[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

[スポンサーリンク]

第412回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の加藤 大地 (かとう だいち)助教にお願いしました。

陰山研究室では、遷移金属酸化物をベースとした新物質開発を行っており、低温還元法による新たな配位状態を持つ鉄酸化物の合成や複合アニオン化合物の創製と機能開拓などのテーマに取り組んでいます。本プレスリリースの研究成果は、Bi12O17Cl2 というビスマス酸塩化物についてで、この化合物は環境浄化や人工光合成など様々な用途に対して高い光触媒活性を示すことからここ数年で活発な研究がなされています。しかしながら結晶構造が未解明であるため触媒の活性向上が阻まれていました。そこで本研究では、電子顕微鏡、X 線および中性子回折、単結晶 X 線回折など様々な解析手法を組み合わせることで結晶構造を明らかにしました。そして得られたた結晶構造の知見を元に、低温でBi12O17Cl2にフッ素挿入反応を行い、より光触媒活性が高いBi12O17-0.5xFxCl2 (4 ≤ x ≤ 6)の合成に成功しました。

この研究成果は、「Advanced Functional Materials」誌およびプレスリリースに公開されています。

Bi12O17Cl2 with a Sextuple Bi-O Layer Composed of Rock-Salt and Fluorite Units and its Structural Conversion through Fluorination to Enhance Photocatalytic Activity

Daichi Kato, Osamu Tomita, Ryky Nelson, Maria A. Kirsanova, Richard Dronskowski, Hajime Suzuki, Chengchao Zhong, Cédric Tassel, Kohdai Ishida, Yosuke Matsuzaki, Craig M. Brown, Koji Fujita, Kotaro Fujii, Masatomo Yashima, Yoji Kobayashi, Akinori Saeki, Itaru Oikawa, Hitoshi Takamura, Ryu Abe, Hiroshi Kageyama, Tatiana E. Gorelik, Artem M. Abakumov

DOI: doi.org/10.1002/adfm.202204112

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、光触媒として知られていた酸塩化物Bi12O17Cl2の構造解析を行い、蛍石型構造に似た構造を持つ蛍石層の中に(図の水色の部分)、部分的に岩塩型構造に似た構造を持つ岩塩ユニット(図のオレンジの部分)が内包されることで、波打った構造を有することを見出しました。加えて、フッ素を挿入する反応を行い、岩塩ユニットと蛍石ユニットの複合パターンを変化させ、構造を平坦化させることで光触媒活性を大幅に向上させることに成功しました。

NaCl(塩化ナトリウム)に代表される岩塩型構造とCaF2(フッ化カルシウム)に代表される蛍石型構造は、無機固体において最も基本的な構造です。また、岩塩構造の層(岩塩層)をもつ化合物や蛍石型構造の層(蛍石層)をもつ化合物も数多く知られています。しかし、今回の我々が発見したBi12O17Cl2のように、2つの基本構造が1つの層内に共存し、しかもその配列パターンを化学反応により制御した例はこれまでありません。本成果は、無機固体の新しい構造の構築と制御法を示したものであり、今後、この2つの基本構造を自在に組み合わせることが可能になれば、新しい機能性材料の開発につながることが期待できます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

Bi12O17Cl2の結晶構造をもとに、フッ素挿入反応を行った点です。Bi12O17Cl2の構造中には、層の波打ちが存在します。光触媒の観点からは、電子がスムーズに移動した方がいいのですが、構造の波打ちは電子の移動を妨げることになるので好ましくないであろうと考えました。そこで、結晶構造をマジマジと眺めて、構造中の陰イオンの数を変えれば層の波打ちが変化すると予想しました。当初はBi3+に価数の違うカチオンの置換を試みましたが、思うようにいきませんでした。最終的に、陽イオンの置換ではなく、別の陰イオン(フッ素)の挿入に思い至り、狙い通り層の平坦化に成功し、実際に電子の移動度が向上しました。

フッ素化反応前後での Bi–O(–F)層の構造変化の模式図。(出典:JSTプレスリリース)

(a) 酢酸分解に対する光触媒活性、Bi12O17-0.5xFxCl2のフッ素量 x が増えるに従って、光触媒活性が大幅に向上。(b)フッ素化前後の光伝導度。(出典:JSTプレスリリース)

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

今回扱った物質は、非常に大きな格子をもった複雑な構造を有しているので、構造解析には苦労しました。フッ素化後の構造では、合成当初は岩塩構造のユニットが完全に消失していると思い込んでいたので、最初に組み立てた構造モデルで全くX線回折パターンがフィットせず悩みました。中性子回折測定も併用し、複数の構造モデルを試していくうちに、蛍石ユニットと岩塩ユニットのユニットが積層方向に交互に現れる構造に再配列が起こっているという結論に辿り着きました。

(a) Bi12O17Cl2の電子顕微鏡像。 (b) 本研究で明らかとなったBi12O17Cl2の結晶構造。(c) c 軸方向から見た BiO2.25ブロック。(出典:JSTプレスリリース)

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

これからも誰かの目を引くような面白い新物質を作っていきたいと思います。

有機化学や錯体化学では、官能基や配位子を自在に入れ替えて、物質を設計しているイメージがありますが、固体化学では一つの陰イオン(配位子や官能基に相当)を交換することさえ中々難しいです。これは一般的な固体の合成が、高温焼成(~1000˚C)によって行うので、一番安定な原子の配列に勝手に落ち着いてしまうためです。狙った構造や組成を一つ得るのすらチャレンジングですが、逆に達成できたときの喜びも格別に感じます。

最近では理論による物質探索も取り入れて、合理的な物質設計を目指して頑張っています。いつか、思い通りに新物質が設計できる日を目指して研究を続けて行きたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究は数多くの共同研究者の方々の協力によって始めて実を結んだものです。共著者の数は22名と、個人的に最多の論文となりました。国籍や分野の違う方々との議論するのは非常に楽しいと思う反面、考えをまとめて整理するのが難しかったです。ただ、その甲斐もあって面白い研究になったと思っています。指導してくださった陰山洋教授をはじめ、一緒に研究に携わって頂いた方々にこの場を借りて感謝申し上げたいと思います。

また、このような貴重な機会を与えてくださったChem-Stationスタッフの方々にも深く感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:加藤 大地 (かとう だいち)

所属:京都大学大学院 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 陰山研究室

テーマ: 新規複合アニオン化合物の合成

略歴:

平成24年3月31日       東大寺学園高等学校卒業

平成24年4月1日        京都大学工学部工業化学科入学

平成28年3月24日       同上卒業

平成28年4月1日        京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 修士課程入学

平成30年3月23日       同上修了

平成30年4月1日       京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 博士後期課程進学

平成30年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1)(京都大学工学研究科)

令和2年11月24日  京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 博士後期課程修了

令和2年12月–現在       京都大学工学研究科物質エネルギー化学化学専攻 助教

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  2. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  3. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前…
  4. 岸義人先生来学
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シ…
  6. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  7. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解…
  8. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  3. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  4. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  5. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  6. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  8. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  9. 元素手帳2022
  10. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー