[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年8月号がオンライン公開されました。

筆者はいま久しぶりに論文執筆漬けの幸せな日々を送っています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。夏休みのあなた、有機合成化学協会誌を読んで有機化学に浸りましょう。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalideです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:光を鍵にする新しい有機合成への期待

今月号の巻頭言は、広島大学大学院先進理工系科学研究科 安倍 学 教授による寄稿記事です。光駆動型有機合成の力強さを感じさせる巻頭言です。オープンアクセスですのでぜひ。

二酸化炭素の資源化を指向する触媒的精密有機合成反応の開発

山田 徹*、定光勇太、齊藤巧泰

*2021年度有機合成化学協会賞(学術的なもの)受賞

*慶應義塾大学理工学部化学科

二酸化炭素は熱力学的な安定性から「不活性小分子」と考えられてきた。本稿では,穏和な反応温度・反応圧力条件下でも,銀触媒で活性化されたアルキンによるカーボナート中間体のトラップにより脱炭酸工程を抑制し,二酸化炭素をC1合成ユニットとする,複素環化合物などの合成に適用できることを紹介している。

STAT3阻害活性を有するPhaeosphaeride類の全合成

小林健一1*古源 寛2田村 修3

1*北海道医療大学薬学部薬学科

2明治薬科大学大学院薬学研究科

3昭和薬科大学薬学部

Phaeosphaeride類の全合成研究では、合成経路の確立が、構造訂正や生合成を想定した変換、さらに、構造活性相関へつながっていきます。幅広く発展していく研究の物語を感じることのできる論文です。

(–)-11-O-Debenzoyltashironinおよび(–)-Bilobalideの全合成

大多和正樹 1,2 *Ryan A. Shenvi 2 *

1*北里大学薬学部

2*Department of Chemistry, Scripps Research

「高酸化度テルペンの短工程合成をいかに実現するか?」、多くの合成化学者を悩ませてきた問いの1つの正解がここにあります。短い合成経路の中にある1つ1つの反応が斬新で、味わい深く、開発の経緯も含めて、読み応え十分です!!

天然物生合成機能の発現による新しい遺伝子治療

松田真弥、渡辺賢二*

*静岡県立大学薬学部生薬・天然物化学分野

本総合論文は、天然物化学を活用した新規な治療戦略の開発を目指して、ヒト細胞に対する遺伝子導入による天然物合成について述べられております。すなわち、ウイルスベクターを利用した抗腫瘍性天然物フマギリンの合成酵素を遺伝子導入したヒトHeLa細胞に対し、外部より低毒性の基質を導入することで、ヒト細胞中で、細胞毒性を示す天然物の合成に成功しております。

銅触媒による1,3-ジエン類の変換反応:アリル銅中間体を利用する官能基化反応

藤原哲晶*

*京都大学大学院工学研究科

ボリル銅ならびにシリル銅錯体を利用した1,3-ジエンの位置選択的なホウ素ならびにケイ素官能基化についてまとめた総説です。基礎から丁寧に説明されていて読みやすいので、有機合成化学を学ぶ学生はもちろん、分野外の研究者・学生にもお勧めの論文です。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

骨格編集:ヘテロ環縮小反応の進歩 (東京大学大学院理学系研究科)谷藤 涼

感動の瞬間:光化学事始め

今月号の感動の瞬間は、東京工業大学の穐田 宗隆 名誉教授による寄稿記事です。
巻頭言に続いて、光化学に関する記事です。紆余曲折の重要性をとても強く感じます。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. Wiiで育てる科学の心
  2. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  3. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  5. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  6. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  7. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  8. Akzonobelとはどんな会社? 

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケージド化合物 caged compound
  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  3. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  4. アスパラプチン Asparaptine
  5. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  6. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  7. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  8. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  9. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  10. 就職か進学かの分かれ道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー