[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた

[スポンサーリンク]

 

Biotage の新型自動フラッシュクロマトシステム Selekt のバリュープライス版が早くも登場しました。その名も Selekt Enkel です!

Isolera から刷新された Selekt のスタイリッシュなフォルムとユーザーインターフェースはそのままに、機能を厳選することによって低価格化を実現した Selekt Enkel、そのデモ機をお借りすることができたので使用してみました。

筆者は Isolera One 及び Isolera Prime をルーチンで使用しており、従来版の Selekt は触ったことがありませんでした。Selekt の体験記事に関しては「フラッシュ精製装置「バイオタージSelekt」を試してみた」をご覧ください (使用動画もあります)。というわけで廉価版からの Selekt シリーズ初体験となったのですが、これが実に使いやすくて感動しました。なんと言っても大型の綺麗なタッチスクリーンでの直感的な操作がたまりません。TLC やラックの設定も Isolera シリーズより格段に楽で、電源 ON からクロマト開始までに要する時間も大幅に短縮されています。

左が Selekt Enkel。Isolera Prime よりもスクリーンが大きくなっています。

従来版 Selekt と Selekt Enkel の比較

二機種の大きな違いをかいつまんで説明すると、Enkel は従来版 Selekt の半分の機能に抑えられているということになります。溶媒ラインは従来版: 4 ライン →  Enkel: 2 ライン、最大流速は従来版: 300 mL/min → Enkel: 150 mL/min、最大圧力は従来版: 30 bar → Enkel: 15 bar、といったところです。筆者はあまり流速や圧力をガンガンにかけないタイプなので気になるのは溶媒ラインだけでしたが、既に4 ラインの Isorela One を持っており、基本は酢酸エチル/n-ヘキサン系しか使わないのでそこも問題ありませんでした。また従来版 Selekt は検出器として UV-Vis も搭載されていますが、Enkel は UV のみです。ただし Enkel は Selekt 同様に、2 波長検出を標準搭載、全波長検出にもオプションで対応しています。

感想

  1. デモの結果、購入したいか? → はい。是非とも。懐事情から今年度は厳しいのですが、自動カラムを増やしたいこともあって来年度予算に計上しようと考えています。使い始めて割とすぐ決心しました。
  2. Isolera から移行しやすいか? → Enkel を使って特に操作に悩むことはなかったです。正直、マニュアルちゃんと読まなくていきなり稼働させても最低限使えました (マニュアルは読みましょう)。 Isolera を既に使用したことがあれば移行はスムーズだと思います。「フラッシュ精製装置「バイオタージSelekt」を試してみた」でも述べられていましたが、Selekt は Isolera シリーズの「いいとこどり」という感じで、Biotage ユーザーなら操作に迷うことはおそらくないでしょう。
  3. 価格は実際安いか? → このレベル・スタイリッシュさの自動クロマトシステムとしては十二分にリーズナブルだと思います。
  4. 従来版と Enkel どっちを買うべき? → アカデミックラボで用いる分には、合成の規模にもよりますが、予算とスペースがあれば従来版1台よりEnkel 2台の方が稼働効率も上がって良いんじゃないかと思いました。もちろん機能は制限されているので、比較的大スケールの精製をこなしたいなら従来版だと思いますが、例えば筆者のところのような数百ミリグラムスケールを扱うことが多いメドケム・ケミカルバイオロジー系のラボなら Enkel で大満足、という感じです。

キャンペーン情報

2022年12月末まで、「Biotage® Selekt Enkel 新発売 アカデミックキャンペーン」と題して、Enkel をさらにお買い得に購入できるキャンペーンが開催されています!

詳細情報はコチラをご覧ください

お問い合わせ

バイオタージ・ジャパン株式会社

〒136-0071 東京都江東区亀戸1丁目14番4号  第2萬富ビル6F

お電話でのお問合せ 03-5627-3123

お問合せフォームでのお問合せ お問い合わせフォームはこちら

フラッシュ精製装置/カラム精製に関する記事

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  2. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  3. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  4. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  5. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  6. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  7. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  8. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  2. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  3. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  4. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  5. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  6. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  7. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  8. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  9. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  10. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー