[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

キノリンをLED光でホップさせてインドールに

[スポンサーリンク]

キノリンN-オキシドからN-アシルインドールへの骨格編集法が開発された。光源としてこれまで使われていた水銀ランプの代わりに390 nmのLEDを用いたことが本反応の鍵である。

キノリンからインドールへの骨格編集

スキャフォールド・ホッピングとは、もとの分子とは異なる母骨格をもち、類似した活性を有する生物活性物質を、コンピューターによる構造探索により創出する手法である[1]。例えば、脂質異常性治療薬pitavastatinは、fluvastatinをもとにスキャフォールド・ホッピングにより生み出された(図1A)。一般的にスキャフォールド・ホッピングで提示される分子は、もとの分子と母骨格が異なるため、全く異なる合成経路を新たに立案する必要がある。

スキャフォールド・ホッピングを容易にする技術として、骨格編集が近年注目を集めている[2]。骨格編集とは、C–H官能基化などの骨格修飾反応と異なり、骨格自体を改変する手法を指す。インドールからキノリンへの骨格編集反応として、これまでに著者らはα-クロロジアジリンを用いた炭素原子挿入反応を報告した(図1B)[3]。一方で、キノリンN-オキシドからインドールへの光異性化反応はBuchardt、Kaneko、Streith、Albiniらによって古くから研究されていたが、光照射後に複雑な混合物を与えるという課題があった(図1C)[4]。今回著者らは、水銀ランプの代わりに390 nmのLEDを光源に用いると、副生成物の生成が抑制され、キノリンN-オキシドから高収率でN-アシルインドールが得られることを見いだした。光照射により生成する3,1-ベンゾオキサゼピン中間体を酸加水分解することで、様々なキノリンN-オキシドからインドールを合成することに成功した。また、筆者らの先行研究と本手法を組み合わせ、キノリンとインドールの相互変換も実現した。

図1. (A) キノリンとインドール骨格を有する医薬品 (B) 筆者らの先行研究 (C) キノリンN-オキシドの光反応 (D) 本研究

“Scaffold Hopping by Net Photochemical Carbon Deletion of Azaarenes”

Woo, J.; Christian, A. H.; Burgess, S. A.; Jiang, Y.; Mansoor, U. F.; Levin, M. D. Science 2022, 376, 527–532.

DOI: 10.1126/science.abo4282

論文著者の紹介

研究者:Mark D. Levin

研究者の経歴:

2008–2012 B.S., University of Rochester, USA (Prof. A. J. Frontier)
2012–2017 Ph.D., University of California, Berkeley, USA (Prof. F. D. Toste)
2017–2019 Postdoc, Harvard University, USA (Prof. E. N. Jacobsen)
2019– Assistant Professor, Department of Chemistry, The University of Chicago, USA

研究内容:一原子骨格編集、同位体標識および放射性同位体標識法

論文の概要

本反応は、C2位に置換基をもつキノリンN-オキシド1に390 nmのLED光を照射し、その後TFAを添加することで、N-アシルインドール2を与える(図 2A)。シアノ基(1a)や複数のハロゲン原子をもつキノリンN-オキシド(1b)からは、それぞれインドール2aおよび2bが得られた。本異性化反応は1cなどのキノリン以外の複素環にも適用できた。また、Pitavastatin誘導体を用いると中程度の収率でインドール2dを与えた。なお、光源に水銀ランプを用いると2b2c2dの収率は大幅に低下した。

NMR実験およびX 線結晶構造解析から本反応では、光照射によりキノリンN-オキシドからベンゾオキサゼピンが生成することが示された(詳細は本文参照)。ベンゾオキサゼピンからインドールへの変換は、酸素同位体18Oを用いた標識実験により、二通りの反応経路が提唱されている(図 2B)。まず、ベンゾオキサゼピン[18O]-3eのプロトン化によりイミニウムまたはオキソカルベニウムイオンが生じる。その後、オキサゼピンの加水分解、脱水を伴った縮環反応が進行しインドール2eが得られる。2eの同位体標識率が3eよりも低下したことから、これら両反応経路が競争すると結論づけられた。

今回筆者らが開発したキノリンからインドールへの骨格編集(一炭素欠損)と過去に開発したインドールからキノリンへの骨格編集(一炭素挿入)を組み合わせることで、キノリンからシンノリンの合成が可能となった(図1C)。まず、キノリン4fの一炭素欠損反応により2-メチルインドール(2f)へと変換した。続くα-クロロジアジリンを用いた4gの一炭素挿入により、4fのC2位とC3位の置換基が入れ替わった異性体4gを得た。次に一炭素欠損反応により、4gから2-フェニルインドール(2g)へと誘導した。さらに2gの窒素原子挿入反応により、シンノリン5gを合成した[5]

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 18O同位体標識実験 (C) 骨格編集反応を駆使したシンノリンの合成

 

以上著者らは、従来用いられてきた水銀ランプに代わり、390 nmのLEDを光源に用いることで、キノリンから、インドールを効率的に合成する手法を報告した。今後、種々の骨格編集が開発され、スキャフォールド・ホッピングを駆使した低分子創薬を加速させると期待する。

参考文献

  1. Hu, Y.; Stumpfe, D.; Bajorath, J. Recent Advances in Scaffold Hopping. J. Med. Chem. 2017, 60, 1238–1246. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b01437
  2. (a) Lyu, H.; Kevlishvili, I.; Yu, X.; Liu, P.; Dong, G. Boron Insertion into Alkyl Ether Bonds via Zinc/nickel Tandem Catalysis. Science 2021, 372, 175−182. DOI: 1038/s41586-018-0700-3 (b) Roque, J. B.; Kuroda, Y.; Göttemann, L. T.; Sarpong, R. Deconstructive Diversification of Cyclic Amines.Nature 2018, 564, 244−248. DOI: 10.1126/science.abg5526 (c) Kennedy, S. H.; Dherange, B. D.; Berger, K. J.; Levin, M. D. Skeletal Editing Through Direct Nitrogen Deletion of Secondary Amines. Nature 2021, 593, 223–227. DOI: 10.1038/s41586-021-03448-9 (d) Vitaku, E.; Smith, D. T.; Njardarson, J. T. Analysis of the Structural Diversity, Substitution Patterns, and Frequency of Nitrogen Heterocycles among U.S. FDA Approved Pharmaceuticals. J. Med. Chem. 2014, 57, 10257−10274. DOI: 10.1021/jm501100b (e) Wertjes, W. C.; Southgate, E. H.; Sarlah, D. Recent Advances in Chemical Dearomatization of Nonactivated Arenes. Chem. Soc. Rev. 2018, 47, 7996−8017. DOI: 10.1039/c8cs00389k (f) Liu, X.; Liu, C.; Cheng, X. Ring-Contraction of Hantzsch Esters and Their Derivatives to Pyrroles via Electrochemical Extrusion of Ethyl Acetate out of Aromatic Rings. Green Chem. 2021, 23, 3468–3473. DOI: 10.1039/d1gc00487e
  3. Dherange, B. D.; Kelly, P. Q.; Liles, J. P.; Sigman, M. S.; Levin, M. D. Carbon Atom Insertion into Pyrroles and Indoles Promoted by Chlorodiazirines. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 11337–11344. DOI: 10.1021/jacs.1c06287
  4. (a) Albini, A.; Alpegiani, M. The Photochemistry of The N-Oxide Function. Rev. 1984, 84, 43–71. DOI: 10.1021/cr00059a004 (b) Spence, G. G.; Taylor, E. C.; Buchardt, O. Chem. Rev. 1969, 69, 231–265. DOI: 10.1021/cr60264a003 (c) J. S. Poole. Recent Advances in the Photochemistry of Heterocyclic N-Oxides and Their Derivatives. In Heterocyclic N-Oxides; O. V. Larionov, Ed.; Topics in Heterocyclic Chemistry, Vol. 53; Springer Cham, 2017; pp 111–151. DOI: 10.1007/978-3-319-60687-3
  5. Somei, M.; Kurizuka, Y. A Facile Route to Cinnolines. Chem. Lett. 1979, 8, 127–128. DOI: 10.1246/cl.1979.127

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  2. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  3. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  4. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  5. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  6. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  7. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  8. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 飯島澄男 Sumio Iijima
  2. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  3. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  4. 秘密保持契約(NDA)
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  6. [書評]分子の薄膜化技術
  7. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  8. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  9. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  10. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP