[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

[スポンサーリンク]

みなさんの隣の研究室では、どのような研究者が、何の研究を進めているかご存知でしょうか。隣の研究室ならまだしも、ひとつ上の階や下の階、隣の建物になってくると、研究者の顔は見えてこないかもしれません。しかし個々の研究者は、研究活動を通じて追求したい究極の問いや、解決したい壮大な社会課題を持っています。それを研究室の中だけに閉じ込めておくことは、学術業界にとってはもちろん、社会全体にとってももったいないことです。

 

アカデミストでは昨年に引き続き、大きなビジョンを掲げて研究に取り組む若手研究者をサポートするために、自身の研究活動についてオンラインで継続的に発信することで個人や企業からの支援を募る企画「academist Prize(第2期)」を実施いたします。

 

みなさんが現在進めている研究は、30年後に学術業界や社会にどのような影響を与えているでしょうか。世界的な研究になるかどうか、現段階ではわからないかもしれません。しかしみなさん一人ひとりは、これまで世界的な成果をあげてきた研究者と同様に、確かな信念を持って研究を進めているはずです。今回の academist Prize(第2期) を通じて、研究への思いや具体的な研究活動を、さまざまなバックグラウンドの人たちに届けてみてください。研究を加速させるきっかけが見えてくるはずです。30年後の”ミライ”をつくる若手研究者からのご応募をお待ちしています!

 

オンライン説明会も開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

日時

9月14日(水)12:00~

9月22日(木)20:00〜

対象

academist Prizeに関心のある博士号取得後3年以内の研究者、大学院生、大学生

当日の流れ(60分)

・academist Prize 説明会(15分)

・質疑応答(15分)

・クラウドファンディング体験ワークショップ(希望者のみ:30分)

お申込み方法

こちらよりご登録ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 花粉症対策の基礎知識
  2. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  3. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  4. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  5. TLCと反応の追跡
  6. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジ…
  7. ケミカル・ライトの作り方
  8. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  2. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  3. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  4. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  5. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  6. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  7. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  8. 石テレ賞、山下さんら3人
  9. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー