[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

[スポンサーリンク]

 

2022 年 2 月に始まったロシアのウクライナ侵攻は世界経済に大きな影を落とし、本邦でも小麦をはじめとする輸入品の物価高が切迫した問題となって続いています。ケミストにとっては、パラジウムなどの貴金属や貴ガスなど実験に欠かせない物質の不足も気になるところです。さらに、有機合成や創薬に欠かせない試薬、とりわけビルディングブロックと呼ばれる「化合物の部品」も供給に大きなダメージを受けています

Enamine Ltd はウクライナの首都キーフに本社を構える、一大ビルディングブロックメーカーです。SciFinder®などでサプライヤーを検索すると頻繁に出てくるので耳にされたことがあると思います。Enamine 社はそのニッチかつユニークな構造のビルディングブロックと幅広いケミカルスペースにより、創薬において定番のサプライヤーにまで成長しました。およそ 700 名のケミストを擁し、ストック化合物数は現在300,000種以上に上ります。これは全世界のサプライヤーのストック数のおよそ 50 %を締めているとのことです。

Enamine 社の紹介

エナミン社は、創薬初期のハイスループット・スクリーニングの登場とともに、1991年に設立されました。その原動力となったのは、新規化合物に対するニーズの急速な高まりでした。この15年間で、Enamineは、製薬会社、バイオテクノロジー企業、創薬センター、学術機関、その他の研究機関が実施する幅広い研究プログラムをサポートするスクリーニング化合物、ビルディングブロック、フラグメントのグローバルプロバイダーに成長しました。

(Enamine社 HP “About us” をDeepL翻訳により引用)

Enamine Ltd の自社紹介動画

そんな Enamine 社ですが、やはりロシアの侵攻によって、本社機能はストップを余儀なくされました。Enamine 社の製品の輸入販売を取り扱っているナミキ商事さんの情報によると、2022年8月現在、キーフの本社ラボは状況を見ながらも稼働中で、その他アメリカやラトビアのラボを積極的に稼働させることにより、日本へのビルディングブロック・スクリーニング化合物の供給も再開しているようです (ナミキ商事さんHP:【Enamine】5/27更新 Enamine社(ウクライナ)の新規ご注文について)。

Enamine 社スタッフからの Viewpoint

さてここからは、Enamine 社のスタッフから ACS Medicinal Chemistry Letters に寄せられた、ウクライナ危機を受けての Viewpoint 論文を紹介したいと思います (https://doi.org/10.1021/acsmedchemlett.2c00211: オープンアクセス)。

Ukrainian companies occupy an important niche in the global drug discovery process; however, before the Russian invasion, the role of Ukraine was not obvious. The biggest Ukrainian fine chemical supplier, Enamine Ltd, had to stop operation for more than a month, which significantly affected various early-stage drug discovery projects. The role of Enamine in drug discovery and the company’s past and future in the context of the Russian invasion are described in this Viewpoint.

ウクライナ企業は、世界の創薬プロセスにおいて重要なニッチを占めている。しかし、ロシアの侵攻以前は、ウクライナの役割は明らかではなかった。ウクライナ最大のファインケミカルサプライヤーであるエナミン社は、1ヶ月以上操業を停止せざるを得ず、様々な初期段階の創薬プロジェクトに大きな影響を与えた。本ビューポイントでは、創薬におけるエナミンの役割と、ロシア侵攻に伴う同社の過去と未来について解説する。

論文中では、Enamine 社の特殊なビルディングブロックの紹介もなされています。例えば、sp3性 (Fsp3) を向上したベンゼン環のイソスターであるビシクロ[1.1.1]ペンタンを足場に、より水溶性の向上したベンゼンイソスターとして2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサンを開発しています (下図 A)。また、創薬において汎用される3-ジフルオロシクロブタン環の類縁体として2-ジフルオロシクロブタン構造を有するビルディングブロック群を開発し、新規ケミカルスペースの開拓にも成功しています (下図 B)。

Enamine 社の独自ビルディングブロックの例

上図を見てもわかるように Enamine 社のビルディングブロックは他に替え難い魅力を持っていますが、操業を余儀なく停止させられたことにより創薬業界には大打撃が与えられました。

When Enamine had to stop operating, a “vacuum” formed in the global drug discovery process that indicated the uniqueness of the Ukrainian company’s business model and the importance of the niche Enamine had occupied.

エナミン社が事業を停止せざるを得なくなったとき、世界の創薬プロセスに「空白」ができた。それは、ウクライナの会社のビジネスモデルの独自性とエナミン社が占めていたニッチの重要性を示すものであった。

幸い、現地社員と支店の方々の不断の努力により、供給経路の回復が図られています。キーフ本社からの空輸は今でも難しく安定供給の見通しは立っていませんが、アメリカ (ニュージャージー) やラトビアのラボにキーフのビルディングブロック倉庫の「フルコピー」を整備する計画だとのことです。またスクリーニング用化合物についてもポーランドとの国境付近 (ウクライナ西部) にあるサイトに移動され、供給再開の準備を進めているとのことです。ケミストのラトビア支店への移動や、キーフ本社での業務再開も進められています。

Viewpoint 論文は、次の一節で締められています。

Enamine is a true example of how the global pharmaceutical and biotech community has been impacted by the Russian attack on Ukraine. As a research community, we should do what we can to preserve the “Ukrainian factor” and support Ukrainian–colleagues worldwide in the face of this senseless aggression.

エナミンは、世界の製薬・バイオテクノロジー業界がロシアのウクライナ攻撃によってどのような影響を受けたかを示す真の一例です。研究コミュニティとして、私たちは「ウクライナ・ファクター」を維持するためにできることを行い、この無意味な侵略に直面している世界中のウクライナ人同僚を支援する必要があるのです。

さまざまな業界に影を落とすウクライナ侵攻。一刻も早い平和の実現を願ってやみません。

関連書籍

[amazonjs asin=”B0B94BPBQP” locale=”JP” title=”UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ”] [amazonjs asin=”B0B6YZXLXT” locale=”JP” title=”ウクライナ戦争は世界をどう変えたか 「独裁者の論理」と試される「日本の論理」”] [amazonjs asin=”B09YY3353H” locale=”JP” title=”ウクライナ紛争 歴史は繰り返す”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  2. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  3. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  4. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  5. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  6. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる…
  7. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  8. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  2. シアノスター Cyanostar
  3. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  4. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  5. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  6. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  7. 3.11 14:46 ②
  8. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  9. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  10. CRISPRの謎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー