[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より

[スポンサーリンク]

一体どれだけ実験すれば俺たちは報われる……?

新しい有機反応を開発する反応開発分野では、見つけた反応がどんな化合物でうまくいくのか調べて、その結果を下図のように表にまとめることが一般的です。

図1. 本記事著者が以前発表した反応の基質適用範囲1 反応開発の論文でこれを載せるのはマナー。ただし作るのはとっても大変です。

一般的にうまくいく基質が多いほど、その反応の有用性(一般性)が高いことの証明と捉えられます。しかし、近年はこの基質の数が重視されすぎる傾向があり、論文一方当たりの基質数が爆発的に増えています。

このことについて有機化学の論文誌(Organic Letters誌)のEditor-in-Chief: Marisa C. Kozlowskiは論説を発表しました2気になった内容を一部要約すると以下のようになります。

・反応開発の論文における基質の数は増加傾向にあり、2009年平均17個であった基質数が2021年には平均40個になっている。
・Twitterのアンケートでは半数以上の研究者が10-20個の基質数で十分と考えていることが分かった。
・Me, Et, n-Prのようなほとんど新たな情報をもたらさない基質は意味を持たない。

図2. こういうテーブルはイマイチとのこと

・立体障害、官能基許容性など議論できる意味のある基質を検討するほうがベターである

図3. どうせ8個検討するならこんなテーブルのほうがベター

・うまくいかない基質の結果も重要である

Org. Lett.誌の方針としては、うまくいかないものを含めた10-20の様々な基質でよいとのことです。ただし、それは上述のようにMe, Et, n-Prのようなほとんど化学的に差がない基質は含まないようです。

本当に今後基質検討数は減るのか⁇

皆様は以上の議論についてどう思ったでしょうか? もっともな論説に思った方も多いかもしれません。私個人としても基質の数はもう少し少なくてもいい、と前から思っていました。

しかし一方で、この論説を真に受けて基質の数を減らすと、やはりリジェクトのリスクがあがるのでは? という不安がよぎらない反応開発の研究者はいないでしょう。そのくらい近年は数が重視されていたのです。また、トレンドを産み出すビックラボは、一般的にマンパワーの強みを生かす意味でも基質検討数を多くしがちです。なので、本当に今後基質を減らす流れになるかというと、少々疑問が残ります。

もし基質の数が減らないまま「質」が求められ続けると、今回のOrg. Lett.誌論説は、近年の反応開発における「一般性至上主義」をより加速させていかないか、少し心配になってしまいますね。

今後の反応開発の論文はどうなるべきでしょうか? そして実際にどうなっていくでしょうか? 今後の傾向から目が離せません。

そしてこの件に関して、皆様はどう思うでしょうか? ぜひコメントやケムステTwitter等で意見を聞かせてくださいね。

1 T. Morofuji, K. Inagawa, N. Kano, Sequential Ring-Opening and Ring-Closing Reactions for Converting para-Substituted Pyridines into meta-Substituted Anilines, Org. Lett202123, 6126–6130.

2 M. C. Kozlowski, On the Topic of Substrate Scope, Org. Lett. 2022, 24, 7247–7249

Avatar photo

もろぴー

投稿者の記事一覧

元学習院大学助教で今は企業で研究員。YouTubeで「もろぴー有機化学・研究ちゃんねる」やってます。記事が面白かったらチャンネル登録よろしくお願いします!!まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. ビール好きならこの論文を読もう!
  2. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  3. NMRの測定がうまくいかないとき
  4. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  5. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  6. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  8. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  2. 地域の光る化学企業たち-1
  3. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  4. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  5. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  6. 外部の分析機器を活用する方法
  7. ケムステスタッフ徹底紹介!
  8. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  9. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  10. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP