[スポンサーリンク]

会告

相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!

[スポンサーリンク]

 

タイトルとアイキャッチ画像で度肝の抜かれた方は多いことでしょう。

世界トップ科学者である相田卓三教授の最終講義をなんとケムステチャンネルでライブ配信します!

コロナ禍、会場収容人数に限りがあり、また東京開催であるため拝聴できない方もいると思います。

そこで、全国にいる化学徒のために広く公開したいという思いをもってお引き受けしました。ぜひともご参加ください!

追記(2022年9月16日)本日無事に終了いたしました。参加登録は1648名。大盛況でした。

最終講義参加登録はこちら

相田卓三先生最終講義

東京大学工学部化学生命工学科で長年ご活躍された相田卓三先生の最終講義を開催します。相田先生は多様な研究を進めてこられましたが、特に、特異な性質と機能を持つ超分子システムに焦点を当てた研究を展開し、超分子重合を世界に先駆けて提唱し発展させてきました。また、90名を超える研究室OB·OGがアカデミアで活躍しております。20224月からは東京大学卓越教授となり、引き続き研究・教育活動に携わりますが、一つの節目としてこれまでの研究・教育活動を振り返ります。Chem-Stationの普段のシンポジウムとは趣の異なる配信となりますが、ぜひ聴講ください。

相田卓三先生最終講義実行委員会

実施概要

「相田卓三先生最終講義」

対象:誰でも
日時:2022年9月17日(土)14:30~16:30
会場:オンライン(YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日と直前に配布))
主催:相田卓三先生最終講義実行委員会
協力:Chem-Station
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由・見逃し配信期間有)
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付Connpass利用ガイドはこちら

最終講義参加登録はこちら

関連リンク

過去の関連ケムステ記事

追伸

このような最終講義を配信する試みはケムステにとっては初の試みです。レジェンド級の科学者の講義のデジタルアーカイブ化(今回のアーカイブ化は未定)は今後科学者を志す若者にとって非常に有用なものであると考えています。反響が大きければ、日本で最大の化学メディアである我々がこれらをできる限り集約し、未来の化学徒へ伝えていければと思っています。

ケムステ代表 山口潤一郎

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  3. コランニュレンの安定結合を切る
  4. 3.11 14:46 ①
  5. 【十全化学】新卒採用情報
  6. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  7. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  8. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  2. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  3. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  4. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  5. イチゴ生育に燃料電池
  6. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  7. 大学院講義 有機化学
  8. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  9. JACSベータ
  10. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー