[スポンサーリンク]

会告

【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など

[スポンサーリンク]

<内容>

マイクロ波プロセスのスケールアップがどのように実現されるか、実証設備の動画も交えてご紹介します。

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社マイクロ波化学は、世界で初めて工業化を実現して以降、多様なプロセスの共同開発と事業化を推進しています。

マイクロ波プロセスがどのような性質をもち、どのようにスケールアップされるのか。当社で保有している設備の事例もご覧いただきながら、お伝えできればと思います。

 

*本セミナーは、10月27日に実施したセミナーが好評につき、同内容で再度実施するものです。

 

■以下のような内容に関心のある方におすすめ!

  • マイクロ波プロセスの設備イメージを掴みたい
  • スケールアップの考え方を知りたい
  • 従来の加熱方法との違いを知りたい
  • マイクロ波化学株式会社の実証サイト(当社大阪事業所内)について知りたい

 

 ■日時・申し込み先

12月15日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc221215.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発本部 本部長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化学クロスワードパズル
  2. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…
  3. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  4. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 君はPHOZONを知っているか?
  7. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  8. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾメタン原料
  2. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  3. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  4. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  6. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  7. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  8. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  9. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  10. メンデレーエフ空港

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー