[スポンサーリンク]

ケムステしごと

乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度

[スポンサーリンク]

 

~乙卯研究所とは~

乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研究業績の発表を通じて薬学分野における国際的、学究的研究の振興を目指してきた公益財団法人です。従来より、天然物アルカロイドの全合成を始め高度な有機化学技術を基本とした化学の研究を実施してきました。

2014年からは新生乙卯研究所として、薬学に限らず幅広い領域の有機化学の研究を進めながら若手研究者の育成に注力し、公益に寄与しています。

研究員は、当研究所アドバイザリーボードとの議論を通じて、独創的な研究の推進を図ると同時に、自らの研究遂行力を高めることが可能となります。将来、公的機関や企業において、最先端研究を牽引できるリーダーの育成を当法人は目指しています。

~研究所長からの一言~

自分自身でテーマを決めて好きな有機化学の研究をやってみませんか?

有機化学といっても範囲が広いのですが、医学・薬学・理学・工学などに資する研究であれば特に指定はしていません。裁量労働制で、全ての時間を自分の研究に打ち込めます。有機化学の実験設備は他の研究所に引けは取りません。研究に困ったときには現職教授からアドバイスがもらえます。見学も大歓迎です。

乙卯研究所 所長 大谷 光昭

求人内容

募集職種 研究員・ポスドク相当
仕事内容  医学・薬学・理学・工学などに資する有機化学分野の基礎研究を行い、学会、学術雑誌等に研究成果の発表を行ってもらいます。
研究テーマは基本的には当人の自由な発案によるものとします。適宜、アドバイザリーボードと討論しながら研究を進めて頂きます。研究分野
1.医歯薬学・化学系薬学
2.化学・基礎科学
3.工学・プロセス工学・化学工学
応募資格 大学院修士課程卒以上の博士号取得者、あるいはそれに相当する者。
勤務形態 常勤(任期あり)
募集人数 若干名
着任時期 2023年4月3日(月)(応相談)
雇用期間 単年度契約として、双方合意に基づき契約更新を行います(最長5年)。
勤務地 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
最寄駅は東急田園都市線、東急大井町線溝の口駅、JR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩15分、直通シャトルバス利用の場合5分
勤務時間 専門業務型裁量労働制(みなし労働1日8時間)を適用。
給与 年報制 400~500万円(経験・能力・実績に応じ、本研究所支給基準に基づく、年1回の昇給可)。
手当 住宅手当(24万円/年)、通勤手当支給。
福利厚生 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
休日休暇 土日、祝日、年末年始、夏季3日、その他当研究所が必要と認めた日。有給休暇有(当法人の規程による)。
募集期間 採用枠が埋まり次第、募集を締め切ります。
応募方法 以下の4点の書類を下記提出先に、郵送あるいはEメールにてお送り下さい。

1. 履歴書(写真貼付、Eメールアドレス記載のこと)
2.当財団で行う予定の研究内容の概要(A4で3ぺージ程度。図表等の併用が望ましい)
3.研究業績、主要論文別刷り等
4.現職所属長あるいは現指導教授の推薦書
(現職所属長等の推薦が困難な場合は、第3者による推薦書も受け付ける。その場合は、推薦者の氏名、所属、連絡先を記載のこと)

提出先:〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
(公財)乙卯研究所 事務局 中込まどか 宛

Eメール:secretariat@itsuu.or.jp

この公募は全ての応募書類を電子メールでも受け付けます。
なお、郵送で受理した応募書類は採用審査にのみ用い、返却は致しません。
選考終了後、当方にて処分いたしますのでご了承ください。

選考フロー ・1次選考:書類
・2次選考:研究プレゼンテーションと面接
海外など遠方にお住まいの方は2次選考をオンラインで行う事も可能です。
結果はメールで通知いたします。
連絡先 〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
(公財)乙卯研究所 事務局 中込まどか
電話:044-819-4044 Eメール: secretariat@itsuu.or.jp
HP http://www.itsuu.or.jp/
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動…
  2. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  3. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  4. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  5. マイクロプラスチックの諸問題
  6. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  7. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  8. 生命が居住できる星の条件

注目情報

ピックアップ記事

  1. UCLA研究員死亡事故・その後
  2. 下村 脩 Osamu Shimomura
  3. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  4. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  5. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  6. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  7. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  8. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  9. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  10. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー