[スポンサーリンク]

会告

分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

 

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

 

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、大学院説明会・体験入学説明会を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

 

■概要

開催日時:2023年1月6日(金)16時~17時

申込締切日時:2023年1月5日(金)16時

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html

参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/taikeninfo2022_ver2/

 

プログラム:

16:00-16:15  分子研・総研大 概要説明

16:15-16:30  体験入学案内

16:30-17:00  座談会

 

■分子研の研究

最近の研究成果がChem-Stationのスポットライトリサーチで紹介されています。

三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる(分子科学研究所 草本哲郎准教授ら)

100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える(分子科学研究所 倉持光准教授ら)

全フッ素化カーボンナノリングの合成(分子科学研究所 瀬川泰知准教授、名古屋大学 伊丹健一郎教授ら)

 

■関連動画

分子科学研究所2021一般公開

 

■関連書籍

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

松井 文彦, 松下 智裕, 大門 寛
¥5,930(as of 02/01 12:09)
Amazon product information
アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

大森 賢治, 石井 順久, 石川 顕一, 板谷 治郎, 香月 浩之, 森下 亨, 渡部 俊太郎
¥6,050(as of 02/01 12:09)
Amazon product information
フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

増田 秀樹, 廣田 俊, 藤井 浩, 小寺 政人
¥8,250(as of 02/01 00:47)
Amazon product information
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  3. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む…
  4. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  5. 最も引用された論文
  6. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  7. 人と人との「結合」を「活性化」する
  8. 日本精化ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  2. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  3. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  4. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  5. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  6. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  7. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  8. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  9. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  10. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー