[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

[スポンサーリンク]

今年のノーベル化学賞とも深く関連する、アジド化合物。受賞対象となったクリックケミストリーに加えて、アミンの簡便な導入にも不可欠な存在として、世界中で使用頻度が増えています。

この高い有用性を反映して、新たなアジド基導入反応の開発研究も活発化を見せており、最近では遷移金属触媒を活用した光反応・電解反応なども数多く報告されています。

この潮流にあって必然と言うべきか「この新しい反応条件って、本当に実施しても安全なの?知見少ないけど大丈夫なの??」とする懸念が各所で生じてくることは、想像に難くありません。加えてアジドが活きる分野=ケミカルバイオロジーや創薬分野で化合物を扱う人は、有機合成のエキスパートではないケースも少なくありません。経験の浅い学生さんが実施するケースであれば、なおさら考えどころです。

このような中で注意喚起が必要だと考えたのか、Journal of Organic Chemistry誌からアジドの危険性に関するEditorialが公開されていました。中身は基本的ながら良くまとまっており、ラボ内安全教育にも活用できる良い資料だと思いました。今回、要約して紹介しておきます。

“How Dangerous Is Too Dangerous? A Perspective on Azide Chemistry”
Treitler, D. S.*; Leung, S.  J. Org. Chem. 2022, 87, 11293–11295. doi:10.1021/acs.joc.2c01402

アジドの取扱注意・三原則

もっともポピュラーかつ安価なアジド源といえば、アジ化ナトリウム(NaN3ですが、取り扱いにおいて気をつけるべきは、大きく下記の3点です。以下、順番に見ていきましょう。

  1. 酸への暴露を避ける
  2. 遷移金属への暴露を避ける
  3. ハロゲン溶媒の使用を避ける
1.酸への暴露を避ける

アジ化ナトリウムと酸を混合すると、アジ化水素(hydrazoic acid, HN3が生成します。HN3急性毒性(マウスLD50=22 mg/kg)に加えて、TNTよりも強い爆発性を持つ、極めて危険な化合物です。希釈することで幾分マシにはなりますが、危険性に変わりはありません。10%以上のHN3を含む窒素ガスや、20wt%以上(正確な値は決定されていない)のHN3水溶液でも、爆発性を有するとされています。

またHN3特有の話として、沸点が低い(約36℃)ために、希薄溶液からでも容易に蒸発・再凝縮されて濃縮溶液を生じてしまうことがあります(下図)。爆発に必要なものはわずかな摩擦や衝撃だけでよく、酸素・火元なしでも爆発は起こります。

HN3 の 2.0wt%水溶液は、25 ℃でもフラスコ壁面で蒸発→凝縮し、60wt%水溶液が生じうる。(本イメージ図は冒頭論文より引用)

HN3の希薄溶液を生成・保存する場合には、低沸点溶媒(エーテルやペンタンなど)を加えて蒸気や凝縮物を希釈するのがベストプラクティス(もちろん適切な計算のもと、安全濃度に収めるべきです)であり、 またHN3を生成しうる反応系では、凝縮を防ぐために連続窒素パージを行い、装置全体を37℃以上に維持しておくべきとされています。

2.遷移金属への暴露を避ける

アジ化銅(I)/銅(II)、あるいはそれに類する混合物からの爆発事故は、10件以上報告されており、少なくとも16人の死亡が確認されています。特にアジ化銅(II)は衝撃に弱く、結晶性固体に軽い衝撃をあたえるだけで、水中でも激しい爆発を起こすことが報告されています。無機アジドやHN3を含む反応に遷移金属を添加することは、そもそもが極めて危険な行為であると認識されるべきでしょう。汎用ベストプラクティスは存在しません。Al, Ca, Ti, V, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Mo, Pd, Ag, Cd, Sn, Sb, Te, Ba, Pt, Au, Hg, Tl, Pb, Biなどから、爆発性のアジ化塩の生成が報告されています。実験室レベルでは金属製のスパチュラを使わず、プラ製・テフロン製を使って秤量することを徹底すべきです。遷移金属アジ化塩の爆発性を調べた動画を貼っておきますので、ご参考に。

無機アジドを調製または使用する工業プロセスでは、金属が厳密に排除されるように、細心の注意が払われます。たとえば、反応器の金属部品、金属の継手、金属の熱電対、金属のスコップやスパチュラ、さらには床の排水溝もアジドが銅パイプに入り込まないように、綿密に保護されています。

3.ハロゲン溶媒の使用を避ける

特に問題となるのはジクロロメタンの使用です。無機アジドとジクロロメタンの組み合わせは、強い爆発性を誇るジアジドメタンの生成につながる可能性があり、多くの事故事例が報告されています。

脈々と語り継がれる、プロセス化学現場からの有名事故を一つ紹介しておきましょう。23のアジドSN2置換反応において、後処理の際に爆発が起こりました。溶媒としてDMFを用いているので一見問題無さそうに見えるのですが、前工程でDCM=ジクロロメタンを使用しています。12の反応(1 kgスケール)後に溶媒を留去したつもりが、完全には除けておらず、次工程で残存ジクロロメタンががNaN3と反応してジアジドメタンが生じてしまい、濃縮時に大爆発を起こしてしまったという顛末です。

反応溶媒では気をつけていても、分液抽出の溶媒にジクロロメタンを使用してしまううっかりミスも、しばしばやりがちです。アジド反応には、どこに危険が潜んでいるか分かりませんので、慎重な実施が必要です。

今回の文献では、無機アジドについての注意喚起が主ではありましたが、有機アジドも同様に危険なものが多く存在します。その爆発性については、こちらのケムステ過去記事が大変参考になると思います。

おわりに

Editorialの最後では、「著者・査読者とも、原稿の作成・評価の際には、安全性に関する重大な懸念に留意されることをお勧めします。過去の悲劇を繰り返さないよう、極度の危険に対する認識を広めることに全力を尽くさなければなりません」と結ばれています。しかし危険試薬であっても適切な取扱いができる限り、便利に用いることはできるのです。正しい知識をもって、日々の実験をご安全に行いましょう。

 

ことの顛末について補足

本稿が公開された背景には、同じくJOC誌に掲載されたGazvodaらによる報告があるようです。

当該論文(J. Org. Chem. 2022, 87, 4018)より引用

条件を眺めて見ると、たしかにアジ化銅(II)+HN3が出そうな条件なのでこれは・・・と思えます。しかし論文Conclusionでは、下記の主張がなされていました。

It is noteworthy that hydrazoic acid was recently used for the large-scale synthesis of an early aryltetrazole intermediate in the synthesis of a drug candidate, giving the developed method the potential for scaling-up.
(最近、医薬品候補化合物の合成において、アリールテトラゾール初期中間体の大規模合成にアジ化水素が使用されたことは注目に値する。このように、開発した方法はスケールアップの可能性を持っている。 )

この主張を受けてか、論文公表後に、編集部に注意喚起を求めるクレームが舞い込んだようです。その後、「HN3が生成しうる系で、濃度や金属源のケアなどを含めた最大限の安全配慮なしに、スケールアップできるとする主張は適切では無かった」とする趣旨のコメントが、Addition & Correctionの形で著者から発表されるに至っています。

新反応の開発に携わっている皆さんも、反応の魅力をアピールしたい欲が勝ってしまった結果、不用意なことを紙面に書いてしまうようなことがないよう、普段から肝に銘じておきましょう。

関連書籍

「続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–」ケムステのレビューはこちら

「Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide」 ケムステのレビューはこちら

 

ケムステ関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  2. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  3. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  4. Independence Day
  5. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  6. 材料開発における生成AIの活用方法
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  2. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  3. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English
  4. エノキサシン:Enoxacin
  5. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  6. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  7. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  8. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  9. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  10. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー