[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

[スポンサーリンク]

みなさんの隣の研究室では、どのような研究者が、何の研究を進めているかご存知でしょうか。隣の研究室ならまだしも、ひとつ上の階や下の階、隣の建物になってくると、研究者の顔は見えてこないかもしれません。しかし個々の研究者は、研究活動を通じて追求したい究極の問いや、解決したい壮大な社会課題を持っています。それを研究室の中だけに閉じ込めておくことは、学術業界にとってはもちろん、社会全体にとってももったいないことです。

 

アカデミストでは昨年に引き続き、大きなビジョンを掲げて研究に取り組む若手研究者をサポートするために、自身の研究活動についてオンラインで継続的に発信することで個人や企業からの支援を募る企画「academist Prize(第2期)」を実施いたします。

 

みなさんが現在進めている研究は、30年後に学術業界や社会にどのような影響を与えているでしょうか。世界的な研究になるかどうか、現段階ではわからないかもしれません。しかしみなさん一人ひとりは、これまで世界的な成果をあげてきた研究者と同様に、確かな信念を持って研究を進めているはずです。今回の academist Prize(第2期) を通じて、研究への思いや具体的な研究活動を、さまざまなバックグラウンドの人たちに届けてみてください。研究を加速させるきっかけが見えてくるはずです。30年後の”ミライ”をつくる若手研究者からのご応募をお待ちしています!

 

オンライン説明会も開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

日時

9月14日(水)12:00~

9月22日(木)20:00〜

対象

academist Prizeに関心のある博士号取得後3年以内の研究者、大学院生、大学生

当日の流れ(60分)

・academist Prize 説明会(15分)

・質疑応答(15分)

・クラウドファンディング体験ワークショップ(希望者のみ:30分)

お申込み方法

こちらよりご登録ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  3. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機…
  4. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  5. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもRead…
  8. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者に役立つWord辞書
  2. 無保護アミン類の直接的合成
  3. リッター反応 Ritter Reaction
  4. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  5. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  6. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  7. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  8. 生きたカタツムリで発電
  9. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~ 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)
  10. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー