[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より

[スポンサーリンク]

一体どれだけ実験すれば俺たちは報われる……?

新しい有機反応を開発する反応開発分野では、見つけた反応がどんな化合物でうまくいくのか調べて、その結果を下図のように表にまとめることが一般的です。

図1. 本記事著者が以前発表した反応の基質適用範囲1 反応開発の論文でこれを載せるのはマナー。ただし作るのはとっても大変です。

一般的にうまくいく基質が多いほど、その反応の有用性(一般性)が高いことの証明と捉えられます。しかし、近年はこの基質の数が重視されすぎる傾向があり、論文一方当たりの基質数が爆発的に増えています。

このことについて有機化学の論文誌(Organic Letters誌)のEditor-in-Chief: Marisa C. Kozlowskiは論説を発表しました2気になった内容を一部要約すると以下のようになります。

・反応開発の論文における基質の数は増加傾向にあり、2009年平均17個であった基質数が2021年には平均40個になっている。
・Twitterのアンケートでは半数以上の研究者が10-20個の基質数で十分と考えていることが分かった。
・Me, Et, n-Prのようなほとんど新たな情報をもたらさない基質は意味を持たない。

図2. こういうテーブルはイマイチとのこと

・立体障害、官能基許容性など議論できる意味のある基質を検討するほうがベターである

図3. どうせ8個検討するならこんなテーブルのほうがベター

・うまくいかない基質の結果も重要である

Org. Lett.誌の方針としては、うまくいかないものを含めた10-20の様々な基質でよいとのことです。ただし、それは上述のようにMe, Et, n-Prのようなほとんど化学的に差がない基質は含まないようです。

本当に今後基質検討数は減るのか⁇

皆様は以上の議論についてどう思ったでしょうか? もっともな論説に思った方も多いかもしれません。私個人としても基質の数はもう少し少なくてもいい、と前から思っていました。

しかし一方で、この論説を真に受けて基質の数を減らすと、やはりリジェクトのリスクがあがるのでは? という不安がよぎらない反応開発の研究者はいないでしょう。そのくらい近年は数が重視されていたのです。また、トレンドを産み出すビックラボは、一般的にマンパワーの強みを生かす意味でも基質検討数を多くしがちです。なので、本当に今後基質を減らす流れになるかというと、少々疑問が残ります。

もし基質の数が減らないまま「質」が求められ続けると、今回のOrg. Lett.誌論説は、近年の反応開発における「一般性至上主義」をより加速させていかないか、少し心配になってしまいますね。

今後の反応開発の論文はどうなるべきでしょうか? そして実際にどうなっていくでしょうか? 今後の傾向から目が離せません。

そしてこの件に関して、皆様はどう思うでしょうか? ぜひコメントやケムステTwitter等で意見を聞かせてくださいね。

1 T. Morofuji, K. Inagawa, N. Kano, Sequential Ring-Opening and Ring-Closing Reactions for Converting para-Substituted Pyridines into meta-Substituted Anilines, Org. Lett202123, 6126–6130.

2 M. C. Kozlowski, On the Topic of Substrate Scope, Org. Lett. 2022, 24, 7247–7249

Avatar photo

もろぴー

投稿者の記事一覧

元学習院大学助教で今は企業で研究員。YouTubeで「もろぴー有機化学・研究ちゃんねる」やってます。記事が面白かったらチャンネル登録よろしくお願いします!!まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  2. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反…
  3. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  4. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  5. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  8. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. JCRファーマとはどんな会社?
  2. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  3. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  4. ルテイン / lutein
  5. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  6. 合同資源上瀑工場
  7. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  8. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  9. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  10. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー