[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より

[スポンサーリンク]

一体どれだけ実験すれば俺たちは報われる……?

新しい有機反応を開発する反応開発分野では、見つけた反応がどんな化合物でうまくいくのか調べて、その結果を下図のように表にまとめることが一般的です。

図1. 本記事著者が以前発表した反応の基質適用範囲1 反応開発の論文でこれを載せるのはマナー。ただし作るのはとっても大変です。

一般的にうまくいく基質が多いほど、その反応の有用性(一般性)が高いことの証明と捉えられます。しかし、近年はこの基質の数が重視されすぎる傾向があり、論文一方当たりの基質数が爆発的に増えています。

このことについて有機化学の論文誌(Organic Letters誌)のEditor-in-Chief: Marisa C. Kozlowskiは論説を発表しました2気になった内容を一部要約すると以下のようになります。

・反応開発の論文における基質の数は増加傾向にあり、2009年平均17個であった基質数が2021年には平均40個になっている。
・Twitterのアンケートでは半数以上の研究者が10-20個の基質数で十分と考えていることが分かった。
・Me, Et, n-Prのようなほとんど新たな情報をもたらさない基質は意味を持たない。

図2. こういうテーブルはイマイチとのこと

・立体障害、官能基許容性など議論できる意味のある基質を検討するほうがベターである

図3. どうせ8個検討するならこんなテーブルのほうがベター

・うまくいかない基質の結果も重要である

Org. Lett.誌の方針としては、うまくいかないものを含めた10-20の様々な基質でよいとのことです。ただし、それは上述のようにMe, Et, n-Prのようなほとんど化学的に差がない基質は含まないようです。

本当に今後基質検討数は減るのか⁇

皆様は以上の議論についてどう思ったでしょうか? もっともな論説に思った方も多いかもしれません。私個人としても基質の数はもう少し少なくてもいい、と前から思っていました。

しかし一方で、この論説を真に受けて基質の数を減らすと、やはりリジェクトのリスクがあがるのでは? という不安がよぎらない反応開発の研究者はいないでしょう。そのくらい近年は数が重視されていたのです。また、トレンドを産み出すビックラボは、一般的にマンパワーの強みを生かす意味でも基質検討数を多くしがちです。なので、本当に今後基質を減らす流れになるかというと、少々疑問が残ります。

もし基質の数が減らないまま「質」が求められ続けると、今回のOrg. Lett.誌論説は、近年の反応開発における「一般性至上主義」をより加速させていかないか、少し心配になってしまいますね。

今後の反応開発の論文はどうなるべきでしょうか? そして実際にどうなっていくでしょうか? 今後の傾向から目が離せません。

そしてこの件に関して、皆様はどう思うでしょうか? ぜひコメントやケムステTwitter等で意見を聞かせてくださいね。

1 T. Morofuji, K. Inagawa, N. Kano, Sequential Ring-Opening and Ring-Closing Reactions for Converting para-Substituted Pyridines into meta-Substituted Anilines, Org. Lett202123, 6126–6130.

2 M. C. Kozlowski, On the Topic of Substrate Scope, Org. Lett. 2022, 24, 7247–7249

Avatar photo

もろぴー

投稿者の記事一覧

元学習院大学助教で今は企業で研究員。YouTubeで「もろぴー有機化学・研究ちゃんねる」やってます。記事が面白かったらチャンネル登録よろしくお願いします!!まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  2. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  3. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  4. 含ケイ素四員環 -その1-
  5. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  7. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  8. 日本にあってアメリカにないガラス器具

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  3. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  4. ホストとゲスト?
  5. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  6. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  8. (-)-MTPA-Cl
  9. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー