[スポンサーリンク]

一般的な話題

2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

[スポンサーリンク]

 

 

2022ノーベル化学賞が発表されました。「クリックケミストリーと生体直交化学」の開発。なんと2年連続の有機化学となりました。いままで5,6年ペースを保っっていた有機化学が来たことによって、予想も大混乱。もちろん受賞対象はノーベル賞候補であったことは間違いなく、昨年の”有機化学の年”において、我々も受賞分野の1つとして予想していました。

と、前置きはこのぐらいにして、本記事では、ケムステのノーベル化学賞予想企画の生えある予想の正解者と当選者をお届けします。

どんな企画?

こちらをご覧いただければわかると思います。

下記の受賞予想と2022年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される化学者名と受賞理由をつぶやいて下さい。必ず

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年、1アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが回収して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券10,000円をプレゼントします!今年は当選者 最大5名です!

化学者名と受賞理由を書いてくださいね!ということでした。去年も説明したのですが、受賞理由がなく名前の羅列だけの方も多かったです。投票は何回でもできるので、せめてなにか理由ぐらいは書いてほしいところです。まあ正直盛り上がればなんでもいいのですが、今回は理由がないものは、当選者からは除外させていただきます。

果たして結果は??

それでは結果を発表します!(今回は参加されたかがほとんどTwitterでした。昔はFacebookだったんですが…)

受賞者を完璧に的中!たくさん予想していただいた中の1つですが、第二候補らしいのでお見事です。

1名足りませんでしたが、理由は完璧!というかうちのスタッフじゃないか笑

1名当ててますが、残念ながら理由がありません….

1名だけですが、今年も有機化学だったので嬉しいですね!

2回目はすごいですよね。お見事!

たくさんあげていた中の1つですが、なんとかかすってます!

当選者発表!

というわけで、上記の6名が今年の受賞者名を当てました!有機化学はないだろという予想が多かったため、非常に少なくなりました。

ではAmazonギフト券当選者を発表します!

  • Chemistry Wednesday (けむすい) さん
  • Shinsuke Segawa (Maitotoxin)さん
  • ヨッシーさん
  • ぼんずさん
  • ワシマさん

1名理由の記載がなかったので、その理由で以上の5名を当選者とします。ぴったりです。

というわけで、後日上記の当選者の方々には連絡させていただきます。

先程、当選者のTwitterにDMさせていただきました!ただ、ぼんずさんだけDMを受け付けてなかったので、連絡が取れません。ケムステアカウントへ本人からの連絡をお待ちしています。[2022年10月8日13:35 追記]

連絡つきました。全員に当選商品であるAmazonギフト券をメールにて送りました。[2022年10月8日 17:59]

当選者の声:なぜ選んだのか?

連絡を取るついでに当選者の声をお聞きしました。

ヨッシー:Sharpless先生を選んだ理由は単純に有機化学分野の方が受賞してほしいなあという願望と、周りにクリック反応を研究している方がいるからです。

ワシマ:自分が有機専門だったので、まずその中の偉大な研究を考えました。個人的には光レドックス触媒が推しなんですが、マクミラン教授は昨年獲得されているので、有機経験者なら誰でも一度は聞くであろうクリックケミストリーを選びました! ただ有機二連続は正直ないかなあと思ってたので嬉しいです! ありがとうございます!

Chemistry Wednesday (けむすい):選んだ基準としては、(i)近年はだいたい2年に1度バイオ寄りの内容が来ているので、今年はバイオが絡むだろうということ、(ii)クリックケミストリーは有機反応ではあるものの、有機化学に留まらない広い分野に影響を与えていること、あたりを参考にしました。 3人選んだのは、提唱者/CuAACのSharplessとSPAACのBertozziは確定で、もう1人誰かな〜となったときにケムステの記事(chem-station.com/odos/2010/01/-)を見て、SharplessとMeldalが同時期に独立でCuAACを報告していた(しかもMeldalはペプチドの反応)ので、Meldalにしました。まさか3人とも当たると思わなかったので、発表の時は驚きました! 重ねてになりますが、この度はありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします!

Shinsuke Segawa (Maitotoxin):まず、クリックケミストリーは遅かれ早かれいずれ来ると思ってました。 加えて今年は、生物学を絡めた賞が来ると思ってました。そこで生物を絡められる化学賞は何かと考えた時に、Bioorthogonalを入れてクリックケミストリーが選ばれるんじゃないかと思ってツイートしました。

ぼんず:勘ですといいたいところですが…

 

来年もよろしくおねがいします!

当選者5名で臨んだケムステ化学賞予想。対面学会や講演会が増えたおかげで、先月は飲み代で○十万以上使い、カツカツですが、代表のお小遣いから今年もキャリーオーバーなく全部放出します。

では1年に一度の化学の祭典みなさまお疲れさまでした!(特に今年は代表が別件で、みまもれなかったのでほとんど副代表に執筆をお願いしました)。来年も楽しみに待ちましょう!ぜひ来年はご参加を!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  2. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  3. 元素紀行
  4. Reaxys Prize 2010発表!
  5. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  6. 上村大輔教授追悼記念講演会
  7. JACSベータ
  8. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2

注目情報

ピックアップ記事

  1. カセロネス鉱山
  2. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  3. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  4. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  5. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  6. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  7. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  8. ペラミビル / Peramivir
  9. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  10. 化学でもフェルミ推定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー