[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

[スポンサーリンク]

 

今回はGaussian及び、GaussViewを用いて、マロンアルデヒドの分子内水素移動反応における遷移状態を求める方法を紹介します。

なお本記事は、大学の先生方の力を借りて、初めて量子化学計算を行った学部生の備忘録的な記事です。

 

こんな人に読んでほしい

・Gaussianのライセンスを持っていて自由に使えるが、何をしたら良いかわからない人

・とりあえず量子化学計算をやってみたい人

計算の流れ

今回遷移状態を求める反応はこちらです。

まず初めに、GaussViewでマロンアルデヒドの構造を作成します。このとき、ベンゼン環から構造を作ると比較的簡単に構造を作ることができます。

また、分子内で移動する水素は遷移状態と思われる位置に後から置きます。このとき実際の遷移状態に近ければ近いほど計算の精度が上がります。具体的には、環のやや内側寄りに置くと良いと思います。O-H結合は後から加えます。

次に計算のインプットファイルを作成します。Job TypeはOptimization+Frequencyにします。ここでOptimizationは構造最適化計算、Frequencyは振動数計算のことです。「Optimize to a」ではTS(Berny)を選択し、遷移状態を求めるよう指示します。「Calculate Force Constants」ではOnceを選択し、計算方法ではHartree-Fockを選択します。以上の設定で計算を行い、遷移状態を求めます。

次に先程の計算結果(logファイル)でresultのvibrationsを見て、虚の振動数(Freqの値が負)があることを確認します。虚の振動数があることは、得られた構造が局所的な安定構造 つまり遷移状態である可能性を意味します。虚の振動数を選択した状態でさらに計算を行います。

次の計算ではJob TypeでIRCを選択します。これは遷移状態が正しい反応物と生成物(ここでは水素が移動する前後のことを指す)までつながっているかを確認する計算のことです。また、Compute more pointsを選択すると計算する範囲を変えることができます。初期設定は10になっています。今回は30にして計算を行いましょう。次にGuessとSolvationをDefaultに、Additional Keywordsに何か入っている場合があるのでそこを空欄にして計算を行います。この計算結果から以下のグラフが得られます。

このグラフは分子全体のエネルギーの大きさを表したもので、大きいほどその構造が不安定、小さいほどその構造が安定していることを示しています。極大値が遷移状態です。また、遷移状態のマロンアルデヒドの構造をみると、水素が2つの酸素から等しい距離に位置しており、直観にもあう遷移状態になっています。

このグラフの下にもう一つグラフが出てきます。これは簡単に言うと一つ目のグラフを微分したもの(変数をそれぞれ微分したものの平均)であり、縦軸が0の点は一つ目のグラフにおいて極値であることを表します。

応用編

マロンアルデヒド分子内水素移動の反応式は対照的であるため、グラフも線対称なものが得られます。炭素鎖についている水素を別の原子に置換して計算しても面白いかもしれません。

画像 1 水素を一つフッ素に置換したもの

片側のホルミル基の水素をフッ素に置換したことで、グラフの概形が対称ではなくなっています。

 

裏話

私はこの計算をするために何度も大学の先生に質問をしました。普通の電卓と違って一筋縄ではいきませんね…。備忘録的な感覚で記事を書かせてもらいました。計算をやってみたいけど、何から手を付ければよいのかわからない、と困っている人の役に立ったら幸いです。

 

量子化学計算についてもっと詳しく知りたい人におすすめの本

[amazonjs asin=”4061543881″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”新版 すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”]

 

Avatar photo

なみぃ

投稿者の記事一覧

学部3年、化学系の勉強をしています。

関連記事

  1. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  3. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  4. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  5. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  6. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  2. 第15回光学活性シンポジウム
  3. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  4. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  5. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  6. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  7. 私が思う化学史上最大の成果-1
  8. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  9. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  10. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP