[スポンサーリンク]

一般的な話題

便秘薬の話

[スポンサーリンク]

酸化マグネシウム、といえば、皆さんは何をまず思い浮かべるだろうか。

中学の理科で出てきた、マグネシウムの燃焼実験だろうか。それとも、グリニャール反応金属マグネシウムを使う時に削り落とす、表面に出来てしまっている邪魔な皮膜部分だろうか。あるいは、石オタクの人であれば鉱物のペリクレースを連想するかもしれない。

しかし筆者が真っ先に思い浮かべる酸化マグネシウムといえば、そう、便秘薬である。なんと酸化マグネシウムは、便秘薬として汎用されているのだ。

便秘薬としての酸化マグネシウムと筆者との出会いは、今から二年近く前のこと。一週間ほど便秘が続いていたある日の夜、どんなに頑張ってもウンチが出ずに緊急事態に陥った筆者は、最終的に救急車で病院に搬送され(本当に申し訳ない)、そこで処置後に処方していただいたのが酸化マグネシウムの錠剤だったのである。

「え、酸化マグネシウム?…試薬じゃん(そんなことはありません)」

なぜ酸化マグネシウムが便秘薬として機能するのか。ものすごく気になったので調べてみたところ、どうやら浸透圧を利用して腸内で便をふやかすということらしい。

 

酸化マグネシウムの体内動態(吉田製薬株式会社総合製品情報概要より転載)

 

体内に取り込まれた酸化マグネシウムは、まず胃酸(HCl)との反応で塩化マグネシウム(MgCl2)になる。さらに膵液(NaHCO3)と反応し、重炭酸マグネシウム(Mg(HCO3)2)を経て最終的には炭酸マグネシウム(MgCO3)になる。これらの重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムが腸内の浸透圧を高めて水分を引き寄せ、便中の水分量が増すことで便が軟化および膨張し、排便が促される。…というのが、どうやら作用機序のようである。(ただし、固体の重炭酸マグネシウムというのは存在しないはずなので、腸内の重炭酸マグネシウムというのは水溶液状態なのではないかと思われる。)

酸化マグネシウムは効き目が穏やかで耐性もつきにくく(いわゆる「クセになりにくい」ということらしい)、妊娠中の便秘にも対応可能であり、年間使用者数は4500万人(平成17年)と推定されている。

酸化マグネシウムの他にも、グリセリン(浣腸の主成分)やPEG(ポリエチレングリコール。慢性便秘症治療薬モビコールの主成分)といった生化学系の実験でよく見かける物質が便秘薬として汎用されていて興味をそそられる。居場所は実験室だと思っていたアイツを、よもやこんな場所で目にするとは…。

せっかくなので、グリセリンの作用機序も調べてみた。

作用機序

グリセリンは、直腸内への注入によって腸管壁の水分を吸収することに伴う刺激作用により腸管の蠕動を亢進させ、また、浸透作用により糞便を軟化、膨潤化させることにより糞便を排泄させると考えられている。

KEGG MEDICUSより引用)

なおグリセリンは即効性が高く、使用後数分のうちにムズムズ感が沸き起こり、感動的ですらあった。

話が脱線してしまったが、いやはや、酸化マグネシウムにこんな使い方があったとはなんとも驚きである。しかし実は、古来より酸化マグネシウムは胃腸薬として活用されていたとのこと。胃の中で塩化マグネシウムが胃酸を中和する事で制酸剤としても機能するそうだ。ちなみに、酸化マグネシウムはドイツ人医師のシーボルトが1823年の来日時に持ち込んだ医薬品類のうちの1つでもあるとのこと。酸化マグネシウム200年の歴史に思いを馳せつつ、筆者の便秘症が改善することを願ってやまない。

 

関連リンク

マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで(ケムステ記事)

痔の薬のはなし 真剣に調べる(ケムステ記事)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00799X19W” locale=”JP” title=”マグネシウム文明論 石油に代わる新エネルギー資源 (PHP新書)”] [amazonjs asin=”4426614104″ locale=”JP” title=”病院のくすりが名前で引けて、ジェネリック薬も実物写真で値段がわかる! オールカラー決定版! お薬事典 2023年版”] [amazonjs asin=”4524266151″ locale=”JP” title=”なぜ?どうする?がわかる! 便秘症の診かたと治しかた”]

 

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  2. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  3. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  4. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  5. “Wakati Project” 低コス…
  6. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  7. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…
  8. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロプロパンの数珠つなぎ
  2. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  3. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  4. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  5. サリンを検出可能な有機化合物
  6. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  7. CV書いてみた:ポスドク編
  8. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  9. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  10. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP