[スポンサーリンク]

会告

分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

 

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

 

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、大学院説明会・体験入学説明会を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

 

■概要

開催日時:2023年1月6日(金)16時~17時

申込締切日時:2023年1月5日(金)16時

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html

参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/taikeninfo2022_ver2/

 

プログラム:

16:00-16:15  分子研・総研大 概要説明

16:15-16:30  体験入学案内

16:30-17:00  座談会

 

■分子研の研究

最近の研究成果がChem-Stationのスポットライトリサーチで紹介されています。

三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる(分子科学研究所 草本哲郎准教授ら)

100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える(分子科学研究所 倉持光准教授ら)

全フッ素化カーボンナノリングの合成(分子科学研究所 瀬川泰知准教授、名古屋大学 伊丹健一郎教授ら)

 

■関連動画

分子科学研究所2021一般公開

 

■関連書籍

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

松井 文彦, 松下 智裕, 大門 寛
¥5,930(as of 04/06 08:38)
Amazon product information
アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

大森 賢治, 石井 順久, 石川 顕一, 板谷 治郎, 香月 浩之, 森下 亨, 渡部 俊太郎
¥4,180(as of 04/06 08:38)
Amazon product information
フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

増田 秀樹, 廣田 俊, 藤井 浩, 小寺 政人
¥8,250(as of 04/06 08:38)
Amazon product information
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Tattooと化学物質のはなし
  2. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  3. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  4. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  5. 図に最適なフォントは何か?
  6. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  7. アイルランドに行ってきた②
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

注目情報

ピックアップ記事

  1. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  2. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  3. 周期表を超えて~超原子の合成~
  4. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  5. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  6. 2007年度イグノーベル賞決定
  7. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  8. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  9. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー