[スポンサーリンク]

一般的な話題

【緊急】化学分野における博士進学の意識調査

[スポンサーリンク]

 

博士課程進学率の低下などが多く報道されていますが、全分野の話題であり、化学系に特化した調査ではありません。

したがって、化学系に特化した博士進学の意識調査をしたいということで、日本学術会議化学委員会から周知をお願いしたいと正式に依頼を受けました。

化学委員会の構成、アカデミアからは

茶谷直人先生、川合眞紀先生、中村栄一先生、菅裕明先生、伊藤耕三先生

です。

アンケートの対象は以下にも記載がありますが、

化学領域あるいは化学に係る分野の大学生、大学院生、高専生、アカデミアや企業等に所属する社会人

です。ケムステ読者の大半が当てはまるのではないかと思います。この意見をもとに様々な化学分野における政策や教育改革がはじまるといっても過言ではないと思います。

ぜひとも化学分野の意見を集約するためにアンケートへの回答をお願いいたします。

アンケートはこちら https://forms.gle/V8inQ2TjaQjrT3K67

以下、日本学術会議化学委員会からのメッセージになります。

概要

日本学術会議化学委員会では、昨今特に問題となっている日本の科学技術力低下の要因の一つが科学技術を支える博士の人数の伸び悩みや博士課程進学率の低下と考え、その対応策を検討しています。その活動の一環としてWebアンケートを実施しますので、ご協力をお願い申し上げます。

目的

国や大学は博士号取得や博士進学に関する様々な調査を行なっていますが,化学分野の実態は十分に解明されていません。世の中の状況が大きく変わってきていることもあり、学生およびアカデミアや企業で研究に携わる、あるいは携わった経験のある社会人が、博士課程進学について、どのようなイメージを抱き、どのような考えを持っているか、最新の情報を知ることが対応策の基本になると考え、そのための意識調査を目的としています。

対象

化学領域あるいは化学に係る分野の大学生、大学院生、高専生、アカデミアや企業等に所属する社会人

回答締切

2022年9月20日(火)

結果の公開

頂いたご回答は日本学術会議化学委員会および関連委員会(化学企画分科会、科学技術立国を支える化学系博士人材の育成支援小委員会)のみが閲覧し,政策立案や教育改革のため活用します。そのため学術的な分析等を行った上で、個人が特定されない形で報告書やオープンアクセス論文などの形で公開・議論します。

アンケート問い合わせ先

科学技術立国を支える化学系博士人材の育成支援小委員会

東北大学大学院 理学研究科 西村君平(アンケート調査担当)

kunpei.nishimura.a6@tohoku.ac

アンケートはこちら https://forms.gle/V8inQ2TjaQjrT3K67

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 標準物質ーChemical Times特集より
  2. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  3. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  4. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  5. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topi…
  6. リンダウ会議に行ってきた②
  7. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  8. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内…

注目情報

ピックアップ記事

  1. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  2. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  3. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  4. 化学産業における規格の意義
  5. 基礎講座 有機化学
  6. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  7. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction
  8. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  9. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  10. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー