[スポンサーリンク]

一般的な話題

第16回 Student Grant Award 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(JACI GSCN会議)は、第16回 Student Grant Award の業績を募集します。
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の分野で野で優れた研究を行っている日本の大学院生を表彰し、さらにその学生が「GSC国際会議」又は「GSCアジア・オセアニア会議」に参加して国際的経験の中でGSCへの理解を深めるようその参加費用の一部を副賞にて援助するものです。
今回の募集対象の会議は2023年に予定されている協会が指定する GSC に関する国際会議です。(例 2023年にニュージーランドで開催予定の第8回GSCアジア・オセアニア会議8th Asia-Oceania Conference on Green and Sustainable Chemistry 、等)

応募対象となる研究成果

以下の二つの条件を共に満たすもの

  1. GSCの推進・普及への貢献が大きい研究成果
  2. JACI/GSCシンポジウムでのポスター発表実績があること
    第 11回(2022年6月15日~6月16日)または第12回(2023年6月13日~14日予定)のシンポジウムにてポスター発表した、またはその予定の研究成果であること。

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のこちらをご覧ください。
☆募集要項(PDF)

応募資料送付先

(公社)新化学技術推進協会
グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
e-mail  16gscstga@jaci.or.jp

応募締切

2023年1月31日(金) 17時 厳守

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 STGA事務局
E-mail:gscn22@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  2. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  4. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  5. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  6. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  7. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  8. ハウアミンAのラージスケール合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  4. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  5. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  6. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  8. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  9. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  10. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー