[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました

[スポンサーリンク]

以前のケムステ記事で、Springer Nature社が独・メルク社と共同で、動画コンペ「Science in Shorts」を開催するという話題をご紹介しました。

内容をおさらいすると、

「ネイチャー関連の雑誌に論文出した人は、科学関連の動画の投稿資格あげます!Top 10の動画には5000ユーロあげます!」

という企画です。
ホームページによれば、
• 動画は1分のショート動画形式
• 視聴対象は一般層
• 動画の目的は「多くの人に研究に触れてもらい、楽しんでもらうこと」
とのこと。

このコンペにエントリーしてみた猛者がなんと身近に居ました。化学×エンタメの境界領域で絶賛ご活躍中の、我らが古川俊輔先生(埼玉大学・助教)です!スポットライトリサーチでも紹介したNature Communications論文を題材に、実際に動画を作ってエントリーしてみたそうです。

古川先生に応募体験記の顛末を寄稿いただきましたので、今回ご紹介したく思います。その卓越したセンスに刮目せよ!!

投稿動画の結果と供養

なぜ応募したか…?それは、たまたま応募資格があったのと、普段から動画作っていることもあって、気分転換的に応募してみようかな(でも時間ないな…)ということで。

結果から先にお伝えすると、Top10入りは逃してしまって、審査員の方から「非公式な特別賞(special commendation)」というリップサービスをいただきました。どうやら作った動画がカオスすぎたようです。

動画の供養の意味も込めて、読者の皆さんにはぜひ動画を見ていただきたいです。世界のジャスティン「STAY」のパロディです。音源・歌詞・歌・演者・撮影・編集、全部がんばりました((株)FRACTALの境くんにも撮影協力いただきましたありがとうございます)。こだわりポイントは、原曲の歌詞を限りなく維持したまま、まどろっこしい研究論文の概要に寄せたところです。

しかしどうやら先方が求めていた動画は、「あなたの研究分野の一般的な紹介/導入」を数多の人に広げるものだったようです。応募資格が”Nature関連誌に論文出した人”だったので、僕はてっきり「投稿論文の内容を一般層に分かりやすく紹介」するものだと勘違いしてしまいました(はじめそう言ってなかったっけ?)。科学バックグラウンドのある審査員さまにはドハマリしたようですが、

” Unfortunately, due to the advanced nature of the scientific content, we will be unable to publish or archive it. Given this, we are also unable to offer an official Special Commendation award, though our judges were keen to let you know how much we enjoyed your video.” ― Nature編集部からのメール(得がたい賛辞?)より引用

ということで、Nature側から動画が公開されることもなく、なんの賞にもなりませんでした笑

第一回ということで、企画側も探り探りだったんじゃないかと思うのですが、動画の投稿締め切りが2022年2月末日で、結果が発表されたのが同年7月中旬でした。だいぶ待ちました。CURIOUS2022という国際学会で動画コンペの結果発表があったらしいのですが、私は参加できませんでした。後からNatureの中の方からご丁寧にメッセージいただいた流れです。

次回も開催されるようです

この動画コンペ「Science in Shorts」は次回(2023年)も開催されるようです。まだ詳細はwebサイトにも記載はありませんが、応募資格のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。今回Top10に選出された動画がwebサイトから見られます。どんな程度が求められているのか、初回と違って把握しやすいと思います。カオスで誰にも理解されないお蔵入り動画はもうたくさんです。

関連動画

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  2. ハウアミンAのラージスケール合成
  3. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  4. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」…
  5. メソポーラスシリカ(3)
  6. 被引用回数の多い科学論文top100
  7. ICMSE International Conference o…
  8. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  2. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  3. 向山酸化剤
  4. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  5. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  6. ジョージ・チャーチ George M. Church
  7. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  8. 海外で働いている僕の体験談
  9. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  10. ポール・ウェンダー Paul A. Wender

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー