[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

[スポンサーリンク]

先日は第32回Vシンポの会告をしたばかりですが、矢継ぎ早に第33回ケムステVシンポの会告です!今回は「研究・実験のDXと自動化」がテーマです。

本企画を提供いただいた株式会社tayoは、民間とアカデミアの垣根を越えた多様なキャリア選びを支援する思想のもと、求人プラットフォームサイトを運営しています。この背景から、研究DXに縁の深い講師陣をご紹介いただき、さらにマテリアルズ・インフォマティクスを主軸ビジネスとするMI-6社の協賛を得ることで、今回のVシンポが実現しました。

今回のファシリテーターを務めて頂くのは、俳優/サイエンスコミュニケーターとしてご活躍中の佐伯恵太さんです。この点でも、過去の開催例とはカラーを異にする、ユニークなVシンポとなっています。化学者対象にとどまらず、実験科学者なら誰もが興味をもつだろうトピックです。ぜひ積極的な参加登録を、よろしくお願いたします!

参加登録はこちら

第33回ケムステVシンポ概要

タイトル:「研究DXとラボラトリーオートメーション」

対象:誰でも
開催日:2022年11月10日 (木)  18:30~21:00
会場:オンライン(Youtube Liveの限定URL配信・URLは開催前日21時ごろに配布)
定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30分+質疑5分程度):

神田 元紀 先生(理化学研究所、ラボラトリーオートメーション研究会)
「ラボラトリーオートメーションの目指すもの」

斉藤 耕太郎 先生(株式会社ランデフト代表取締役、大阪大学大学院工学研究科)
「材料科学者の98%が悩む研究データ管理」

熊谷 洋平 先生 (株式会社tayo)
「研究者のコミュニケーションをDXする」

講演終了後、講師・ファシリテータを交えた30分程度のパネルディスカッションを行います。
参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始15分前(18:15)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #研究DX

主催:Chem-Station
協賛:株式会社tayo / MI-6株式会社
ファシリテーター:佐伯恵太 (俳優/サイエンスコミュニケーター)
モデレータ:宮田潔志 (ケムステスタッフ)、白瀧千夏子 (ケムステスタッフ)

協賛企業からのお知らせ

株式会社tayo

株式会社tayoは、研究者向け人材交流プラットフォームであるtayo.jpの運営・開発を通して研究者のキャリアの多様化を目指す会社です。1月には最先端のメタバース空間を用いて大学院生向けの大規模キャリアイベントを行いますので、ご興味ある方は是非参加登録を!
https://tayo.jp/recruitments/seminar/01GFN3AZ0G184F9EG2QVH1M9Q9

MI-6株式会社

MI-6株式会社はMIの普及と産業競争力の向上を目指して設立しました。
国内では唯一のMI専業スタートアップ企業として、マテリアルズ・インフォマティクスを活用した材料開発の支援を行っています。主に「MI専任のデータサイエンティストによる受託解析・共同研究」や「「実験条件の最適化」を効率化するMIソフトウェア」、「MIとロボットを組み合わせた技術」などのソリューションをご提供しています。
https://mi-6.co.jp/

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  2. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. カラムやって
  5. オープンアクセス論文が半数突破か
  6. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  7. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  8. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  2. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  3. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  5. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  6. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  7. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  8. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  9. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  10. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー