型アルカロイドの網羅的合成法が開発された。そのあまりにも速すぎる合成にピリジンも脱帽(脱芳)してしまいそうであるっ!!

参考文献

  1. (a) Zhang, H.; Chen, L.; Sun, X.; Yang, Q.; Wan, L.; Guo, C. Matrine: A Promising Natural Product with Various Pharmacological Activities. Front. Pharmacol. 2020, 11, 588. DOI: 10.3389/fphar.2020.00588 (b) You, L.; Yang, C.; Du, Y.; Wang, W.; Sun, M.; Liu, J.; Ma, B.; Pang, L.; Zeng, Y.; Zhang, Z.; Dong, X.; Yin, X.; Ni, J. A Systematic Review of the Pharmacology, Toxicology and Pharmacokinetics of Matrine. Front. Pharmacol. 2020, 11, 01067. DOI: 10.3389/fphar.2020.01067
  2. Zhang, H.; Chen, L.; Sun, X.; Yang, Q.; Wan, L.; Guo, C. Matrine: A Promising Natural Product with Various Pharmacological Activities. Front. Pharmacol. 2020, 11, 588. DOI: 10.3389/fphar.2020.00588
  3. (a) Mandell, L.; Singh, K. P.; Gresham, J. T.; Freeman, W. Total Synthesis of d,l-Matrine. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 2682−2683. DOI: 10.1021/ja00900a048 (b) Okuda, S.; Yoshimoto, M.; Tsuda, K. Studies on Lupin Alkaloids. IV. Total Syntheses of Optically Active Matrine and Allomatrine. Chem. Pharm. Bull. 1966, 14, 275−279. DOI: 10.1248/cpb.14.275 (c) Chen, J.; Browne, L. J.; Gonnela, N. C. Total Synthesis of (±)-Matrine. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1986, 905−907. DOI: 10.1039/C39860000905 (d) Boiteau, L.; Boivin, J.; Liard, A.; Quiclet-Sire, B.; Zard, S. Z. A Short Synthesis of (±)-Matrine. Angew. Chem., Int. Ed. 1998, 37, 1128− 1131. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(19980504)37:8<1128::AID-ANIE1128>3.0.CO;2-P (e) Magann, N.; Westley, E.; Sowden, M.; Gardiner, M.; Sherburn, M. Total Synthesis of Matrine Alkaloids; preprint; Chemistry, 2022. DOI: 10.26434/chemrxiv-2022-j87g9(f) Watkin, S. V.; Camp, N. P.; Brown, R. C. D. Total Synthesis of the Tetracyclic Lupin Alkaloid (+)-Allomatrine. Org. Lett. 2013, 15, 4596− 4599. DOI: 10.1021/ol402198n
  4. Bunsupa, S.; Katayama, K.; Ikeura, E.; Oikawa, A.; Toyooka, T.; Saito, K.; Yamazaki, M. Lysine Decarboxylase Catalyzes the First Step of Quinolizidine Alkaloid Biosynthesis and Coevolved with Alkaloid Production in Leguminosae. Plant Cell 2012, 24, 1202−1216. DOI: 1105/tpc.112.095885
  5. Kessar, S. V.; Singh, P.; Singh, P. K. N.; Singh, S. K. Facile a-Deprotonation-Electrophilic Substitution of Quinuclidine and DABCO. Chem. Commun. 1999, 1927−1928. DOI: 10.1039/A905359J
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  2. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB)…
  3. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  4. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  6. 誤った科学論文は悪か?
  7. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  8. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  2. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  3. スーパーブレンステッド酸
  4. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  5. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  6. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  7. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  8. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  9. アザヘテロ環をあざとく作ります
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP