[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

[スポンサーリンク]

原理

タンパク質中には紫外光を吸収するアミノ酸残基が含まれる。特にチロシン・トリプトファンの側鎖に由来する吸収が280 nm付近に存在する。バッファーにはこの付近に吸収をもつものが少ないため、この吸光度(A280)を計測することで、Lambert-Beerの法則に基づく濃度定量が行える。A280 = 1.0 (l =1 cm)のとき、タンパク質濃度が概ね1 mg/mLであるとして計算する。

実際にはタンパク質毎にチロシン・トリプトファン含有量が異なるので、この方法は厳密ではないが、簡便かつすぐに測定でき、サンプルを回収出来る点で価値が高い。

長所

  • サンプルの回収・再利用が可能
  • 操作が簡単で迅速

短所

  • 測定範囲は0.05-2 mg/mL、感度は比較的低い
  • 芳香族アミノ酸を持たないタンパク質(コラーゲンなど)は定量できない
  • タンパク質によって吸光度が異なる
  • 紫外吸収を持つ物質の混入は測定を妨害する[2]

(画像はこちらより引用)

 

測定上の注意点・コツ

  • とくにヌクレオチド類は260~280 nmに吸収をもつので注意が必要となる。A280/A260<1.5になると核酸の混入が疑われるため、他の方法を検討する。少量であれば下記補正式で濃度算出が可能である[3]

タンパク質濃度 [mg/mL] = 1.55 x A280 – 0.76 x A260

(画像はこちらから引用)

  • 紫外吸収測定用のサンプルセルは石英製を使う。プラスチック・ガラスは適さない。
  • Nanodropと呼ばれる装置をもちいることで、1-2μL程度の液量で測定可能。
  • 280 nmにおけるモル吸光係数(ε280)は、トリプトファン・チロシン・システイン二量体(シスチン)の含有量から、下記の式で計算可能である[4]こちらのサイトに一次配列を打ち込むことでも計算できる。

    ϵ280 [M-1cm-1]= nW x 5,500 + nY x 1,490 + nC x 125 (C = cystine)

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Methods Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. ”Isolation and Crystallization of Enolase” Warburg, O.; Christian W. Biochem. Z. 1942, 310, 384.
  4. “How to measure and predict the molar absorption coefficient of a protein” Pace, C. N.; Vajdos, F.; Fee, L.; Grimsley, G.; Gray, T. Protein Sci. 1995, 4, 2411. doi:10.1002/pro.5560041120

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 11/21 16:12)
Amazon product information

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  2. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…
  3. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  4. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  5. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  6. ホウ酸団子のはなし
  7. 単一分子の電界発光の機構を解明
  8. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  2. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  3. 石谷 治 Osamu Ishitani
  4. デニス・ホール Dennis G. Hall
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  6. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  7. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  8. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  9. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  10. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP