[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年6月号がオンライン公開されました。

新人教育も落ち着いて、研究が加速する時期にあります。有機合成化学協会誌を読んでレベルアップしましょう!

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「信・深=新なり」→「素直さと、明るさと、情熱を」そして「無尽蔵」

 

今月号の巻頭言は、徳島大学大学院創成科学研究科 三好 德和 教授の寄稿記事です。実験の中に真実があるという言葉に打たれました。オープンアクセスです。

追悼 辻二郎先生を偲んで 

今月は、東北大学大学院薬学研究科 土井隆行 教授による追悼記事があります。
東京工業大学栄誉教授 辻二郎先生は、2022年4月1日に96歳でご逝去されました。レジェンドの訃報に衝撃を受けました。4年前に聴講させていただいた講演、忘れません。ご冥福をお祈りいたします。

有機化学を駆使した効率的なプラスチックや生体分子の変換反応

上村明男*

*山口大学工学部応用化学科

作るばかりが能じゃない。適切な分解もまた「ものづくり」。自然界も「作っては壊し」を繰り返して、物質循環させている。作るのと同じくらい、適切に正しく壊すのも簡単ではない。時代はサステイナブル。持続可能な成長を基礎づける物質循環を促すために、正しく壊せる有機合成化学者の活躍が今まさに待たれている。

ビニルトリフラートおよびその類縁体のラジカル反応

川本拓治*、上村明男

*山口大学大学院創成科学研究科

これまで、クロスカップリング反応の脱離基として主に用いられてきたトリフラート。使用されずに廃棄されていたそのトリフルオロメチル基の有効利用を模索し、ビニルトリフラートをラジカルアクセプターおよびトリフルオロメチルラジカル源として用いる筆者らが独自に開発したトリフルオロメチル化反応を中心に概説した、ビニルトリフラートのラジカル反応に関する総合論文です。

γ-チューブリン特異的阻害剤 ガタスタチンG2の開発

早川一郎*臼井健郎**

*日本大学大学院総合基礎科学研究科

**筑波大学生命環境系

本論文は、微小管の分子機構解明研究に資する世界初のγ-チューブリン特異的阻害剤の創製を紹介している。天然物合成の過程でわずかに生じる副反応に注目し、それを「福反応」に転じた読み応えのある論文である。研究における繊細な取り組みの大切さを学ぶことができる。

Si–Si結合を切断せずに進行する、遷移金属触媒によるオリゴシランの選択的官能基化反応

菅野研一郎*、久新荘一郎*

*群馬大学大学院理工学府

ケイ素-ケイ素結合を骨格とするオリゴシラン分子にとって,遷移金属触媒は諸刃の剣である。ただ混ぜただけでは,その骨格は一刀両断され,バラバラになってしまう。しかし,遷移金属触媒をうまく活かせば,ケイ素骨格を切らない変換反応が可能であり,様々なオリゴシランの合成に利用できる。本稿では,我々が見出した遷移金属触媒による有機「ケイ素」合成反応を紹介する。

拡張π共役系を有する縮環ポルフィリン誘導体に関する最近の展開

石塚智也*、小島隆彦*

*筑波大学数理物質系化学域

本総合論文では、筆者らが開発した四重縮環ポルフィリンの一気通貫の合成も含めて、2010年以降に発表された外周部に縮環構造を有するポルフィリン誘導体の合成研究が概説されている。随所に鍵となる重要な反応が示されており、有機合成化学と構造有機化学のインタープレーがもたらす研究発展を感じられる内容になっている。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。

・マンガン触媒によるアルケンの選択的な脱水素シリル化反応 (九州大学先導物質化学研究所)関根康平 

感動の瞬間 生物活性化合物の化学合成:ハードワークの楽しみ

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院理学研究科 深瀬浩一 教授の寄稿記事です。
深瀬先生の記事をはじめ「感動の瞬間」記事は、研究物語としてとても面白く、一気に読めてしまいます。化学を始めて日の浅い方もぜひ読んでみてください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  2. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  3. メタンハイドレートの化学
  4. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  5. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…
  6. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  7. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  8. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …

注目情報

ピックアップ記事

  1. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  2. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. 化学探偵Mr.キュリー8
  5. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  6. バージェス試薬 Burgess Reagent
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  8. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  9. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  10. ドナルド・トマリア Donald Tomalia

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー