[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test

[スポンサーリンク]

原理

もっとも古典的な比色定量法である。

アミノ酸が3つ以上繋がったトリペプチド以上のオリゴペプチド・タンパク質を、アルカリ条件下でCu2+を反応させると、Cu+となってペプチド結合を赤紫色の複合体を形成する。ペプチド結合の数が多くなると強く呈色する。この現象を利用して、540 nmにおける吸光度を測定し、検量線を用いて定量する。錯形成がビウレット―銅錯体と類似しているため、この反応名が付けられている。

Lowry法やBCA法はこれを改良したものに相当する。

長所

  • タンパク質組成の違いによる影響を受けにくい
  • 操作が簡便
  • 界面活性剤・脂質の影響を受けにくい

短所

  • 測定範囲は1-10 mg/mL、感度は低い
  • 高濃度のTrisやアンモニウムイオンによって発色が影響される

プロトコル

Biuret試薬の調製法

CuSO4・5H2O(3 g)、酒石酸ナトリウムカリウム(12 g)、MQ水(500 mL)を混ぜて攪拌しながら、10% NaOH(600 mL)、ヨウ化カリウム (4 g)を加え、MQ水で2 Lにメスアップする。調製した試薬は室温で数ヶ月保存可能。

プロトコル
  1. タンパク質溶液サンプル(100 μL)にBiuret試薬を1mL加えてボルテックス攪拌する。
  2. 室温で20-30分以上静置する
  3. 540 nmの吸光度を測定する
  4. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “A New Colorimetric Assay of Tabletop Sweeteners Using a Modified Biuret Reagent” Fenk, C. J.; Kaufman, N.; Gerbig, D. G. Jr. J. Chem. Educ. 2007, 84, 1676. doi:10.1021/ed084p1676

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 11/23 16:27)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  2. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  3. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  4. 第3回「Matlantis User Conference」
  5. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  6. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  7. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速…
  8. DNAが絡まないためのループ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィブロイン Fibroin
  2. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  3. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  4. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  5. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  6. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  7. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  8. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  9. 島津製作所 創業記念資料館
  10. 砂糖水からモルヒネ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP