[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test

[スポンサーリンク]

原理

もっとも古典的な比色定量法である。

アミノ酸が3つ以上繋がったトリペプチド以上のオリゴペプチド・タンパク質を、アルカリ条件下でCu2+を反応させると、Cu+となってペプチド結合を赤紫色の複合体を形成する。ペプチド結合の数が多くなると強く呈色する。この現象を利用して、540 nmにおける吸光度を測定し、検量線を用いて定量する。錯形成がビウレット―銅錯体と類似しているため、この反応名が付けられている。

Lowry法やBCA法はこれを改良したものに相当する。

長所

  • タンパク質組成の違いによる影響を受けにくい
  • 操作が簡便
  • 界面活性剤・脂質の影響を受けにくい

短所

  • 測定範囲は1-10 mg/mL、感度は低い
  • 高濃度のTrisやアンモニウムイオンによって発色が影響される

プロトコル

Biuret試薬の調製法

CuSO4・5H2O(3 g)、酒石酸ナトリウムカリウム(12 g)、MQ水(500 mL)を混ぜて攪拌しながら、10% NaOH(600 mL)、ヨウ化カリウム (4 g)を加え、MQ水で2 Lにメスアップする。調製した試薬は室温で数ヶ月保存可能。

プロトコル
  1. タンパク質溶液サンプル(100 μL)にBiuret試薬を1mL加えてボルテックス攪拌する。
  2. 室温で20-30分以上静置する
  3. 540 nmの吸光度を測定する
  4. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “A New Colorimetric Assay of Tabletop Sweeteners Using a Modified Biuret Reagent” Fenk, C. J.; Kaufman, N.; Gerbig, D. G. Jr. J. Chem. Educ. 2007, 84, 1676. doi:10.1021/ed084p1676

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 03/30 08:24)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンモニアの安全性あれこれ
  2. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  4. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  5. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  8. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  2. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  3. ブレオマイシン /Bleomycin
  4. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  5. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  6. パーソナライズド・エナジー構想
  7. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  8. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  9. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  10. これならわかるNMR/二次元NMR

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー