[スポンサーリンク]

会告

【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー

[スポンサーリンク]

 

<内容>

今月もテーマを分けて2回開催いたします。

 

第一回(10月13日)は、昨今ニーズが高まっている高温プロセスでの適用例を中心に、第二回(10月27日)は、マイクロ波プロセスのスケールアップと設備例について動画も用いて紹介いたします。

 

ぜひご参加ください!

 

 ■日時・申し込み先

(第一回)

日時:10月13日 (木) 13:00〜14:00

テーマ:マイクロ波 x 高温プロセス 〜気固反応、触媒/電材焼成、金属精製、熔解など〜

  申し込みURL:https://mwcc221013.peatix.com/

 

(第二回)

日時:10月27日 (木) 13:00〜14:00

テーマ:マイクロ波プロセスのスケールアップ 〜動画で実証設備を紹介予定〜

  申し込みURL:https://mwcc221027.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発本部 本部長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。

 

2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 専門用語(科学英単語)の発音
  2. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  4. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  5. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  6. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine …
  7. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  8. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応の反応機構が覆される
  2. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  4. ヘリウム (helium; He)
  5. 和田 猛 Takeshi Wada
  6. 国連番号(UN番号)
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  9. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  10. 2007年文化勲章・文化功労者決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー