[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

[スポンサーリンク]

原理

ブラッドフォード法(Bradford Protein Assary)は BCA法と並び、もっともよく使われるタンパク質の濃度定量法である。

クマシーブリリアントブルー(CBB) G-250という色素がタンパク質の塩基性・芳香族アミノ酸側鎖と相互作用する結果、その吸収ピークが465 nm→595 nmへと変化すること(メタクロマジー)を応用している。

長所

  • 測定範囲は0.01-2 mg/mL、感度が高い
  • 操作がきわめて簡単、迅速
  • キレート剤・還元剤の影響を受けにくい

短所

  • 界面活性剤の影響は受けやすい
  • 反応液が酸性であるため、脂質を含むサンプルは沈殿を生じやすい
  • タンパク質種によって結果が変動する
  • 色素がガラスや石英のキュベットに吸着する

プロトコル

Bradfordアッセイキットは各社から市販されているが、下記のレシピにて試薬は調製可能である。

Bradford試薬の調製法

CBB G-250 (200 mg)をエタノール(100 mL)中に攪拌して良く溶かす。その後85%リン酸(200 mL)を加える。これをMQ水へと加えて、2 Lにする。この溶液に含まれる青色不溶成分を、脱脂綿や#1ろ紙でろ過して除く。冷蔵庫で遮光保存する。

プロトコル
  1. サンプル(100 μL)に対し、Bradford試薬を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  2. 5~30分の間に595 nmの吸光を測定する。
  3. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

膜タンパク質などの場合、可溶化するために1M NaOH水溶液の添加が推奨されている[2]。

関連動画

 

 

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Comparison of five methods for determination fo total plasma protein concentration” Okutucu, B.; Dincer, A.; Habib, Ö.; Zihnioglu, F. J. Biochem. Biophys. Methods 2007, 70, 709. doi:10.1016/j.jbbm.2007.05.009
  4. “A Rapid and Sensitive Method for the Quantification of Microgram Quantities of Protein Utilizing the Principle of Protein-Dye Binding” Bradford, M. M. Anal. Biochem. 1976, 72 (1–2), 248–254. doi:10.1006/abio.1976.9999
  5. ”Linearization of the Bradford Protein Assay Increases Its Sensitivity: Theoretical and Experimental Studies” Zor, T.; Selinger, Z. Anal Biochem. 1996, 236, 302. doi:10.1006/abio.1996.0171

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 11/21 16:12)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 二酸化炭素をはきだして♪
  3. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  4. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子…
  5. メソポーラスシリカ(3)
  6. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  7. 元素占いはいかが?
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  2. ジョン・フェン John B. Fenn
  3. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  4. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  5. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  6. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  7. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  8. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  9. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  10. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP