[スポンサーリンク]

会告

製薬系企業研究者との懇談会

[スポンサーリンク]

日本薬学会医薬化学部会にある創薬ニューフロンティア(NF)検討会は,「学生のモチベーションやキャリア設計の良きインフルエンサーとなること」を目的の1つとして活動しています.

2019~2021年度において,学生と製薬系企業の研究者で数名ずつのグループに分かれて,研究内容や研究者としてのキャリアなどについて気軽な雰囲気の下での「製薬系企業研究者との懇談会」を開催しました.いずれの年においても,多くの参加者から「企業での仕事をイメージすることができた」「進路について考える良い機会になった」といった好評を頂きました.本年度におきましても,オンラインで「製薬系企業研究者との懇談会」を開催します.なお,本懇談会は企業の採用活動とは関係しません.

日時 2023年1月18日(水),24日(火),2月2日(木)17:30~19:00(予定).オンライン開催(数グループずつに分けて開催予定)

会場 オンライン

主催 日本薬学会医薬化学部会

協賛 Chem-Station、日本薬学会化学系薬学部会

対象 全国の医薬品化学・創薬化学に関係・興味のある学生.ただし,研究室に所属する学生に限る.留学生の参加も歓迎します(人数制限あり).

申込方法 日本薬学会医薬化学部会HPからお申込みください(定員100名)

定員 100名

申込締切 2022年12月2日(金)※定員になり次第,募集を締め切らせていただきます.

問合先

〒567-0047 茨木市美穂ケ丘8-1 大阪大学産業科学研究所

鈴木 孝禎

Tel 06-6879-8470 Fax 06-6879-8474

E-mail: tkyssuzuki@sanken.osaka-u.ac.jp

http://medchem.pharm.or.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した…
  2. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…
  3. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  5. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立…
  6. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  7. 2024 CAS Future Leaders Program …
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  2. 中性子線を利用した分析法
  3. タイに講演にいってきました
  4. 博士課程学生の経済事情
  5. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  7. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  8. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  9. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  10. ドミトリ・メンデレーエフの墓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー