[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 31-3号 (2021年08月発行)の紹介です。

本号では、山口潤一郎代表によるケムステ20年の運営に関する裏話が掲載されています!ケムステ読者の皆さん、必読です!

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

科学的評価と政治的判断
松木 則夫*
*東京大学 相談支援研究開発センター

本号の巻頭言は、東京大学の松木則夫名誉教授 (元 日本薬学会会頭) よりご寄稿いただきました。世界水準と比較した日本のパンデミック対応 (政治的判断) と専門家の役割 (科学的評価) が述べられています。専門家でないアカデミアや学生の役割についても、我々は改めて考えてみる必要がありそうです。

■創薬最前線 

中外製薬の創薬研究
飯倉 仁*
*中外製薬株式会社 研究本部

Roche社との戦略的アライアンスを活かし、革新的な抗体や低分子の新薬を創出している中外製薬の創薬研究について飯倉研究本部長にご紹介いただきました。現在取り組んでいる次世代抗体や中分子創薬等の技術ドリブン創薬の推進、外部連携の強化、デジタル技術の活用等の 2030 年に向けた新成長戦略について概説されています。ぜひご一読ください。

■WINDOW 

大阪大学免疫学フロンティア研究センターにおける新しい産学連携とヒト免疫学研究の推進
高木 昭彦*
*大阪大学 免疫学フロンティア研究センター

大阪大学免疫学フロンティア研究センター (IFReC) のヒト免疫学を中心とする研究活動についての紹介記事です。センターの運営にあたり IFReC 研究者の自由な研究活動を可能とする製薬会社との包括連携は、これまでにない独自の産学共同研究システムとして大変興味深いものです。ぜひ、ご一読下さい。

■WINDOW 

グローバルファーマが本邦のアカデミア、スタートアップ企業に期待すること
本田 孝雄*
*日本イーライリリー株式会社 エマージングテクノロジーアンドイノベーション ジャパンアンドアジア

イーライリリー社でオープンイノベーション活動を推進している著者が、その活動を紹介されています。加えて、国内のアカデミア、スタートアップへの期待についても経験に基づいて率直に述べられています。研究成果をビジネスにつなげる上で示唆に富む内容となっていますので、ぜひご一読ください。

■DISCOVERY

FBDD を活用した非ヒドロキサム酸型新規 LpxC 阻害物質の創出
牛山 文仁*, 山田 洋介*, 松田 洋平*, 美馬 将司*, 杉山 寛行**
*大正製薬株式会社 医薬研究本部 Discovery研究所
**大正製薬株式会社 学術センター メディカルインフォメーショングループ

多剤耐性グラム陰性菌に対して新規作用機序を有する感染症治療薬が切望されていますが、これまで開発されてきたヒドロキサム酸型 LpxC 阻害剤は構造由来の毒性懸念から断念されています。本項は、FBDDを用いた毒性懸念の少ない非ヒドロキサム酸型 LpxC 阻害剤 (化合物17) の創薬成功例の紹介です。

■DISCOVERY

経口型低分子GnRH受容体拮抗薬TAK-385(レルゴリクス)の創製
三輪 憲弘*, 飛髙 武憲**, 日下 雅美***, 北崎 智幸****
*スペラファーマ株式会社 事業管理本部 営業部
**武田薬品工業株式会社 (退職)
***株式会社新日本科学
****Axcelead Drug Discovery Partners 株式会社 事業推進 Project Managementリード

本論文は、研究の開始から 20 年を遥かに超える歳月を経て医薬品承認に至った低分子創薬の物語です。最適化の基本を守り、地道なステップを重ねて最終化合物を見出しています。まさにメドケムの職人技をご堪能ください。本文最後の下りは読む人の心にグッと来るのではないでしょうか。

■SEMINAR

ユビキチンコード研究の最前線
佐伯 泰*, 遠藤 彬則*, 大竹 史明**
*東京都医学総合研究所 蛋白質代謝プロジェクト
**星薬科大学 先端生命科学研究所

タンパク質分解薬 PROTAC の作用機序には、タンパク質「ユビキチン」が数珠状に連結したユビキチン鎖が関与しています。このユビキチン鎖は多様であり、タンパク質分解をはじめ様々な細胞機能を調節していることが、近年明らかになってきました。本セミナーでは、ユビキチンコード研究の最前線、特に解析法について詳しく記載されています。

■SEMINAR

鏡の中の創薬シーズ
大石 真也*
*京都薬科大学 薬品化学分野

通常のスクリーニングを鏡の中の世界で行うと、何ができるでしょうか?鏡像タンパク質 (Dタンパク質) を用いた鏡像スクリーニングによって、ヒット化合物を取得します (図左側)。次に、その鏡像体を化学合成すれば、その化合物は通常のタンパク質 (Lタンパク質) に作用するはずです (図右側)。本稿では、鏡像スクリーニングによって、身の回りには存在しない化合物を創薬シーズとして利用する試みが記述されています。

■COFFEE BREAK

シャボン玉のメカニズムで膨らむグルテンフリーパン
矢野 裕之*
*国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域

農研機構の矢野裕之博士らによってグルテンフリー、無添加でしかも美味しい 100% 米粉パンが開発され、そのフワフワな食感ときめ細やかな気泡は、「ピッカリングフォーム」であることが証明されました。身体に優しい米粉パンを味わいながら、COFFEE BREAK をお楽しみください。

■REPORT

化学ウェブサイトChem-Station:20年間の運営・管理と今後の展望
山口 潤一郎*
*早稲田大学 理工学術院

いまやケミストで知らない人はいないケムステを 22 年前 (2000 年) に立上げ、学生から企業研究者までを惹き付ける、魅力あるコンテンツを創り出し続けるサイト運営と今後の展望についてお聞きしました。ケムステ読者の皆様、代表のメッセージをぜひ一読ください。

関連書籍

本号の「BOOKS紹介」より
[amazonjs asin=”4909197354″ locale=”JP” title=”臨床への有機と薬理からのアプローチ―事例を基に新時代の薬学的介入を考察する”]

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

 

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  2. 学生実験・いまむかし
  3. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  4. 化学探偵Mr.キュリー9
  5. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  6. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  7. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zuric…
  8. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  2. “CN7-“アニオン
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  5. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  6. 兄貴達と化学物質
  7. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  8. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  9. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  10. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー