[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステV年末ライブ2022を開催します!

[スポンサーリンク]

2022年も残すところ一週間を切りました。今年はオフラインイベントも一部復活して、例年以上に早く過ぎる感覚もあったかもしれません。ケムステも、今年も引き続き様々な活動を展開してきました。

というわけで、今年もやります!

ケムステV年末ライブ2022!! 

一昨年から始まった本企画ですが、昨年と同様、今年の振り返り+アクセスランキングベスト10の発表をしていきたいと思っています。

実施概要

「ケムステV年末ライブ – 2022年のケムステを振り返る –

開催日:2022年12月29日(木)18:00 〜 19:00
会場:オンライン(YouTube Live配信、登録不要
会場URL:https://youtu.be/vfjdbUZCfcw
内容:
・開幕のご挨拶
・大雑把な今年の振り返り
・記事アクセスランキングベスト10の発表
・閉幕のご挨拶

気が向く方はぜひ気軽にアクセスしてみてください。YouTubeのチャットコメントはリアルタイムに見ながらやっていきますので、是非みなさんと盛り上がっていけたらと考えています!

ケムステYoutubeチャンネルのチャンネル登録をして、リマインダー設定をしておくと忘れずに済むと思います。

今年も相変わらずCOVIDがちらつく大変な年でしたが、来年はきっともっと元通りに近い年になるでしょう。ブログを振り返りながら、年越しを明るい気持ちで迎えられればと思います。多くの方の参加をお待ちしています!

V年末ライブURL

関連リンク

昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
一昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 分析化学科
  2. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  3. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…
  4. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  5. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  6. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Organic Synthesis Workbook
  2. 光で2-AGの量を制御する
  3. 分析化学科
  4. AIが作った香水、ブラジルで発売
  5. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  6. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  7. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  8. 初めての減圧蒸留
  9. 大分の高校生が特許を取得!
  10. マンダー試薬 Mander’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー