[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)

[スポンサーリンク]

芳香族性をもたないπ拡張ラジアレン類が二電子還元により、芳香族性を発現することが実証された。π拡張ラジアレン骨格の末端にフルオレン構造をもつ分子設計が芳香族性の還元体生成の鍵である。また還元体は環構造に依存して、閉殻および開殻構造をとる。

[n]ラジアレン類と芳香族性

[n]ラジアレンは、シクロアルカンの全ての炭素にメチレンが置換した構造をもつ共役炭化水素である (nはシクロアルカンの炭素数を表す、図1A)[1]。また、[n]ラジアレンの各頂点の間にアセチレンが挿入された化合物群はπ拡張[n]ラジアレンと呼ばれる。これらラジアレン類は芳香族性を示さないが、二電子還元された還元体は続く電荷分離により芳香族性を獲得できることが理論的に予測されている[2]。[n]ラジアレンの還元体は、1988年に伊予田らが末端にフルオレン骨格をもつ[3]ラジアレン1とその還元体12–の合成を報告しており、この還元体12–が芳香族性を示すことがChauvinらの計算により確かめられている(図1B)[3, 4]。一方で、π拡張[n]ラジアレンの還元体は未だ合成例ないため、還元されたπ拡張[n]ラジアレンが芳香族性をもつか実際に確かめられてはいない。

このようは背景のもと、今回著者らは末端にフルオレン骨格をもつπ拡張[n]ラジアレンER-nおよびそのジアニオン種ER-n2–を合成し、その芳香族性を調査した。中性分子ER-nの中心環は4電子系であり芳香族性を示さず、ジアニオン種ER-n2–は中心環とフルオレン部位での電荷分離により(4N+2)π電子系となり、芳香族性を示すと予想される。一連のπ拡張[n]ラジアレンの芳香族性は、各種測定および理論計算により検証された他、ジアニオン種ER-n2–の電子構造も調査している (図1C)。

図1. (A) [n]ラジアレン (B) 還元による芳香族性の発現 (C) π拡張[n]ラジアレン (D) π拡張[n]ラジアレンの還元による芳香族性の発現

“Enhanced Aromaticity and Open-Shell Diradical Character in the Dianions of 9-FluorenylideneSubstituted Expanded Radialenes”
Xin, S.; Han, Y.; Fan, W.; Wang, X.; Ni, Y.; Wu, J. Angew. Chem., Int. Ed. 2022, e202209448
DOI: 10.1002/anie.202209448

 

論文著者の紹介

研究者:Jishan Wu (吴 继善)
研究者の経歴:1993–1997 B.Sc., Wuhan University, China

1997–2000 M.Sc., Changchun Institute of Applied Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China (Prof. X. Wang and Prof. F. Wang)
2000–2004 Ph.D., Max-Planck Institute for Polymer Research, Germany (Prof. K Müllen)
2004–2005 Project leader, Max-Planck Institute for Polymer Research, Germany
2005–2007 Postdoc, University of California at Los Angeles, USA (Prof. Sir F. Stoddart)
2007–2011 Assistant Professor, National University of Singapore, Singapore
2012–2017 Associate Professor, National University of Singapore, Singapore
2017– Professor, National University of Singapore, Singapore

研究内容:特異な芳香族構造の開発、印刷可能な電気素子デバイス開発、近赤外線吸収色素の開発

論文の概要

著者らはまず、市販の化合物から5段階でジアセチレン3を合成した (図2A)。続いて、Cu(OAc)2を用いるグレーサー–エグリントンカップリングによりπ拡張[n]ラジアレンER-3(収率27%)、ER-4(収率14%)、ER-5(収率7%)の合成を達成した。得られたER-n(n = 3 and 4)の分子構造はX線解析で明らかにされている[5]ER-4の中心環部分の炭素–炭素結合長に結合長交替が見られたため、ER-4は芳香族性を示さない (図2B)[5, 6]

続いて、合成したER-nの還元体(ER-n2–)の調製および芳香族性の調査に着手した (図2C)。ER-4に2.2当量のナトリウムアントラセニドを作用させ、二電子還元されたER-42–を調製した。還元により、1H NMRにおけるプロトンaが低磁場側に大きくシフトした (図2D)。これは隣接する中心環からの非遮蔽効果と考えられる。また、NICS計算[7]では、還元により中心環内部に遮蔽領域が形成された。これらの結果は、ER-42–の中心環に芳香族性が発現したことを示唆している。ER-42–の中心環に芳香族性が発現したのは、ER-4の還元後、中心環とフルオレン部位での電荷分離により18π電子系となったためと考えられる。さらに、ACIDおよびICSSによる計算結果も還元に伴うER-42–の芳香族性の発現を支持している。詳細は論文を参照されたい。

加えて、ER-42–は室温での1H NMRでブロードしたピークを与えたため、ESR測定にて電子構造を解析した (図2E)。ER-42–のESR測定では幅広のシグナルが観測され、降温に伴いシグナル強度が減少したため、ER-42–はジラジカル種であると明らかとなった。ER-42–は二つのラジカル中心の間に交差共役構造をもつため、中心環は開殻ジラジカル特性と芳香族性が共存する特異な性質を示すと考えられる。これはER-52–も同様である。一方で、ER-32–は二つのラジカル中心の間に交差共役構造をもたないため、開殻ジラジカル特性をもたない(閉殻クムレン構造)。したがって、ER-n2–は環構造に依存して、閉殻もしくは開殻構造をもつことが明らかにされた。

図2. (A) ER-nの合成 (B) ER-4の分子構造 (C) ER-n2–の調製 (D) ER-4の還元による芳香族性の発現 (E) ER-42–の開殻ジラジカル特性 (論文より引用、一部改変)

 

以上、末端にフルオレン骨格をもつπ拡張[n]ラジアレンER-nとその還元体ER-n2–の合成に成功した。本研究でも、末端のフルオレン構造がジアニオン種ER-n2–の安定化に寄与している。各種測定により、ER-nが二電子還元によりHückel則に基づく芳香族性を発現することが実証された。加えて、ER-n2–は環構造に依存して、閉殻もしくは開殻構造をもつことが明らかになった。

参考文献

  1. Gholami, M.; Tykwinski, R. R. Oligomeric and Polymeric Systems with a Cross-Conjugated π-Framework. Chem. Rev. 2006, 106, 4997–5027. DOI: 10.1021/cr0505573.
  2. Lepetit,; Nielsen,M. B.; Diederich, F.; Chauvin, R. Aromaticity and Electron Affinity of Carbok–[3]radialenes, k = 0, 1, 2. Chem. Eur. J. 2003, 9, 5056–5066. DOI: 10.1002/chem.200305070.
  3. Iyoda, M.; Otani, H.; Oda, M. Tris(fluoren-9-ylidene)cyclopropane, a Novel [3]Radialene. Angew. Chem., Int. Ed. 1988, 27, 1080–1081. DOI: 10.1002/anie.198810801.
  4. Boldi, A. M.; Diederich, F. Expanded Radialenes: A Novel Class of Cross-Conjugated Macrocycles. Angew. Chem., Int. Ed. 1994, 33, 468–471. DOI: 10.1002/anie.199404681.
  5. ER-4のX線構造解析は結晶の質が悪いため正確ではないが、ER-4で揃えるためにここでは採用している。
  6. 芳香族性を示す場合、π電子の非局在化によって、結合長交替は限りなく小さくなる。
  7. NICS計算では、全てのMes基をプロトンに置き換えたモデル化合物で計算している。

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  2. 共役はなぜ起こる?
  3. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました…
  4. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  5. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  6. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  7. 窒素固定をめぐって-2
  8. 化学と権力の不健全なカンケイ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機EL素子の開発と照明への応用
  2. 印象に残った天然物合成1
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  5. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  6. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  7. フィル・バラン Phil S. Baran
  8. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!
  9. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  10. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー