[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

[スポンサーリンク]

有賀先生は、表面化学や超分子化学などの有機材料分野で素晴らしい成果を上げておられる研究者としての側面に加えて、数々の国際誌の編集委員(委員歴は、有賀先生の科学者データベース参照)・BCSJ編集委員長などを務めており、さらには「現代化学」での質問コーナー「大切なのは質問をやめない事だ!」や、ナノカーレース参戦(祝・優勝!)など、アウトリーチ活動においてもトップクラスの活躍を見せていらっしゃいます。

第29回ケムステVシンポ「論文を書こう!そして・・・」では特別企画として、研究者・雑誌編集者・科学コミュニケーターとして素晴らしい活動を展開している有賀先生への質問を大募集します!

いただいた質問に関しては、第29回ケムステVシンポ内で有賀先生とファシリテーター・モデレーターとの質疑応答形式にして議論する予定です。

研究に関する質問、雑誌編集に関する質問、サイエンスコミュニケーションに関する質問、何でもOKです!

質問は下記フォーム(Googleフォーム)から受け付けます!匿名・記名いずれでも構いません。お一人様、何個でも質問していただいて構いません。

有賀先生への質問はこちらまで!

多数の質問お待ちしております!

 

第29回Vシンポ「論文を書こう!そして・・」への参加登録はこちらまで!多数の参加登録お待ちしております!

Vシンポ参加登録はこちら

 

関連記事

関連リンク

Avatar photo

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  2. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  3. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…
  7. サイコロを作ろう!
  8. 企業の研究を通して感じたこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  3. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――
  4. MSH試薬 MSH reagent
  5. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. 高分子界の準結晶
  8. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  9. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー