[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成

[スポンサーリンク]

Tetrodotoxinの簡便な全合成が報告された2つの反応、分子内1,3-双極子付加環化反応とRu触媒によるヒドロキシラクトン化がこの難関天然物攻略の鍵となった。

Tetrodotoxin(TTX)の合成研究

フグから単離された海洋天然物(–)-tetrodotoxin(1)は、電位依存性ナトリウムチャネルを遮断する神経毒である。一方で、その作用を活用した治療薬の開発が期待される[1]1はジオキサアダマンタンを主骨格とした四環式構造をもち、高度にヘテロ官能基化されている。そのため、合成化学者にとってもその力量を試す「格好の題材」である[2]。しかし1972年にらが初の全合成を報告して以降、その合成の難解さから30年間合成報告はなかった(図1A)。21世紀に入り磯部、Du Boisらが各々不斉全合成を矢継ぎ早に報告し、以後10例以上の合成法が報告されている(形式合成も含む)。過去の合成例を俯瞰すると、1の合成の最大の難関は立体障害の大きなC8a位への窒素原子の導入とC9、C10位でのα-ヒドロキシラクトンの形成と考えられる。もちろん、連続した不斉点をもつシクロヘキサン骨格の構築に多工程を要する。

論文の概要

今回Traunerらは上述の課題を攻略し、1の短工程全合成を報告した(図 1B)。まず、C8a位への窒素原子の導入とシクロヘキサン骨格の構築を、グルコース誘導体2から8工程で合成した、ニトリルオキシド3の分子内1,3-双極子付加環化反応により試みた。得られたイソキサゾリン4へのアセチレン付加とN–O均等開裂により、C8a位にアミンが導入されたシクロヘキサン5を得ることに成功した。次なる課題はジオキサアダマンタン骨格の前駆体となるα-ヒドロキシラクトンの形成である。彼らは、アルキンとC5位のヒドロキシ基の環化に続く生じたオレフィンの酸化のワンポット化に挑戦した。その結果、Ru触媒により5から一挙にヒドロキシラクトン6へと誘導することに成功した。続く官能基変換とC4a位エピメリ化(後述)により1の全合成を22工程、総収率11%で達成した。

“A Concise Synthesis of Tetrodotoxin”
Konrad, D. B.; Rühmann, K.-P.; Ando, H.; Hetzler, B.; Houk, K. N.; Matsuura, B. S.; Trauner, D.
Science 2022, 377, 411–415. DOI:  10.1126/science.abn0571

図1. (A)過去の1の全合成 (B)Traunerらによる1の合成

本論文の鍵反応の1つであるヒドロキシラクトン化と優れた手法であるC4a位のエピメリ化について詳細を述べる。彼らが当初提案したヒドロキシラクトン化法は失敗に終わった(詳しくは論文参照)。そこでTrost、McDonaldらによる末端アルキンの酸化的環化異性化反応と、Blechertらが報告したオレフィンのケトヒドロキシル化に着目した[3][4][5]。まず、C10位に末端アルキンとC5位にヒドロキシ基をもつ5をRu(II)触媒を用いた環化異性化反応によりオレフィン7とした(図 2A)。続いてオキソンにより系中でRuを酸化し、ケトヒドロキシル化を進行させヒドロキシラクトン6を得た。つまり、系中でRuの酸化数を調節することで、課題となるヒドロキシラクトン化をワンポットで達成した。

またエピメリ化について、過去の1の全合成ではC4aの不斉中心を合成初期に構築している。しかし、Traunerらはあえて、逆の立体化学をもつ8からイミン–エナミン互変異性とsyn–ペンタン相互作用から生じる熱力学的安定性を利用した。そして合成の最終工程で8のエピメリ化により、1とTTX類縁体9を得た(図 2B)。なおこのC4a位の立体配置は、イソキサゾリン4(図1B)へのアセチレンの付加をconvex面から誘導し、C8a位に目的の立体化学を導入するのに有効であった。これは、エピメリ化前の立体配座を利用した巧みな合成戦略である。

 

図2. (A)ヒドロキシラクトン化 (B)エピメリ化

論文著者の紹介

研究者 : Dirk Trauner

研究者の経歴

1995 B.S., Free University of Berlin, Germany
1996–1997 Ph.D., University of Vienna, Austria (Prof. Johann Mulzer)
1998–2000 Postdoc, Memorial Sloan-Kettering Cancer Center, USA (Prof. Samuel J. Danishefsky)
2000–2010 Assistant and Associate Professor, the University of California, Berkeley, USA
2008–2017 Professor, Ludwig Maximilian University of Munich, Germany
2017–2021 Professor, New York University, USA
2021– Professor, University of Pennsylvania, USA

研究内容 : 神経科学、光薬理学、化学合成、天然物化学、ナノスレッド

参考文献

  1. Moczydlowski, E. G. The Molecular Mystique of Tetrodotoxin Toxicon 2013, 63, 165–183. DOI: 1016/j.toxicon.2012.11.026
  2. Nishikawa, T.; Isobe, M. Synthesis of Tetrodotoxin, Classic but Still Fascinating Natural Product. Rec. 2013, 13, 286–302. DOI: 10.1002/tcr.201200025
  3. Trost, B. M.; Rhee, Y. H. Ruthenium-Catalyzed Cycloisomerization-Oxidation of Homopropargyl Alcohols. A New Access to γ-Butyrolactones. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 11680–11683. DOI: 10.1021/ja992013m
  4. McDonald, F. E.; Reddy, K. S.; Díaz, Y. Stereoselective Glycosylations of a Family of 6-Deoxy-1,2-glycals Generated by Catalytic Alkynol Cycloisomerization. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4304–4309. DOI: 10.1021/ja994229u
  5. Zacuto, M. J.; Tomita, D.; Pirzada, Z.; Xu, F. Chemoselectivity of the Ru-Catalyzed Cycloisomerization Reaction for the Synthesis of Dihydropyrans; Application to the Synthesis of L-Forosamine. Org. Lett. 2010, 12, 684–687. DOI: 10.1021/ol9026667

関連記事

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  2. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  3. 小さなフッ素をどうつまむのか
  4. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  5. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  6. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  7. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  2. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  3. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  4. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  6. 2010年人気記事ランキング
  7. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  8. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  9. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  10. 富士フイルムが医薬事業に本格参入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー