[スポンサーリンク]

会告

第21回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第21回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の創設、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。一方で、昨年度は学部学生の参加費無料化、今年度はポスター発表の特別企画など、より若い世代が参加しやすくなるような取り組みも実施しています。

詳細はホームページをご覧ください。
学生を含む若手研究者の皆さんからの積極的な発表申込をお待ちしております!

次回の次世代シンポ、ここに注目!

大学院生・学部学生の皆さん、次世代シンポに参加し、発表しませんか?

・大学院生の参加費は500円、非発表の学部学生の参加費は無料(発表者は500円)です。ワンコインで参加できるのが嬉しいところです。
・発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行って、シンポジウムを盛り上げた学生参加者に優秀ディスカッション賞を準備しています。
・学生からの優れた研究発表には、優秀発表賞や優秀ポスター賞を準備しています。

若手研究者のLectureship Awardへの挑戦をお待ちしております。

・ 学位取得後の薬学会員である若手研究者が対象で、次世代シンポにおいて英語での口頭発表を行って頂きます。
受賞者(1名)には、講演ツアーを通じて国内外に若手研究者の化学をアピールする機会が提供される予定です。過去に応募されたものの、受賞を逃した方も、前回の応募から論文にして1報程度の進展があれば応募可能です。再チャレンジもお待ちしております。

気鋭の海外研究者に招待講演をいただきます。

KAISTのSunkyu Han先生に御講演頂く予定です(Han先生の研究室のWebsiteはこちら)。

 

第21回次世代を担う有機化学シンポジウム 会告詳細

【概要】

日時:2023年5月26日(金)~27日(土)

会場:愛知学院大学楠元キャンパス 110周年記念講堂(〒464-0037 愛知県名古屋市千種区楠元町1丁目100)
(現時点ではオンライン中継付きの現地開催を予定しています。質疑応答は現地のみでの実施となる予定です。)

内容:有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです。次世代を担う気概にあふれた学生、若手研究者からの発表を募集します。

発表形式:
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ポスター発表(発表者は学生限定です)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会, Chem-Station
後援 学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」
ホームページ http://www.pharm.tohoku.ac.jp/jisedai2023/

【重要期日】

発表申込締切:
(1)と(2) 2023年2月24日(金)
(3) 2023年1月27日(金)
※(3)のJISEDAI Symposium Lectureship Awardへのノミネートは、締切が早く、また年齢制限(2023年4月1日時点で36歳未満)と1年以上継続して薬学会員という条件があるのでご注意ください。
講演要旨締切 2023年4月7日(金)
予約参加申込締切 2023年4月21日(金)
意見交換会 未定

【参加費】

参加費 (   )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員2,000円(3,000円)
一般非会員3,000円(4,000円)
学生会員500円(500円)
学生非会員500円(500円)
非発表者の学部学生は無料.

意見交換会費 未定

【問合先】

金沢大学医薬保健学域 薬学系 機能性分子合成学内
第21回次世代シンポ事務局 吉村 智之
(E-mail: jisedai21@p.kanazawa-u.ac.jp)

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体…
  2. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  3. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機…
  4. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  5. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反…
  6. Discorhabdin B, H, K, およびaleutia…
  7. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. ハッピー・ハロウィーン・リアクション

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  2. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  3. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  4. Independence Day
  5. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  6. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  7. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  8. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  9. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  10. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー