[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

[スポンサーリンク]

アザアセナフテンの骨格構築法として、位置選択的なperi-[3+2]付加環化反応が開発された。EnTSETを組み合わせて環構造を構築したことが本反応の鍵である。

peri-[3+2]付加環化反応を用いたアザアセナフテンの合成

 アザアセナフテン骨格は天然物(delavatine A)や医薬品候補分子(camptothecin類縁体)などに含まれる[1]。これまで本骨格は、エタノ架橋形成反応や分子内での(ヘテロ)芳香環合成により構築されてきたが、いずれも多工程を要することが課題であった(1A)

近年、ヘテロ芳香環に環構造を直接導入する手法として、光触媒によるエネルギー移動(EnT)を利用した付加環化反応が注目される。これまで[2+2]付加環化や、ビラジカルを経由する[4+2]付加環化が報告されている(1B)。キノリンを基質とした場合、脱芳香族的に[4+2]付加環化が進行し、ビシクロ骨格が得られる[2]。また、C6位にハロゲンをもつキノリンとアルケニルハライドとの反応では、[2+2]付加環化およびシクロプロパン化が進行して四環式化合物を与える[3]

今回著者らは、光触媒を用いてキノリンとアルキンからアザアセナフテン骨格を構築する手法を見いだした(1C)。光触媒からのEnTによりキノリンが励起され、置換アルキンとperi-[3+2]付加環化反応を起こす。続いて、一電子移動(SET)を経る再芳香族化でアザアセナフテン骨格が構築できる。本反応は、光触媒が環化と再芳香族化の二つの段階に関与する。光触媒によるEnTSETが連続する環構築は、窒素脱離をともなうピロール合成[4]E/Z異性化を経由するクマリン合成[5]が知られるが、本研究により二つの環を架橋する新たな形式の環構築法が示された。

図1. (A) アザアセナフテン骨格をもつ分子 (B) EnTによる環化付加反応 (C) 本研究

 

Visible-Light Photocatalyzed peri-[3+2] Cycloadditions of Quinolines

Bellotti, P.; Rogge, T.; Paulus, F.; Laskar, R.; Rendel, N.; Ma, J.; Houk, K. N.; Glorius, F.

J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 15662–15671DOI: 10.1021/jacs.2c05687

論文著者の紹介

研究者:Kendall N. Houk ケムステ (研究室HP)

研究者の経歴:

1968                               Ph.D., University of Harvard, USA (Prof. R. B. Woodward)

1968–1980                  Assistant Professor, Associate Professor, Professor, Louisiana State University, USA

1980–1986                  Professor, University of Pittsburgh, USA

1986–2021                  Professor, University of California, Los Angeles (UCLA), USA

2009–2021                  Saul Winstein Chair in Organic Chemistry, UCLA, USA

2021–                             Distinguished Research Professor, UCLA, USA

研究内容:理論有機化学、計算有機化学

 

研究者:Frank Glorius ケムステ (研究室HP)

 研究者の経歴:

2000                               Ph.D., University of Basel, Switzerland, and Max Planck Institute for Coal Research, Mülheim/Ruhr, Germany (Prof. A. Pfaltz)

2000–2001                  Postdoc, Harvard University, USA (Prof. D. A. Evans)

2001–2004                  Independent Researcher, Max Planck Institute for Coal Research, Mülheim/Ruhr, Germany (Prof. A. Fürstner)

2004–2007                  Associate Professor, University of Marburg, Germany

2007–                             Professor, University of Münster, Germany

研究内容:新触媒開発、材料科学、機能性分子デザイン、分子機械学習

論文の概要

 HFIP中、光触媒[Ir-F][PF6]存在下、8位に電子求引性基をもつキノリン誘導体1とアルキン2405 nmLED光を照射すると、高い位置選択性かつジアステレオ選択性でアザアセナフテン3が得られた(2A)。本反応は、メチルエステルが置換したキノリン1aと、対称なニ置換アルキン2aに適用でき、高いジアステレオ選択性で所望のアザアセナフテン3aを与えた。一置換アルキンに対しても、高い位置選択性で反応が進行し、キノリン3bが得られる。また、シクロヘキシル基をもつキノリン1cC6位にフルオロ基をもつキノリン1dにも適応可能で、対応するアザアセナフテン3c3dを与えた。さらに、本反応はフェナントロリン1e1fを用いても位置選択的な環構築ができ、3e3fが生成した。

 続いてDFT計算により付加環化反応の遷移状態を比較すると、C4位よりもC6およびC8位での結合形成の活性化エネルギーが、それぞれ10.7および23.7 kcal/mol高いことがわかった(2B)。すなわち、本反応ではキノリンのC5位でアルキンと反応した後、最も速度論的に有利なC4位での結合形成が進行し、アザアセナフテン骨格を与えたと推察される。

 推定反応機構を以下に示す(2C)。まず、EnTでキノリン1Aが励起三重項状態3Aとなった後、アルキンとの[3+2]付加環化反応によりビラジカル3Bを与える。3Bが励起された*[Ir-F]+により酸化されラジカルカチオン2Cが生成する。その後、1Aが塩基として作用しラジカル2Dが得られる。2D[Ir-F]により還元された後、1,2-ヒドリドシフト、続く、プロトン化によって所望のantiジアステレオマー1Gが得られる。

 以上、EnTSETを組み合わせてキノリンから一段階でアザアセナフテン骨格を構築する反応が開発された。今後、EnT/SET機構を用いた合成困難な分子骨格の構築法の開発に、さらなる拍車がかかると期待される。

 参考文献

  1. (a) Zhang, Z.; Wang, J.; Li, J.; Yang, F.; Liu, G.; Tang, W.; He, W.; Fu, J. J.; Shen, Y. H.; Li, A.; Zhang, W. D. Total Synthesis and Stereochemical Assignment of Delavatine A: Rh-Catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Indene-Type Tetrasubstituted Olefins and Kinetic Resolution through Pd-Catalyzed Triflamide-Directed C−H Olefination. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5558− DOI: 10.1021/jacs.7b01718 (b) Sugimori, M.; Ejima, A.; Ohsuki, S.; Uoto, K.; Mitsui, I.; Matsumoto, K.; Kawato, Y.; Yasuoka, M.; Sato, K. Antitumor Agents. VII. Synthesis and Antitumor Activity of Novel Hexacyclic Camptothecin Analogs. J. Med. Chem. 1994, 37, 3033–3039. DOI: 10.1021/jm00045a007
  2. Ma, J.; Chen, S.; Bellotti, P.; Guo, R.; Schäfer, F.; Heusler, A.; Zhang, X.; Daniliuc, C.; Brown, M. K.; Houk, K. N.; Glorius, F. Photochemical Intermolecular Dearomative Cycloaddition of Bicyclic Azaarenes with Alkenes. Science 2021, 371, 1338– DOI: 10.1126/science.abg0720
  3. Ma, J.; Chen, S.; Bellotti, P.; Wagener, T.; Daniliuc, C.; Houk, K. N.; Glorius, F. Facile Access to Fused 2D/3D Rings via Intermolecular Cascade Dearomative [2+2] Cycloaddition/Rearrangement Reactions of Quinolines with Alkenes. Nat. Catal. 2022, 5, 405–413. DOI: 10.1038/s41929-022-00784-5
  4. Xuan, J.; Xia, X.-D.; Zeng, T.-T.; Feng, Z.-J.; Chen, J.-R.; Lu, L.-Q.; Xiao, W.-J. Visible-Light-Induced Formal [3+2] Cycloaddition for Pyrrole Synthesis under Metal-Free Conditions. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 5653– DOI: 10.1002/anie.201400602
  5. Metternich, J. B.; Gilmour, R. One Photocatalyst, n Activation Modes Strategy for Cascade Catalysis: Emulating Coumarin Biosynthesis with (–)-Riboflavin. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 1040– DOI: 10.1021/jacs.5b12081
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. そこのB2N3、不対電子いらない?
  2. whileの使い方
  3. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  4. プロペランの真ん中
  5. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  6. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  7. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  8. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  2. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  3. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  4. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  6. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  7. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  8. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  9. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  10. 化学合成で「クモの糸」を作り出す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー