[スポンサーリンク]

一般的な話題

スクショの友 Snagit

[スポンサーリンク]

スクリーンショット(スクショ)は、手軽に画像や図をコピーすることができ、資料作成などにおいて便利な機能です。スクショ自体はキーボード操作か各OSにプリインストールされているソフトから実行できますが、スクショをより便利にするソフトも販売されています。今回は多彩な機能を持つスクショソフト、Snagitを紹介します。

購入の背景

このSnagitを購入した理由は、友人が使用していて便利そうに見えたからです。もちろん各OSの進化の中でスクショの機能も進化してきており、Windowsに関してはPrintScreenの全画面キャプチャから始まり、Windows Vistaで任意の範囲をキャプチャするSnipping toolが標準搭載され、Windows 10には切り取り&スケッチが標準搭載されました。

そんな中、Snagitを始めて見た時は、スクショを撮ろうとすると範囲を決めやすい拡大鏡が出てきて、撮った画像に対してきれいにハイライトできることに感動し即購入を決めました。

便利な機能

以下、Windowsの標準機能、切り取り&スケッチとの比較でSnagitの便利な点を紹介します。他のキャプチャソフトは調べておらず、同等の機能を持つフリーソフトも配布されているかもしれません。

(以下、Snagitのデモとしてモニターの画面をスマホで撮影した写真を掲載しています。これはスクショの様子をスクショできなかったためです。多少画像が乱れていますがご容赦ください。)

  • クロスラインと拡大鏡が出てくる

細かいところをキャプチャする場合、余計な物が入ってしまい、撮り直したり別ソフトで切り取らなくてはならないときがありますが、Snagitでは、拡大鏡とクロスラインの”照準器”が出てきてきれいに切り取ることができます。

  • 自動でウィンドウやタブを検出

上記にも関連しますが、タブやウィンドウをきっちりキャプチャするのは細かい作業が必要になります。しかしSnagitでは自動でウィンドウやタブの端を検出しワンクリックで撮影できます。

スクショの瞬間。黄色いクロスラインと拡大鏡が表示されている。また点線でChromeのページの端を認識しており、ワンクリックでページ全体を、ドラッグで任意の範囲をスクショできる。

多彩な撮影設定、このランチャーを使わなくてもプリントスクリーンキーで上記の照準画面に切り替わる。

  • 撮り溜めが可能

切り取り&スケッチ内には過去のデータを保存する機能はなく、一枚一枚、コピーや保存をする必要があります。切り取り&スケッチからは自動でファイル名が付与されるようになりましたが、連続でスクショを撮る場合には少し面倒です。Snagitでは画像は自動的に保存されEditorのライブラリーで過去の撮影が確認できるため、一枚一枚の保存操作は必要ありません。撮影後の一括コピーや保存も可能です。

エディット画面。下部にスクショが新しい順にプールされる。

  • スマートな強調

スクショの一部を蛍光ペンで強調してメールなどで送ることがありますが、切り取り&スケッチのペン機能はフリーハンドのみであり、きれいに強調することが難しいです。書類やスライドの間違いの指摘におけるフリーハンドの強調は、悪気はなくても雑に見えてしまい、それを受け取ると正直いい気分にはなりません。一方、Snagitは撮影した画像の編集機能が充実しており、蛍光ペンで四角で囲むほかパワポに匹敵するほどの図形やテキストの編集機能を有しています。

蛍光ペンで文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨を強調した例 、フリーハンドではなく範囲指定で強調できるので複数行でもきれいに強調できる。

蛍光ペン以外にも多彩な機能がある。

マニュアル作成に便利な番号を自動的に振るアイコンも搭載。

画像全体に効果を付けることも可能

このEditor画面は、スクショを撮影する際には自動的に隠れてくれるため、撮影の邪魔にはならないこともこのソフトも便利な点です。

  • ビデオも撮影できる

画面をビデオとして連続的に撮影できます。スクショ同様に撮影場所の指定や、撮影後の切り取りなど最低限の動画編集機能も備わっています。

ビデオのキャプチャモード、画像同様に範囲指定も可能。

欠点

欠点の一つとして挙げられるのが値段で、公式オンラインストアで9110円、アマゾンで5980円(7月27日現在)です。そのためスクショという機能単体に5千円以上かける価値があるかは、使用頻度次第だと思います。

[amazonjs asin=”B07ZQXCWY7″ locale=”JP” title=”【新発売】Snagit2022 日本語版 PC画面一発録画 テレワーク用 21% OFF Windows,Macに対応 PC画面録画に最適 日本語版、英語版、フランス語版、ドイツ語版、スペイン語版、ポルトガル語を利用可”]

注意点

スクショに対する注意点となりますが、何でもスクショを貼り付けて資料を作ると後々不便になることがあります。例えばスライドに表をコピペして体裁を整えるのは大変で、スクショで済ませたくなりますが、画像データである以上、数字や文字のコピペができなくなります。そのため後で自分自身や他の人が参照する資料は、スクショではなく文字や数字の形式でデータを掲載すべきだと思います。構造式も同じで、スクショにするか構造式のデータを埋め込むかは、資料の使われ次第です。当然ですがオンラインのセミナーや学会のルールによっては録画や録音を禁止しており、そのような場合はスクショで内容を保存してはいけません。

話は反れましたがOS標準のスクショ機能をより高機能化したのがSnagitであり、スライドや資料作成などで役に立つソフトです。

関連商品

[amazonjs asin=”B07ZQXCWY7″ locale=”JP” title=”【新発売】Snagit2022 日本語版 PC画面一発録画 テレワーク用 21% OFF Windows,Macに対応 PC画面録画に最適 日本語版、英語版、フランス語版、ドイツ語版、スペイン語版、ポルトガル語を利用可”] [amazonjs asin=”B093BMQ279″ locale=”JP” title=”TechSmith カムタジア2022&スナグイット2022 楽々反転授業【教職員・学生向け】【新発売】Camtasia2022&Snagit 2021バンドル版 アカデミックパッケージ”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  2. ちょっとした悩み
  3. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  4. 重水は甘い!?
  5. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  6. 製薬会社のテレビCMがステキです
  7. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  2. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  3. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  4. 天然の保護基!
  5. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  7. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  8. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  9. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  10. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー