[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】

[スポンサーリンク]

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップしています。

仕分けは学問分野ごとです。学際的な仕事は独断と偏見で分類しています。

ノーベル賞予想の参考資料としてご活用ください。※本リストの最終更新日は2022年9月26日です。

【有機化学】

  1. 複雑有機物と天然物合成に関する研究: K. C. Nicolaou(キリアコス・コスタ・ニコラウ)、Samuel J. Danishefsky (サミュエル・ダニシェフスキー)、Steven V. Ley(スティーブン・レイ)、Yoshito Kishi(岸義人)
  2. ケミカルバイオロジーおよび化学遺伝学の発展: Stuart L. Schreiber (スチュアート・シュライバー)、Peter G. Schultz (ピーター・シュルツ)、Gerald Crabtree(ゲラルド・クラブトリー)
  3. 生物有機化学・生体模倣化学への貢献: Albert Eschenmoser(アルバート・エッシェンモーザー)
  4. クリックケミストリーの提唱と応用:K. Barry Sharpless (バリー・シャープレス)、M.G.Finn (M.G.フィン)、Varely V. Fokin (ヴァレリー・フォキン)、Morten P. Meldal(モルテン・メルダール)、Carolyn R. Bertozzi(キャロライン・ベルトッツィ)
  5. C-H活性化触媒の先駆的研究: Shinji Murai (村井眞二)、Robert G. Bergmann(ロバート・バーグマン)、John E. Bercow (ジョン・バーコウ)、Georgiy B. Shul‘pin(ジョージ・シュルピン)
  6. 安定カルベンの化学:Anthony J. Arduengo, III(アンソニー・アルジュンゴ)、Guy Bertrand(ギー・ベルトラン)
  7. 光レドックス触媒の精密合成への応用: David W. C. MacMillan(デヴィッド・マクミラン)、Shunichi Fukuzumi(福住俊一)
  8. 不斉自己触媒反応の開発とホモキラリティの起源への示唆:Kenso Soai (硤合憲三)
  9. 多糖合成法への貢献:Chi-Huey Wong (翁啓恵)
  10. 自動DNA合成法の開発:Marvin H. Caruthers(マーヴィン・カルサーズ)、 Leroy Hood (リロイ・フッド)、Michael W. Hunkapillar (マイケル・ヒュンカピラ)
  11. イオン性液体の化学:John S. Wilkes(ジョン・ウィルケス)、Hiroyuki Ohno(大野 弘幸)

【無機化学】

  1. 生物無機化学への貢献: Harry B. Gray (ハリー・グレイ)、Stephen J. Lippard (スティーブン・リパード)
  2. コロイド状半導体ナノ結晶(量子ドット)の発見: Louis E. Brus(ルイ・ブラス)
  3. 不均一系触媒に関する基礎的研究: Jens K. Nørskov(ジェンス・ノルスコフ)
  4. ナノ結晶の合成と広範な応用:Moungi G. Bawendi (モウンジ・バワンディ)、Christopher B. Murray (クリストファー・ミュレイ)、Taeghwan Hyeon(テファン・ヒョン)

【分析化学】

  1. レーザー化学・分光学による単一分子分光法の開発: Richard N. Zare (リチャード・ゼア) 、Michel Orrit (ミシェル・オーリット)
  2. 走査型電気化学顕微鏡の開発と応用:  Allen J. Bard (アラン・バード)
  3. 固体NMRを用いる生体現象解析への貢献:Ad Bax(アド・バックス)、Alexander Pines (アレクサンダー・パインス)
  4. X線結晶構造解析における標準ソフトウェアの開発:George M. Sheldrick(ジョージ・シェルドリク)、Anthony L. Spek(アンソニー・スペック)
  5. 二光子励起顕微鏡の開発: Winfried Denk(ウィンフリード・デンク)、 James Strickler(ジェームス・ストリクラー)
  6. 次世代DNAシーケンサーの開発: Shankar Balasubramanian(シャンカー・バラスブラマニアン)、David Klenerman (デヴィッド・クレネマン)
  7. DNAマイクロアレイの発明と応用: Patrick O. Brown (パトリック・ブラウン)
  8. DNAフィンガープリンティング/各種ブロッティング法の開発 : Alec J. Jeffreys (アレク・ジェフリース)、W. Neal Burnette (ニール・バーネット)、George Stark (ジョージ・スターク)、Edwin M. Southern (エドウィン・サザン)
  9. 無細胞胎児DNAの検出による出生前診断法の確立: Dennis Yuk-ming Lo (盧 煜明)
  10. 単一分子の顕微鏡像の撮影:Eiichi Nakamura (中村 栄一), Leo Gross(レオ・グロス)
  11. ナノポアDNAシーケンサー技術の開発:David Deamer (デビッド・ディーマー)、Daniel Branton(ダニエル・ブラントン) 、John J. Kasianowicz (ジョン・カシアノヴィッツ)
  12. ゲノム解析に関する技術開発: J. Craig Venter (クレイグ・ヴェンター)、George M. Church (ジョージ・チャーチ)、 Francis Collins(フランシス・コリンス)、 Eric S. Lander(エリック・ランダー)
  13. 有機結晶の絶対立体配置に関する研究:Leslie Leiserowitz(レスリー・レイセロヴィッツ)、Meir Lahav(メイヤー・ラハフ)

【生化学・構造生物学】

  1. 核内受容体を介したホルモン作用の分子基盤の解明: Ronald M. Evans (ロナルド・エバンス)、Pierre Chambon (ピエール・シャンボン)、Bert W. O’malley (バート・オマリー)
  2. 真核生物のRNAポリメラーゼの同定: Robert G. Roeder (ロバート・レーダー)
  3. エピジェネティクス過程に関する研究:  Howard Ceder(ハワード・シダー)、Charles David Allis(デヴィッド・アリス)、Adrian P. Bird(エイドリアン・バード)、Micheal Grunstein (マイケル・グルンスタイン)
  4. 分子シャペロンとタンパク質折りたたみに関する研究 : Arthur L. Horwich (アーサー・ホーウィッチ)、Franz-Ulrich Hartl (フランツ=ウルリッヒ・ハートル)、 R. John Ellis(ジョン・エリス)
  5. 光遺伝学の樹立:Karl Deisseroth(カール・ダイセロス)、Edward Boyden(エドワード・ボイデン)
  6. マイクロRNAの生理化学:Victor R. Ambros (ヴィクター・アンブロス)
  7. 変異原性バイオアッセイの考案:Bruce N. Ames(ブルース・エイムス)
  8. ガン遺伝子に関する研究: Robert Weinberg(ロバート・ワインバーグ)、Bert Vogelstein (バート・フォーゲルスタイン)
  9. 細胞内異常タンパク質応答の発見: Peter Walter(ピーター・ウォルター)、 Kazutoshi Mori(森 和俊)
  10. 生物分子モーターに関する研究: Ronald Vale (ロナルド・ヴェール), Michael Sheetz (マイケル・シェーツ), James Spudich (ジェームス・スプーディク)
  11. 糖鎖生物学・化学糖鎖生物学の提唱: Raymond  A. Dwek(レイモンド・ドウェク)、Carolyn R. Bertozzi(キャロライン・ベルトッツィ)
  12. 光合成系巨大タンパク複合体の構造解析: Nathan Nelson (ネイサン・ネルソン)、Nobuo Kamiya (神谷信夫)、Jian-Ren Shen (沈建仁)
  13. 酵素相互作用・駆動機構に関する研究:JoAnne Stubbe(ジョアン・スタビー)
  14. 遺伝子生化学ネットワークに関する研究:Stanislas Leibler(スタニスラス・ライブラー)
  15. 細胞内のシグナル伝達にかかわる新しい脂質の発見:Lewis C. Cantley(ルイス・カントレー)
  16. 抗酸化フリーラジカル制御機構に関する研究:Barry Halliwell(バリー・ハリウェル)
  17. 細胞間化学物質伝達による遺伝子制御(クオラムセンシング)に関する研究:Bonnie L. Bassler(ボニー・バスラー)、E. Peter Greenberg(ピーター・グリーンバーグ)

【物理化学】

  1. DNA内の電子電荷移動に関する先駆的研究: Jacqueline K. Barton(ジャクリン・バートン)、Bernd Giese(ベルント・ギース)、Gary B. Schuster(ギャリー・シュスター)
  2. プロトン共役型電子移動(PCET)過程の研究: Thomas J. Mayer(トーマス・メイヤー)、Daniel G. Nocera(ダニエル・ノセラ)
  3. 分子エレクトロニクスに関する研究:James M. Tour(ジェームス・ツアー)

【超分子/高分子化学】

  1. 原子移動ラジカル重合法の開発: Krzysztof Matyjaszewski(クリストフ・マテャシェフスキー)、Mitsuo Sawamoto (澤本 光男)
  2. RAFT重合法の開発:Graeme Moad(グラーメ・モード)、Ezio Rizzardo(エチオ・リザード)、San H. Thang(サン・タン)
  3. 金属を用いる均一系重合触媒の開発: Tobin J. Marks (トビン・マークス), Walter Kaminsky (ウォルター・カミンスキー), Maurice S. Brookhart (モーリス・ブルックハート)
  4. 高分子合成用不斉触媒の開発: Kyoko Nozaki (野崎 京子)
  5. デンドリマーの発明と応用: Jean M. J. Frechet (ジャン・フレシェ)、 Donald A. Tomalia(ドナルド・トマリア)、 Takuzo Aida (相田卓三)
  6. DNAナノテクノロジーの開拓: Paul W. K. Rothemund(ポール・ロゼムンド)
  7. らせん高分子の研究:Yoshio Okamoto(岡本佳男)

【材料化学】

  1. 多孔性金属-有機構造体(MOF)の合成法および機能開拓: Susumu Kitagawa (北川 進)、Omar M. Yaghi (オマー・ヤギー)、Michael O’Keeffe (マイケル・オキーフィ)、Makoto Fujita(藤田 誠)
  2. メソポーラス無機材料の合成および機能開拓: Charles T. Kresge (チャールズ・クリスギ)、Ryong Ryoo(ユ・リョン)、Galen D. Stucky (ガレン・スタッキー) 、Shinji Inagaki (稲垣伸二)、Kazuyuki Kuroda(黒田一幸)
  3. ナノワイヤー、ナノ粒子などの材料とその応用: Charles M. Lieber (チャールズ・リーバー )、A. Paul Alivisatos(ポール・アリヴィサトス)
  4. カーボンナノチューブの発見: Sumio Iijima (飯島 澄男)、Morinobu Endo (遠藤 守信)
  5. 有機エレクトロルミネッセンス材料の開発: Ching W. Tang (鄧 青雲)、Steven Van Slyke (スティーブン・ヴァン・スライク)
  6. 有機磁性材料に関する先駆的研究:Hiizu Iwamura(岩村 秀)
  7. 超伝導体材料の開発:Hideo Hosono (細野 秀雄)、Yoshinori Tokura(十倉 好紀)
  8. ネオジム磁石の開発:Masato Sagawa (佐川 眞人)
  9. ウェアラブル電子材料/デバイスにおける研究:Zhenan Bao(鮑 哲南)

【エネルギー化学】

  1. 色素増感太陽電池「グレッツェルセル」の発明: Michael Gratzel(マイケル・グレッツェル)
  2. 水の光分解触媒の発見: Akira Fujishima (藤嶋 昭)
  3. フラストレイティド・ルイスペア化学の開拓:Douglas W. Stephan(ダグラス・ステファン)
  4. ペロブスカイト型太陽電池の開発と応用: Tsutomu Miyasaka (宮坂 力), Nam-Gyu Park(ナム=ギュ・パク), Henry J. Snaith(ヘンリー・スネイス)
  5. 高効率シリコン太陽デバイスの開発:Martin Green(マーティン・グリーン)

【医薬化学】

  1. 高脂血症薬・スタチンの発見: Akira Endo (遠藤 章)
  2. 組織工学の提唱・実用的ドラッグデリバリーシステムの開発: Robert S. Langer (ロバート・ランガー)、Joseph Vacanti (ジョセフ・ヴァカンティ)
  3. AIDS治療に対する貢献: Gero Hütter(ゲロ・ヒュッター)、Hiroaki Mitsuya(満屋裕明)
  4. がん組織におけるEPR効果の発見:Hiro Maeda(前田浩)、Yasuhiro Matsumura (松村保広)
  5. mRNAワクチンの開発:Katalin Karikó (カタリン・カリコ)、Drew Weissman (ドリュー・ワイスマン)

【理論・計算化学】

  1. ab initio分子動力学法:Roberto Car(ロベルト・カー), Michele Parrinello (ミシェル・パリネロ)
  2. 計算機によるタンパク機能の設計および構造予測:David Baker (デイヴィッド・ベイカー)、Demis Hassabis(デミス・ハサビス)
  3. BLASTプログラムの開発:Stephen F. Altschul(ステファン・アルツシュール)、David J. Lipman (デヴィッド・リップマン)
  4. ab initio量子化学計算に関する研究:Henry F. Schaefer, III(ヘンリー・シェーファー三世)
  5. 溶液中の有機分子計算化学に関する研究:William L. Jorgensen(ウィリアム・ジョーゲンセン)、Kendall N. Houk(ケンダール・ハウク)
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  2. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  3. SciFinder Future Leaders in Chem…
  4. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  5. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  6. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  7. TLCと反応の追跡
  8. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  2. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  3. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  5. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  6. 被引用回数の多い科学論文top100
  7. 平井 剛 Go Hirai
  8. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  9. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  10. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー