[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

快適な研究環境を!実験イス試してみた

[スポンサーリンク]

 

実験を気持ちよく行うためには、快適な研究環境の構築は重要ですよね。

では実験室で最も快適性を左右するものはなんでしょう。研究室の室温?きれいな研究室?もしくは最新設備?

筆者は単純にイスだと思います。

研究室のイスって毎日実験をしていたらそこで過ごしますよね。それがめちゃくちゃ居心地が悪ければ、ちょっと実験もしたくないなと思ってしまうかもしれません。一方で、イスなんていらねえ!おれはずっっと動いているから!というガテン系学生もいるかも?筆者はどちらかというとそんな感じでしたが、一般的には座って作業することが多いはずです。

オフィスや在宅ではイスの良し悪しで仕事の作業効率が左右されることは言うまでもないですね。研究室も同様だと思います。

というわけで、試してみたシリーズ第13弾、今回は快適な研究環境を実現するために、さまざまな実験イスを調べてみました。

実験室のイス体験動画

今回は予算の関係もあり、数が少ないですが実験イス体験動画をつくってみました。一口に実験イスといってもいろいろと形や性能が違うでぜひ御覧ください。

どんなイスがいいのか?

この動画作成でもお世話になっているアズワンのWebショップAXELで検索してみたところ、138件ありました(全然関係ないものも含まれる)。一番安いのはこの子

シンプルイズベスト?実験イス

いわゆるパイプイスで、特徴は一切ありません。それでも座るところがウレタンフォームになっているだけましか。価格は約1000円です。激安ですね。あえて特徴を言えば複数のイスを重ねやすいといったところでしょうか。ちなみに10脚セットも売られています。

大量買いもできます

実験室のイスがこれだったら、ちょっと悲しいですね。では、これをベースとして何が変わっていくのか見ていきましょう。

ポイント1:より頑丈に!

おなじようなパイプ椅子でもピンキリで、1000円から高いものですと7600円もします。見た目は数色あるぐらいでとくに変わらないので、パイプ椅子ならばコスパがよい上記のもので良い気がします。以下の椅子のようにリングをいれればより頑丈になりますね。あ、でもリング入りとリングなしではそんなに価格はかわりません(3000円ほど)。あとはパイプの太さによってより頑丈になるため、

リング入り実験イス(3000円)

ポイント2:背付・キャスター付

背付になると、快適性がましますね。価格も4500円まであがってきました。弱点としては狭い研究室ですと邪魔になるのかもしれません。

背付きパイプ椅子

さらに、キャスターが付いていると移動しやすいですね(5800円、現在取り扱い中止)。体の方向も簡単に変えることができます。ただ、パイプ椅子でキャスターついているとあまりにも軽すぎて不安定なのかもしれません。

キャスター付きパイプ椅子

ポイント3:高さが変更できる

実験台の高さや、使う人によって快適な高さは様々なので、高さは変更できたほうが良いと思います。流石にパイプ椅子では高さが変更できるものはないようです。この研究室丸いす9800円)が高さが変更できるものですが、さすがに価格も1万円近くになってきました。動画でも類似製品を紹介しています。この辺が快適性を考慮したら最低限のスタンダード実験イスではないでしょうか(個人的な意見です)

スタンダード実験イス?

 

より簡単に高さが変更でき、さらに、5本脚で頑丈になり、足掛けがついている(足をかけたり、ものを置くのにも便利)となると、この快適ラウンドチェア(昇降リング式) (18810円)となります。2万円近くまで跳ね上がりますね。

かなり快適な実験イス

背もたれもつけてしまうと、2万円台後半に!いやいやなかなか高いですね。

高性能ハイタイプチェア

 

ちなみにこのサイトで最高級品はこれ(画像小さいですが)。とにかく快適です。座って寝てしまうぐらい苦笑。価格は低下41800円也。はじめのパイプ椅子が40脚以上買えちゃいますね。筆者の研究室はコレにしています。お金があるというわけでなく、研究者にとって実験室は毎日長時間過ごす場であるため、そこに投資をしたいという気持ちからです。この椅子はとっても快適ですよ。これと、上記のハイタイプチェアも動画で紹介しています。

プレミアム実験イス?

実験イス?実験室用イス?

というわけで、日常研究室でもっとも触れていると言っても過言ではない実験イスについて紹介してみました。動画では、それ以外の変わった形の実験室も紹介していますので、ぜひご覧ください。

注意:メーカーが異なるので価格の変化は参考程度に御覧ください。

スペシャルサンクス!

なお今回も動画で試した椅子は、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

「試してみたシリーズ」

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  2. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  3. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  4. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  5. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  6. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  7. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが…
  8. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  2. イグノーベル賞2024振り返り
  3. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  4. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  5. 向山酸化剤
  6. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  7. Happy Friday?
  8. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  9. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  10. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー